HOMEこんだてスケジュール[管理]
2013年   1月   
 1
お正月
 2
混ぜちらし寿司
 3
鶏肉の松風焼き
 4
豆腐の蟹くず煮
 5
ブリのおろし煮
 6
ビーフシチュー
 7
七草ご飯
 8
牛肉ときのこのすき煮
 9
あじとえびのフライ
10
ミートボール煮込み
11
ポークカレー
12
昼パンの日
13
鶏肉のクリーム煮
14
薄焼きの混ぜずし
15
鶏肉のポトフ
16
揚げサバのおろし酢
17
麻婆ラーメン
18
カレイの生姜煮
19
パンプキングラタン
20
あじのフライ
21
けんちんうどん
22
天ぷら
23
ドライカレー
24
ロールキャベツ
25
カレイの煮魚
26
あさりのチャウダー
27
カレイのニンニクみそ竜田
28
煮込みひやむぎ
29
ひき肉と野菜のカレー
30
刺身盛り合わせ
31
豚肉のオニオンソース


  2013年1月1日(火)  お正月
新年、明けましておめでとうございます。
皆様にとってこの1年が素晴らしいものになりますよう
心からお祈り申し上げます。

【今日の献立】
*お赤飯 *鶏の幽庵焼き *寿かまぼこ *伊達巻 *昆布巻
*黒豆  *かずのこ   *栗きんとん *なます *お雑煮

紅白かまぼこ・・・紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します
伊達巻・・・知識や文化の発展を願う
昆布巻き・・・喜ぶにかけて昆布、昆布で健康長寿を
黒豆・・・まめに元気に働けますように
数の子・・・子宝に恵まれる
豆きんとん・・・豊かさと勝負運を願って
なます・・・紅白の組み合わせは平和を願う縁起物

これからも入居者様に安全で喜んでいただける食事を提供していきます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
▲top
  2013年1月2日(水)  混ぜちらし寿司
【今日の献立】
*酢飯
*ちらし寿司の具
*枝豆いりがんもの含め煮
*白菜ときのこの和え物
*かぶのお吸い物

見た目もきれいで、なかなか手をつけようとしない方も。。。♪
ちらし寿司が美味しい等の意見を頂きました。
やはり混ぜご飯や寿司は人気があります。

 おやつには紅白羊羹と甘酒です*^^*
▲top
  2013年1月3日(木)  鶏肉の松風焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉の松風焼き
*春菊と人参の切りごま和え
*たたきまぐろのとろろがけ
*湯葉と貝割れのすまし汁

 おせち料理でも人気メニューの1つ松風焼き!
ひき肉をみそ風味に焼き固めて。松の実が香ばしい。

≪名前の由来≫
松風焼きの「松風」は能の「松風」というお話に由来しています。
昔、平安の時代に在原行平(ありはらのゆきひら)という男性が松風という娘と須磨の浦(すまのうら)という場所で恋に落ちました。ところが行平は都に帰らなければならなくなりました。松風は行平がもう帰ってはこないと知りながら、須磨の浦の浜辺で一本の 松の木を行平だと自分に言い聞かせおどり続けました。この様子を 「松風(待つ風) ばかりで浦さびし」と表現しました。一方、この料理ですが、表面はけしのみやあおのりでかざってありますが、裏には何もついていなくさびしいものです。ですから 裏(浦)がさびしい=「松風」と命名されました。ではどうしてお正月にそんなさびしい料理を 食べるのでしょう?それは「裏が無い」=「かくし事がなく正直な様子」を表すからです。 今年一年、悪い事をせず、まっすぐに生きてゆきましょうという願いが込められています。
参考Web:http://www.h7.dion.ne.jp/~batta/RECIPE/R001/M02.html

▲top
  2013年1月4日(金)  豆腐の蟹くず煮
【今日の献立】
*ご飯
*豆腐の蟹くず煮
*洋菜のチーズグリル
*春雨とみかんの酢の物
*鶏とセロリのスープ

 豆腐の蟹くず煮で体ポカポカ^^
カニのタウリンはコレステロールを下げる働きがあり、しいたけのレンチシンと一緒に動脈硬化の予防に有効です。豆腐のサポニンやリノール酸にもコレステロールを下げる働きがあるため、血液をサラサラにして生活習慣病を予防します。
▲top
  2013年1月5日(土)  ブリのおろし煮
【今日の献立】
*しそわかめご飯
*ブリのおろし煮
*高野豆腐の煮付け
*かぶとインゲンの辛み和え
*サンラータン

 ブリのDHAが脳の働きを高め、EPAが血液の流れをスムーズにします。
血合い部分に吸収のよい鉄分が豊富に含まれています。
大根おろしでさっぱり美味しい^^

 
▲top
  2013年1月6日(日)  ビーフシチュー
【今日のご飯】
*ご飯
*ビーフシチュー
*かぶの漬物
*カリフラワーの甘酢煮
*青りんごゼリー
▲top
  2013年1月7日(月)  七草ご飯
【今日の献立】
*ご飯
*鮭そぼろ
*千草焼き
*五目なます
*薄くず汁

 エール二之宮ではお粥ではなくご飯での提供です^^
鮮やかな緑が加わるだけで見た目も華やか食欲が出ます^^

*春の七草*
セリ=競り勝つ
ナズナ=撫でて汚れを除く
ゴギョウ=仏体
ハコベラ=反映がはびこる
ホトケノザ=仏の安座
スズナ=神を呼ぶ鈴
スズシロ=汚れのない清白

邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされています。
中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたものが、
形を変えて庶民へと広まり、今に至ります。
▲top
  2013年1月8日(火)  牛肉ときのこのすき煮
【今日の献立】
*ご飯
*牛肉ときのこのすき煮
*とろろ芋
*薩摩芋のリンゴ煮
*みぞれ汁

 
▲top
  2013年1月9日(水)  あじとえびのフライ
【今日の献立】
*ご飯
*あじとえびのフライ
 パプリカと白菜の甘酢漬け
*切り干し大根
*ひじきの胡麻マヨサラダ
*白菜の味噌汁

 前回の「フライの衣がかたかった」という反省点を踏まえ
揚げすぎないよう気を付け、しっとりしながらもサクサク感があるフライに
仕上げました*^^*

 フライにソースをかけ、皆様美味しそうに召し上がっていました*^^*
醤油をかけたいという方には醤油を^^
個人の嗜好を大切にしていきたいと思います*^^*

 次回はタルタルソースにしようかな♪


▲top
  2013年1月10日(木)  ミートボール煮込み
【今日の献立】
*ご飯
*ミートボールのごま豆乳煮込み
*梅ドレッシング温野菜サラダ
*オクラと里芋の味噌煮
*かぶの味噌汁

 大豆のカルシウムがイライラを鎮め、ゴマのマグネシウムがうつ症状緩和に働くため、症状緩和が期待できる食べ合わせです^^
ミートボールは柔らかく食べやすいです。

さといも + 味噌 = 素朴な味がダイエットの強い味方に!!
▲top
  2013年1月11日(金)  ポークカレー
【今日の献立】
*ご飯
*ポークカレー
*ぜんまいと油揚げの炒め煮
*春雨サラダ
*ワカメスープ

 体を温める効果があるショウガとニンニクを加えた、
甘すぎず辛すぎないカレーは寒い季節に人気です^^

さっぱりとした春雨サラダ、
甘じょっぱい優しい味付けの煮物がよくあいました*^^*
▲top
  2013年1月12日(土)  昼パンの日
毎月12日は昼パンの日です。

【今日の献立】
*ロールパン
*エビグラタン
*法蓮草入りボイルサラダ
*ミネステローネ
▲top
  2013年1月13日(日)  鶏肉のクリーム煮
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉のクリーム煮
*アスパラガスサラダ
*いちごゼリー
*オクラスープ
▲top
  2013年1月14日(月)  薄焼きの混ぜずし
【今日の献立】
*薄焼きのちらし寿司
*冬瓜のカニあんかけ
*オクラのおかか和え
*沢煮椀

 沢煮椀はたっぷりの野菜の千切りと、霜振りした豚肉の脂身を、
吸い地でさっと煮て作る吸い物の事です。

 今回は、豚もも肉を使いさっぱりと仕上げています。
だし汁と生シイタケの心地良い香りは日本料理の良さであり、食欲をそそられます^^
▲top
  2013年1月15日(火)  鶏肉のポトフ
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉の和風ポトフ
*玉子焼き
*菜の花の白和え
*りんごムース

 鶏肉やにんじんに含まれるビタミンAが皮膚や粘膜を丈夫にし、風邪や肌荒れを予防し、にんじんや牛蒡に含まれる食物繊維が便秘を予防・改善してくれると言われています。醤油と酒が隠し味の和テイストであっさりとしたぽっかぽか和風ポトフです^^
▲top
  2013年1月16日(水)  揚げサバのおろし酢
【今日の献立】
*麦ご飯
*揚げサバのおろし煮
*なすのチーズ焼き
*青紫蘇のグリーンサラダ
*ワカメと玉葱のすまし汁

 生姜ニンニク風味の揚げサバをおろしでサッと煮て
甘じょっぱく仕上げました^^

 サラダは紫蘇の香りのフワ〜ッと広がり、 喉から鼻にぬけるしその香りが
口に広がります^^
▲top
  2013年1月17日(木)  麻婆ラーメン
【今日の献立】
*麻婆ラーメン
*鶏のから揚げ
*中華胡瓜
*夏ミカン缶

 豆腐と豚肉を一緒に取ると、脳の老化防止が期待できる食べ合わせになります。
豆腐と豚肉に含まれるビタミンB1は、長ねぎ・にんにく・しょうがと一緒に取ることで吸収率が高まり、糖質が分解されて疲労感や倦怠感の回復に働きます。

 夏みかん缶は普通のみかん缶より肉厚でジューシー^^
食べごたえがあります♪
フルーツ王国山梨☆いろいろな種類を楽しんで頂けたらと思います^^
 

▲top
  2013年1月18日(金)  カレイの生姜煮
【今日の献立】
*ひじきご飯
*カレイの生姜煮
*アスパラと人参のバター炒め
*葉の花の塩昆布和え
*厚揚げと大根の味噌汁

 ひじきの鉄分は、野菜と一緒に食べられる炊き込みご飯では、ビタミンCが吸収を助けるので効率よく吸収されます。
 厚揚げや油揚げの入ったうま味たっぷり炊き込みご飯はとても喜ばれます^^
普段食欲がない方も完食して頂きました^^
▲top
  2013年1月19日(土)  パンプキングラタン
【今日の献立】
*食パン
*パンプキングラタン
*人参の甘煮
*椎茸と豆腐のすまし汁

 久々の洋食!!
グラタンも提供するのは初めてです^^
舌でつぶせる軟らかさの南瓜がゴロッと入ったグラタンは
食べごたえがあり、食パンとも相性◎

 普段は馴染みのある和食中心のメニューですが、
いろんな味を楽しんで頂きたいと思い献立を日々考えております。
ご家族様からの声も大切にし献立に反映させたいと思います。
「こんな料理を出してほしい」等ありましたら要望にも対応しておりますので、お気軽に声をかけてください。

▲top
  2013年1月20日(日)  あじのフライ
【今日の献立】
*麦ご飯
*あじフライ
*マッシュポテト
*冬瓜のコンソメ煮
*きのこ汁
 
 マッシュポテトはどなたでも美味しく食べられる形態で食べやすく、
喜ばれました^^
 牛乳を加えてよ〜く混ぜると、口の中でとろけるような食感に! 
いくらでも食べられてしまう、クリーミーなおいしさです^^
▲top
  2013年1月21日(月)  けんちんうどん
【今日の献立】
*けんちんうどん
*竹輪の香り揚げ
*冬野菜のカレーソテー
*白桃缶

 寒い日にうどんを食べて体ぽかぽか*^^*
おつゆにはとろみをつけ温度降下を遅くし、
生姜も入れることによってより体があたたまりました^^

デザートのモモの甘さもほっとする味♪
▲top
  2013年1月22日(火)  天ぷら
【今日の献立】
*ご飯
*天ぷら
*胡瓜の酢の物
*夏ミカン缶
*大根と人参のすまし汁

 天ぷらは人気のメニューです^^

キス・レンコンはしっとり柔らかく、
たまねぎは甘くて食べやすかったのか、とても好評でした。

次回は麺と組み合わせて提供したいと思います^^
▲top
  2013年1月23日(水)  ドライカレー
【今日の献立】
*ターメリックご飯
*ドライカレー
*福神漬け・らっきょう
*パインアップル
*ワカメとしめじのすまし汁

 カレーは頭にいい?
 朝からカレーを推奨する「朝カレー」のCMを見たことがあります。
いくつかの新聞や雑誌の記事にもカレーを食べると頭がよく働くようになるというものもありました。ですが、朝からカレーを食べると頭が働くようになるのでしょうか。
 漢方の専門家によれば、「カレーを食べるとあっという間に脳の血流量が増えていきます。血流量が増えたことで、脳がよく働いて成績がアップしたと考えられます。カレーに含まれるカルダモンというスパイスが脳の血流量を増やす作用を持っていて、カルダモンは生薬にも使われます。」とのこと。

 エール二之宮の朝ごはんにカレー。。。
入居者の皆様に聞きとり調査始めたいと思います!!!

参考Web:http://www.ntv.co.jp/megaten/

▲top
  2013年1月24日(木)  ロールキャベツ
【今日の献立】
*ご飯
*ロールキャベツ
*ブロッコリーのとろろサラダ
*スパゲティソテー
*トマトと玉葱のコンソメスープ

 今日は今までミキサー食だった方が「常食(形のあるもの)のものを食べたい」とおっしゃったので、安全に食事できるか、飲み込みの状態を確認するために食事介助させて頂きました。

 目で見て「美味しそう」と目を輝かせ、口に運ぶ食べ物をゆっくり噛み味わい。。。
「美味しー!キャベツ柔らかいですね」と嬉しそうにおっしゃって下さいました。
私もその笑顔を見ることが出来た瞬間とっても嬉しくなりました。
安全に召し上がれる事を確認できたので今日から常食の提供です。

「口から食べれる」こと「食べたいものがある」意欲は健康を維持していくために大切なことだと私は思います。
これからも食事を楽しむことを援助し、低栄養を予防する食事提供を心掛けていきたいと思います。

▲top
  2013年1月25日(金)  カレイの煮魚
【今日の献立】
*麦ご飯
*ホッケのふっくら煮
*キャベツのカレー炒め
*アスパラと蓮根のマヨサラダ
*蒲鉾と絹さやのすまし汁

 ほっけはたんぱく質が豊富で脂質が少く、エネルギーの気になる方にはおすすめの低エネルギー食材です^^
 ホッケのカルシウムは魚の中でもトップクラスです!
ビタミンDも含んでいますので、より効果的にカルシウムを身体に取り入れることができますので、骨粗鬆症予防や、骨や歯の強化にオススメな食材です。
▲top
  2013年1月26日(土)  あさりのチャウダー
【今日の献立】
*ふんわりロールパン
*あさりのチャウダー
*手作りふんわりオムレツ
*洋なしゼリー

 あさりには、心臓、血管の機能を正常に保つといわれているマグネシウムが豊富に含まれています。じゃが芋がとろけたチャウダーはトロリとしていて優しい味。
 ふんわりパンにもよくあいました^^
▲top
  2013年1月27日(日)  カレイのニンニクみそ竜田
【今日の献立】
*麦ご飯
*カレイの卵白あんかけ
*青梗菜のなめ茸和え
*じゃが芋の洋風煮
*蒲鉾のすまし汁

 かれいの身には、タウリン(コレステロール改善作用)が150〜250mgと多く、その他たんぱく質、ビタミンB1・B2・Dも豊富です!!
 最初に濃い味で煮て、最後にうすめると味がよくつき、食べやすいです^^
残り汁は捨てずに野菜の煮含めに利用すると煮汁に流出したたんぱく質も捨てずに利用できます。今回、汁にとろみを付け一緒に食べれるように工夫しました。
▲top
  2013年1月28日(月)  煮込みひやむぎ
【今日の献立】
*煮込みひやむぎ
*具(茹で卵、菜っ葉、お麩)
*チーズ入り海老かき揚げ
*イチゴムース
 
 麺はうどんの提供の予定でしたが、
入居者様の好みの麺の太さは、うどんより細く、そうめんとり太い
「ひやむぎ」だということが嗜好聞いていくうちに分かったので、
今日は煮込みうどんのひやむぎ版です^^

 皆様、食べやすいと喜んで下さいました^^
 
▲top
  2013年1月29日(火)  ひき肉と野菜のカレー
【今日の献立】
*ご飯
*ひき肉と野菜のカレー
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*トマトと玉葱のピリ辛スープ

 カレーは大人気メニューです^^
今回はひき肉を入れ、刻み食の方にも楽しめるメニューです。
温冷配膳車に入れるため、ほうれん草の色が悪くなり残念><

 次回はほうれん草だけ提供時に上にトッピングし
鮮やかな緑を目にいれ「美味しそう!!」と思って頂けたらなと思います^^

▲top
  2013年1月30日(水)  刺身盛り合わせ
【今日の献立】
*ご飯
*刺身盛り合わせ
 (サーモン・ねぎとろ・甘エビ)
*具沢山茶わん蒸し
*菜の花のお浸し
*白菜としめじのすまし汁

 普段、肉・魚がミキサー食の方も「そのまま食べたい!!」と要望もあり、
看護師と相談の上、安全に食べれると判断できたので提供したところ
「お刺身美味しいよ〜」と太陽のような笑みを浮かべ大喜びでした^^

 このまぶしい笑顔のために来月も頑張ります!!!♪
▲top
  2013年1月31日(木)  豚肉のオニオンソース
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉のオニオンソース
*長芋の中華あんかけ
*法蓮草のお浸し
*椎茸の中華スープ

 豚肉はビタミンB1を豊富に含み、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含んでいる肉です。ビタミンAやEなども豊富に含んでいるため、疲労を回復すると同時に、体や脳の若さ維持に働きます^^
 オニオンソースには硫化アリルが含まれており、豚肉のビタミンB1の吸収率をより高めてくれます^^
▲top
Home