HOMEこんだてスケジュール[管理]
2014年   1月   
 1
☆元旦おせち☆
 2
まぜちらし寿司
 3
鶏肉の松風焼き
 4
豆腐のかにくず煮
 5
タラの煮付け
 6
ひき肉のハヤシライス
 7
七草ご飯
 8
豆腐とひき肉の生姜あん
 9
アジとエビのフライ
10
チキンチーズサンド焼き
11
鶏肉の和風ポトフ
12
海老グラタン
13
鶏肉のミルク煮
14
蒲焼きの混ぜ寿司
15
パンメニュー
16
揚げサバのおろし酢
17
中華メニュー
18
カレイの生姜煮
19
パンプキングラタン
20
白身のフライ
21
けんちんうどん
22
冬野菜の天ぷら
23
鮭の信濃蒸し
24
ドライカレー
25
カレイの生姜の照り焼き
26
洋食
27
カレイのニンニク味噌竜田
28
肉団子野菜の煮物
29
ひき肉と野菜のカレー
30
開所祝いの日
31
豚肉のオニオンソース


  2014年1月1日(水)  ☆元旦おせち☆
<今日の献立>
*赤飯
*お正月料理
(黒豆・蒲鉾・結び昆布・数の子・伊達巻き・きんとん)
*鶏の松風焼き
 鶏肉は良質のたんぱく質源。消化・吸収がよいのも特徴です^^
おもてなしにもどうぞ♪
*紅白なます
*すまし汁

 新年明けましておめでとうございます。
今年も入居者様に喜んで頂けるような
お食事をお出しできるように頑張ります。

 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
そして、新しい年が、
皆様にとりまして良い年となりますよう
心よりお祈りいたします。
▲top
  2014年1月2日(木)  まぜちらし寿司
<今日の献立>
*まぜちらし寿司
*枝豆入りがんもの含め煮
*白菜ときのこの和え物
*うずら豆
*けんちん汁

 すし飯に混ぜ込んだ炒りごまの香ばしさで、塩分を抑えても、おいしく召し上がっていただけます^^酢飯をお好きな方が多く、喜んで頂けました^^

 今日のおやつは紅白羊羹の提供です。
紅白のおめでたい羊羹でお正月らしさを出してみました^^
2層になっている見た目の美しい羊羹は、
食卓に笑顔を運んできてくれました^^
▲top
  2014年1月3日(金)  鶏肉の松風焼き
<今日の献立>
*ご飯
*鶏肉の松風焼き
*春菊と人参の切りごま和え
*しらす入り卵豆腐
*すまし汁(湯葉・かいわれ)

 麸を入れてふわっとした食感に仕上げました。
よりおめでたい雰囲気をだすには、末広の扇形に切ると良いです♪

“松風焼き”の名称の一説ですが、
「松(待つ)風、浦さびし」浦=裏は何もない(表側だけケシの実飾り)、
隠し事がない正直な様子との由来。縁起物ですね^^♪
▲top
  2014年1月4日(土)  豆腐のかにくず煮
<今日の献立>
*ご飯
*豆腐のかにくず煮
*春雨とみかんの酢の物
*ピーナッツ和え(ブロッコリー)
*すまし汁(わかめ・葱)

 缶詰みかんがいいアクセントの酢の物。
アッサリした甘さと柔らかい酸味なので、
酢の物苦手な人にも食べやすいです^^
 
 胡瓜とわかめの酢の物に入れると見た目も華やか
かわいらしい一品になります^^

 日本の冬の定番デザートといえば、なんといっても「おこたでみかん」♪
 みかんのビタミンCは、免疫力の向上、コラーゲンの生成や風邪の予防・早期回復などに加えストレスを和らげたり、白内障など目の病気予防に効果的という報告もあります。
みかん2コで1日に必要なビタミンCの半分をとることができます^^
▲top
  2014年1月5日(日)  タラの煮付け
<今日の献立>
*しそわかめご飯
*タラの煮付け
*高野豆腐と蓮根の煮付け
*かぶと胡瓜の辛味和え
*味噌汁(絹さや・葱)

タラは脂肪分が少なく、加熱してもかたくならないため食べやすい食材です。
エールでも残食の少ない食材です^^
今回は甘じょっぱい馴染みの味付けに仕上げました。

 濃厚なものと相性が良く、タラとトマト、チーズ、タマネギ等を
ホイルに包んで焼いたものも好評でした^^
▲top
  2014年1月6日(月)  ひき肉のハヤシライス
<今日の献立>
*ひき肉のハヤシライス
*カリフラワーの甘酢煮
*パインアップル
*白菜の味噌汁

 カリフラワーはカロチン、ビタミン、タンパク質、カルシウム、鉄、リンなど、栄養が豊富に含まれている野菜です^^
 特にビタミンCはキャベツの2倍以上も含まれています。

 風邪予防や美肌に効果があり、食物繊維が豊富で満腹感が得られやすく、便通を改善する効果もあります。

 カリフラワーは火を通すと柔らかく食べやすくなります。
消化もよいため、子どもから高齢者まで、積極的に食事に取り入れたい野菜です。
甘酢煮は酸味がきつくないので、酸味が苦手な男性の方も「旨いよ!」とおっしゃって下さいました^^
▲top
  2014年1月7日(火)  七草ご飯
<今日の献立>
*七草ご飯
*鮭そぼろあん
*手作り卵焼き(おろし)
*五目なます
*薄くず煮

 正月7日に無病息災を祈って食べる七草がゆ。
七草はセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種です。

 七つすべて揃っていなくても、1月7日食べることに意味があると思います。
大切なのは、昔からの伝承を受け継いでいくこと。
 七つの食材のどれかを使って、気軽に「七草がゆ」を味わい、みんなでケガや病気のない1年にしたいですね^^

 エールの七草がゆは、粥を好まない方がいますので、「七草“ご飯”」の提供です。
七草の「スズナ」と「スズシロ」を使いました^^

 七草がゆの習慣を残していきたいという願いを込めて。。。
▲top
  2014年1月8日(水)  豆腐とひき肉の生姜あん
<今日の献立>
*ご飯
*豆腐とひき肉の生姜あん
*白菜のおかか和え
*薩摩芋のりんご煮
*みぞれ汁

 豆腐とひき肉の生姜あんのたっぷりの生姜餡で体もポカポカに温まります^^
寒い季節にぴったりのあったかメニューです。

 薩摩芋のりんご煮:ごはんに甘いおかずは合わない!との意見もあるかもしれませんが、エールでは残食が少ない人気の一品です^^
こってりしたものを食べた後のお口直しやデザートとしてもおいしい一品です^^

りんご+さつまいも=ガン予防、便秘予防、肥満防止、動脈硬化予防
▲top
  2014年1月9日(木)  アジとエビのフライ
<今日の献立>
*麦ご飯
*アジとエビのフライ
*切り干し大根
*ひじきの胡麻マヨサラダ
*白菜の味噌汁

 フライは揚げすぎに注意し衣がかたすぎないように揚げています。
常食の方への提供は形のあるまま提供し、ユニットで職員が
入居者様にあわせた食べやすい大きさにカットします。

 マヨサラダをタルタルソースをつけるようにフライにつけ
美味しそうに召し上がっている方もいました^^

 
▲top
  2014年1月10日(金)  チキンチーズサンド焼き
<今日の献立>
*ご飯
*チキンチーズサンド焼き
*温野菜サラダ 梅ドレッシング
*金平牛蒡
*味噌汁

 主菜のチキンチーズサンド焼きは、タンパク質がしっかり摂れるレシピ。
筋肉や臓器など体を構成する最も重要な成分で、免疫抗体などの原料にもなります^^
ひき肉で作るサンド焼きは、柔らかく噛みやすいので皆様美味しそうに召し上がって下さいました^^

<チーズのお話>
チーズは、ナチュラルチーズとプロセスチーズに大別でき、
それぞれに特徴があります^^
どんな特徴が!?

続きは明日。。。♪

※写真なし
▲top
  2014年1月11日(土)  鶏肉の和風ポトフ
<今日の献立>
*ご飯
*鶏肉の和風ポトフ
*法蓮草の銀あんかけ
*菜の花の白和え
*コンソメスープ

鶏もも肉は柔らかく生姜風味でだしのきいたあんはほっとする優しい味付け。
家庭に近い味を常に心掛けています*^^*
ご飯にかけて召し上がる方が多くいました^^


<チーズのお話U>
ナチュラチーズは動物の乳の水分を除いてほとんどそのまま固めたものです。
乳酸菌が生きていて、いろいろな製法により、バラエティ豊かなチーズがあり、それぞれの風味が、熟度によっても楽しめます。

続く。。。♪
▲top
  2014年1月12日(日)  海老グラタン
<今日の献立>
*ロールパン
*鮭グラタン
*法蓮草入りボイルサラダ
*ミネステローネ

 グラタンは全体がなめらかな口あたりで食べやすく、とてものみ込みやすい♪
寒い季節に、牛乳やチーズがプラスされることで、体力が増強され全身が温まり、
骨粗鬆症予防にも期待がもてるグラタンです。



<チーズのお話V>
プロセスチーズは1種または2種以上のナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化・成形したものです。品質管理が難しいナチュラルチーズに対し、加熱によって乳酸菌や酵素の働きが止まるプロセスチーズは、風味などが安定し、保存性が高くなります^^

健康効果が上なのは。。。続く。。。♪
▲top
  2014年1月13日(月)  鶏肉のミルク煮
<今日の献立>
*ご飯
*鶏バーグのミルク煮
*白菜のコールスロー
*彩り野菜のきんぴら
*オクラスープ

 チーズの話題提供期間はカルシウムDayとし、
チーズと牛乳の使用を多くしました^^
スキムミルク入りのミルク煮は体も温まり食べやすく好評でした。

<チーズのお話〜最終話〜>
健康効果が上なのはナチュラルチーズ!!
整腸、便秘予防などの効果がプロセスチーズより高いのは
乳酸菌や酵素が生きたまま含まれているからです^^

☆乳製品は食後の血糖値を下げる効果があります。
研修等で学んだ知識を献立に盛り込み、入居者様の健康を意識しながら
「おうちのお昼ごはん」のような食事を心がけていきます。
▲top
  2014年1月14日(火)  蒲焼きの混ぜ寿司
<今日の献立>
*蒲焼きの混ぜ寿司
*冬瓜のカニあんかけ
*オクラのおかか和え
*玉葱のすまし汁

 甘辛い鰯の蒲焼きは酢飯との相性もばっちり!
酢飯を好む方が多いのでとても喜ばれました^^

 私も美味しいな〜と実感。。。♪

 開所からもうすぐ2年。
献立も「このメニューは○○様に喜んで頂ける」
「このメニューの時○○様には代替食品を考えよう!」等
入居者様一人ひとりの嗜好も思い浮かべながら考えることが出来るようになっています。

 現状に満足せず楽しみのある食事環境を職員全員で
築きあげていきたいと思います。
 ご要望がございましたらお気軽にお話しください。
なるべくご希望に添えるよう対応いたします(管理栄養士)。

▲top
  2014年1月15日(水)  パンメニュー
<今日の献立>
*食パン
*じゃが芋の洋風煮
*レタスサラダ
*ホット牛乳
*ヨーグルト
*味噌汁(希望者)

 厨房からは食パンは切らずに提供しています。
ユニットで食べやすい大きさにしたり、パン耳を切る等、入居者様の好みにあわせ提供しいます。
▲top
  2014年1月16日(木)  揚げサバのおろし酢
<今日の献立>
*麦ご飯
*揚げサバのおろし酢
*なすのチーズ焼き
*青シソグリーンサラダ
*わかめのすまし汁

 さばに、だしを効かせたさっぱり味のおろし甘酢あんをかけました^^
さばは不飽和脂肪酸を多く含み、代謝を助けるビタミンB群も豊富なので、
生活習慣病予防に効果的です。

 甘酢あんはお好みの野菜やきのこで作るのも良いと感じました。
鯖は脂がのっているのでおろしでさっぱり食べることができ、
職員からも「美味しい」の声を聞くことができました^^
▲top
  2014年1月17日(金)  中華メニュー
<今日の献立>
*麻婆ラーメン
*鶏の唐揚げ
*中華胡瓜
*夏ミカン缶

なじみがある和食を基本としていますが、
毎日のお食事。。。

新鮮味のあるメニューも提供してます。
 醤油ラーメンに絹ごし豆腐と挽肉の餡をかけてあります。
麺に良くスープが絡んで美味しい^^
辛みは抑えさっぱりと優しい味で提供しました。

男性の入居者様には特に喜んで頂きました^^
香りでも食欲がでる一品です♪
▲top
  2014年1月18日(土)  カレイの生姜煮
<今日の献立>
*ひじきご飯
*カレイの生姜煮
*アスパラと人参のバター炒め
*菜の花の塩昆布和え
*大根の味噌汁

 私も大好きな一品「ひじきご飯」^^
干した芽ひじきを30分ほど水で戻して使ってます。
油揚げは油抜きして、材料はみな細切り! 
酒 しょう油 塩 の調味料で、具も入れて炊き上げました。

ひじきのカルシウムは牛乳の約12倍、鉄分は鶏レバーの約6倍含みます^0^
健康効果もバッチリ!!

炊き込みご飯は大人気メニューです^^
▲top
  2014年1月19日(日)  パンプキングラタン
<今日の献立>
*じゃこ菜飯
*パンプキングラタン
*法蓮草の練りごま和え
*豆腐のすまし汁

 南瓜の甘味が美味しいまろやかなグラタンです。
ベーコンの旨味を効かせて、南瓜と小さめのマカロニでグラタン風に仕上げています。

南瓜はほくほく感を楽しめるよう、潰しすぎないようにしました^^

南瓜の代わりにさつまいもを入れても美味しいだろうな。。。♪
▲top
  2014年1月20日(月)  白身のフライ
<今日の献立>
*麦ご飯
*白身のフライ
  〜ほうれん草・マッシュポテト添え〜
*冬瓜のコンソメ煮
*白菜と人参の胡麻和え
*きのこ汁

 いつもはタルタルソースを添えていますが、
今回はとろみがついているマッシュポテトを添えました^^

 衣はカサカサとして食べにくいことがあるので、
野菜のソースを絡めることで食べやすくなります。
▲top
  2014年1月21日(火)  けんちんうどん
<今日の献立>
*けんちんうどん
*鮭むすび
*冬野菜のカレーソテー
*白桃

 けんちんうどんはユニットで、
食べる直前に温かい汁を加え、具を盛り付けます。
具は、食材を細切りにし軟らかく煮上げて食べやすくしています。

うどんは、煮込み時間も少し長めにしてエール入居者様好みの軟らかさに茹でています。
▲top
  2014年1月22日(水)  冬野菜の天ぷら
<今日の献立>
*ご飯
*冬野菜(蓮根)の天ぷら
*小松菜のナムル
*大根の炊き合わせ
*麩と人参のすまし汁

 蓮根のシンプルな天ぷらは、低い温度で揚げるようにします。温度を低くしてゆっくりと揚げることで甘味が増します^^
 上品な白い天ぷらに仕上がりました^^

 もちもちしゃきしゃき口当たりも良く食べやすい一品です。
▲top
  2014年1月23日(木)  鮭の信濃蒸し
<今日の献立>
*ご飯
*鮭の信濃蒸し
*牛蒡の土佐煮
*白菜漬け
*冬瓜と人参の味噌汁

 〜蕎麦と魚 季節の野菜を蒸し上げた信濃蒸し〜
秋から冬にかけて季節を感じる蕎麦どころである長野県の『おもてなし料理』です。
基本的に淡泊な白身魚を使う料理ですが、今回は馴染みがありエールで人気な魚「鮭」で作りました。切り身の上に蕎麦を載せて蒸し、冬場なので、冷めにくくするためにとろみをつけただし汁をかけています。とろみは喉ごしも良くします。
▲top
  2014年1月24日(金)  ドライカレー
<今日の献立>
*ドライカレー
*福神漬け・ラッキョウ
*カニサラダ
*しめじのすまし汁

 カレー粉を減らして、刺激を弱く仕上げています。
ケチャップやウスターソースを入れる事で、カレーにコクが出てきます。

 香りで食欲も増し、残食の少ない人気のメニューです。
▲top
  2014年1月25日(土)  カレイの生姜の照り焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*カレイの生姜の照り焼き
*キャベツ炒め
*レタスと蓮根のサラダ
*蒲鉾のすまし汁

 生姜照り焼きは、塩、みりん、醤油、生姜を入れて漬けた物を蒸し焼きにしました。
生姜の入った「あん」で体が温まり、
口当たりもよく、飲み込みやすくなっています。

 甘しょっぱいタレがご飯に合い喜ばれました。
▲top
  2014年1月26日(日)  洋食
<今日の献立>
*ロールパン
*マンゴーソース
*ハムのチャウダー
*すごもり卵
*パインアップル

 パンにつけて食べやすいようにすることと、大きな口を開けずに食べられるように、いつもはいつもは鶏肉のところをハムを使い、野菜は小さく切り作りました^^

 野菜を軟らかくするために火にかける時間を長くして煮込みます。
こしょうは使用せず、香辛料を控えることで食べやすく工夫しています。
水の量を少し多めにしてとろみを軽くすることで誤嚥を防ぎます^^
▲top
  2014年1月27日(月)  カレイのニンニク味噌竜田
<今日の献立>
*たけのこご飯
*カレイのニンニク味噌竜田
*青梗菜のなめ茸和え
*じゃが芋の洋風煮
*はんぺんのすまし汁

 ニンニクはパワーアップに最高のスーパー健康食材!!
柔らかいカレイの身と香り高い味噌で食欲が増します^^

 じゃが芋の洋風煮は、煮崩れたとろこが美味しく、
ご飯に乗せて召し上がる方もいました^^
▲top
  2014年1月28日(火)  肉団子野菜の煮物
<今日の献立>
*麩入り煮込みうどん
*肉団子野菜の煮物
*オクラと竹輪の和え物
*キャベツの浅漬け

 うどんは長さを食べやすい長さにしています。
食材も一口大や細切りにし、煮込み時間も少し長めにして、全体を軟らかく煮込み食べやすくしました。
 うどんは一度茹でこぼし塩分を抑えています。

 柔らかい肉団子も食べやすくうどんにあいました^^
▲top
  2014年1月29日(水)  ひき肉と野菜のカレー
<今日の献立>
*ひき肉と野菜のカレー
*福神漬け
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*トマトと玉葱のコンソメスープ

 カレー粉を減らして、刺激を弱くしています。
あまりパサパサにならないように、少し水分を多めにし、
水溶き片栗粉を少し加えてとろみをつけます。

 具材が細かく、程良いとろみがあるので
口の中でまとまり食べやすいです^^

 カレーのいい香りで食欲アップ!!
入居者様のそばに行くと「おいしいよ」と笑顔を見せて下さいました^^
▲top
  2014年1月30日(木)  開所祝いの日
<今日の献立>
*赤飯
*刺身の盛り合わせ
(ねぎとろ・甘エビ・サーモン)
*鶏挽き肉の茶碗蒸し
*菜の花のお浸し
*白菜の味噌汁

 今日は30日の開所祝いの日なので、お赤飯の日です。
お赤飯をお好きなご利用者様は非常に多く皆さん楽しみにしてらっしゃいます。

 今回は刺身の盛り合わせ。
「今日はおごっそうだねぇ〜」
「おいしい}
というお言葉が聞こえてきました。

入居者様から自然にでる「おいしい」の一言は
とても嬉しく仕事もっと頑張るぞ!と大きな支えとなっています。
励みの言葉を頂けるという感謝の心を忘れずに、
入居者様の健康状態、栄養面のバランス等はもちろんのこと、特別メニューやおやつなど、食事の時間を楽しんで頂くための食の向上に取り組んでいきます。
▲top
  2014年1月31日(金)  豚肉のオニオンソース
<今日の献立>
*ご飯
*豚肉のオニオンソース
*卯の花炒め
*法蓮草の辛子和え
*椎茸の中華スープ

 卯の花炒め:大豆の絞りかすのおからですが、大豆タンパク質を多く含み、血液をきれいにする働きがあり、生活習慣病予防に役立と言われています^^
 
 食物繊維たっぷりのおからは、水溶き片栗粉でしっとりとさせることで食べやすい卯の花に。牛乳を足して味わい豊かに、しっとりなめらかに仕上げました^^
▲top
Home