HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   10月   
 1
豚肉と野菜のラーメン
 2
サワラのキノコバターソースかけ
 3
牛肉とアスパラのオイスターソース炒め
 4
天津飯
 5
和風ハンバーグ
 6
鰈の煮付け香味野菜がけ
 7
チキンカレー
 8
体育の日(松花堂弁当)
 9
若鶏のマリネ
10
ブリの甜麺醤焼き
11
豚肉とモヤシのカレー炒め
12
サンドイッチ
刻み食、ミキサー食
13
酢豚
14
山菜とろろそば
山菜とろろそば
15
ロールキャベツ
16
さけの幽庵焼き
17
白身魚のおろし煮
18
豚肉のピカタ
19
つみれとキャベツの豆板醤炒め
20
牛肉の山椒焼き
21
さわらのフライ
22
中華風あったかうどん
23
チキンソテー ハニージンジャーソース
24
そばめし
25
チキンと南瓜のクリーム煮
26
山菜とろろそば
27
サバの竜田揚げ
28
かやくうどん
29
鯵のピカタ甘酢あんかけ
30
切り干しの焼きそば風
31
赤魚のかぶら蒸し


  2012年10月1日(月)  豚肉と野菜のラーメン
【今日の献立】
*豚肉と野菜のラーメン
*かに入りシュウマイ
*茄子の素揚げ おろし和え

 ラーメン:豚肉のビタミンB1が効率よく糖質を分解し、疲れや肩こりを解消します。しいたけの食物繊維が腸の働きを整え、不足しがちなビタミンB2を補い、生活習慣病予防や骨の強化に効果を発揮します。しょうがを入れているので香気で食欲が増します^^
▲top
  2012年10月2日(火)  サワラのキノコバターソースかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*サワラのキノコバターソースかけ
*白菜と人参ののり和え
*南瓜の五目煮
*キャベツと油揚げの味噌汁

 キノコ類に含まれるβ-グルカンは免疫力をアップし、自然治癒力を高めます。
さっぱりしているサワラにうま味たっぷりのソースの相性は◎^^

白菜 + 人参 = ガン予防、老化防止、疲労回復
▲top
  2012年10月3日(水)  牛肉とアスパラのオイスターソース炒め
【今日の献立】
*ご飯
*牛肉とアスパラのオイスターソース炒め
*卵豆腐の野菜あんかけ
*春雨の酢の物
*菜のすまし汁

 牛肉とアスパラ、きのこの旨味がオイスターソースでひとつにまとまった「牛肉とアスパラのオイスターソース炒め」、ご飯のすすむ一品です。
 グリーンアスパラは抗酸化作用のあるビタミンEやルチンを含み、老化防止や動脈硬化、がんなどの予防に効果的です。

アスパラ + 牛肉 = スタミナをつけて元気いっぱいに^^!!
▲top
  2012年10月4日(木)  天津飯
【今日の献立】
*天津飯風卵焼き
*胡瓜とレタスサラダ
*木耳の中華スープ
*みかん

 卵のたんぱく質や脂質が健康な肌づくりにさらに有効に働き、だし汁をプラスすることで消化が高まります^^

胡瓜 + レタス = ストレス緩和、利尿作用、腎機能改善
▲top
  2012年10月5日(金)  和風ハンバーグ
【今日の献立】
*ご飯
*やわらか和風ハンバーグ トマト添え
*フキの含め煮
*カニサラダ
*さつま汁

 ふきとカツオ節の食べ合わせは、食中毒を予防するふきの苦み成分がカツオの酸化を防ぎ、ともに食欲を増進させる働きを持っているため、胃腸を丈夫にする働きに優れています。ふきのカリウムが体内の余分なナトリウムを体外に出し、食物センイと一緒に高血圧や動脈硬化の予防に有効に働き、体内の老廃物を排出します^^

▲top
  2012年10月6日(土)  鰈の煮付け香味野菜がけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*鰈の煮付け香味野菜がけ
*ひじきの煮物
*オクラとツナの辛子和え
*あさつきと麩の味噌汁
▲top
  2012年10月7日(日)  チキンカレー
【今日の献立】
*チキンカレー
*福神漬け&らっきょう
*豆腐のサラダ
*パイン&みかん
▲top
  2012年10月8日(月)  体育の日(松花堂弁当)
【今日の献立】
*花型お赤飯
*鶏照り釜飯の具
*秋なすの炒め煮
*白菜と菊花の甘酢和え
*奈良漬
*椎茸と三つ葉のすまし汁

 鶏照り釜飯の具:タケノコ・椎茸・人参・絹さや・うずら卵・栗の甘露煮

普段と違う雰囲気に入居者の皆様は笑顔*^^*
日本で最も有名な駅弁の一つ「峠の釜めし」をイメージした鶏照り釜飯の具をご飯にのせて皆様美味しそうに召し上がっていました*^^*♪
▲top
  2012年10月9日(火)  若鶏のマリネ
【今日の献立】
*ご飯
*若鶏のマリネ
*ブロッコリーとカリフラワーの洋風炒め
*トマトとホワイトアスパラのサラダ
*マカロニスープ

 良質なたんぱく質を含む鶏肉はビタミンAも豊富で、色々な野菜と組み合せるこの一品は体を守りガン予防にも有効です^^

 ホワイトアスパラガスはクリーミーな歯触りと風味が魅力。甘味を感じ、太い若茎なので柔らかいので食べやすいです^^





▲top
  2012年10月10日(水)  ブリの甜麺醤焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*ブリの甜麺醤焼き
*しめじのさっぱり煮
*ブロッコリーのゴマ風味お浸し
*ワカメと玉葱のすまし汁

 ブリの健康効果:記憶力の向上、老化防止、美肌効果、視力の低下を防ぐ、イライラを抑制、悪性貧血の予防など。
 しっかり味をつけた甜麺醤焼きは、ぶりのクセが気になりません^^
▲top
  2012年10月11日(木)  豚肉とモヤシのカレー炒め
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉とモヤシのカレー炒め
*チーズ入り稲荷の炊き合わせ
*小松菜と人参のナムル
*わかめとしめじのすまし汁
▲top
  2012年10月12日(金)  サンドイッチ
【今日の献立】
*サンドイッチ
*しっとりポテトサラダ
*コンソメ野菜スープ
*ブルーベリーフルーチェ

 サンドイッチはハム&たまご・ツナ&レタスの二種類です!
ひとつひとつ厨房で作っているのでとってもおいしいのです^^

サンドイッチがやわらかく食べやすいのか、
入居者の皆様はパクパクとたくさん食べて下さいました^^

▲top
  2012年10月12日(金)  刻み食、ミキサー食
刻み食、ミキサー食の方にも食べる時に、パン粥の上にサンドイッチの具を乗せ口に運びサンドイッチの味を楽しんでいただきました^^

☆「パン」が初めて日本で焼かれたのは1842年4月12日
代官江川太郎左衛門が伊豆韮山の自宅で兵食用として焼いたのが始まりといわれます。この記念すべき日にちなみ、全国のパン屋さんでは毎月12日を「パンの日」と決めたそうです。

エール二之宮もこの記念日にあやかり毎月12日は「昼パンの日」にしています。

来月は、寒い日に温まりそうな献立を考え。。。
食パンにきのこのハッシュドビーフの提供予定です^0^
▲top
  2012年10月13日(土)  酢豚
【今日の献立】
*ご飯
*やわらか酢豚
*えのきだけのおろし和え
*湯豆腐
*はんぺんのすまし汁
▲top
  2012年10月14日(日)  山菜とろろそば
【今日の献立】
*山菜とろろそば
*鶏の甘辛煮
*ブロッコリーの酢味噌掛け
*フルーツサラダ
▲top
  2012年10月14日(日)  山菜とろろそば
【今日の献立】
*山菜とろろそば
*鶏肉のやわらか煮
*ブロッコリーの酢味噌かけ
*フルーツヨーグルト

 とろろにはビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムとビタミン類やミネラル類が豊富に含まれています。 そばには、毛細血管を丈夫にしてくれる「ルチン」が含まれ、コレステロールを排出してくれる食物繊維も豊富です。とろろそばは、動脈硬化や高血圧症の予防にも役立つメニューです^^
▲top
  2012年10月15日(月)  ロールキャベツ
【今日の献立】
*ご飯
*ロールキャベツ
*南瓜と枝豆のサラダ
*なすの中華和え
*コンソメスープ

 キャベツは煮込むことでより柔らかく一層甘みが出ます。
子どもからお年寄りまでおいしく召し上がれます^^

▲top
  2012年10月16日(火)  さけの幽庵焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*さけのムニエル 
 醤油レモンバターソース
*挽肉と茄子の甘味噌煮
*さつまいものコロコロサラダ
*かき玉汁

 さけのソースはコクがありながらレモンでさっぱり美味しいです^^
さつまいもサラダには同じ大きさに切った胡瓜が入っていてコリコリッと
食感も楽しめます^^
 
▲top
  2012年10月17日(水)  白身魚のおろし煮
【今日の献立】
*ご飯
*白身魚のおろし煮
*里芋のそぼろ煮
*アスパラベーコン炒め
*けんちん汁

けんちん汁は一年で一番短い冬至の日に、
藤沢市近郊の農家で昔から作られてきた郷土料理です。

今回のけんちん汁は醤油仕立てで、具材にはにんじん、大根、里芋、こんにゃくが使用されています。これからの季節、冷え込みが厳しくなります。次回は味噌仕立ての提供で温まって頂きたいと思います。
▲top
  2012年10月18日(木)  豚肉のピカタ
【今日の献立】
*麦ご飯
*豚肉のホワイトソース焼き
*かぶの吉野煮
*野菜と木耳の辛子和え
*きのこの生姜風汁

 豚肉に含まれるビタミンB1は糖質の分解を助け、エネルギーに変える働きがあるので、疲労回復に効果的です。吉野煮や辛子和え等の野菜と一緒に摂ることでビタミンB1の吸収や抗菌性を高める効果が増し、風邪予防におすすめです。
▲top
  2012年10月19日(金)  つみれとキャベツの豆板醤炒め
【今日の献立】
*麦ご飯
*つみれとキャベツの豆板醤炒め
*ほうれん草とヒジキの山葵マヨ和え
*納豆のシラスのかき揚げ
*長ネギと麩の味噌汁

 カルシウムが豊富なシラスと、
カルシウムの排出を抑制するビタミンKたっぷりの納豆の組み合わせは、
骨を丈夫にする効果もダブル!!
食物繊維が豊富な納豆は、腸内環境を整え便秘や肌あれを防ぎます。
▲top
  2012年10月20日(土)  牛肉の山椒焼き
【今日の献立】
*ご飯
*牛肉の山椒焼き
*ピーマンとわかめのキンピラ
*小松菜の辛子マヨ和え
*オクラとなめこのすまし汁
▲top
  2012年10月21日(日)  さわらのフライ
【今日の献立】
*麦ご飯
*さわらのフライ
*たくあん
*レタスと蓮根のサラダ
*南瓜のミルクスープ
▲top
  2012年10月22日(月)  中華風あったかうどん
【今日の献立】
*あったかうどん
*手作りほんのり甘い卵焼き
 ほうれん草添え
*豚肉とねぎの味噌炒め
*茄子の山葵風味漬け
*バナナ

うどんに好きな具をのせて召し上がって頂きました。
卵焼きを入れて召し上がる方、味噌炒めと茄子を入れて召し上がる方、
色々な組み合わせで楽しんで頂きました。

私は卵焼きとほうれん草の組み合わせが好きでした*^0^*
▲top
  2012年10月23日(火)  チキンソテー ハニージンジャーソース
【今日の献立】
*ご飯
*チキンソテー ハニーレモンーソース
*ポテトのパン粉焼き
*コールスローサラダ
*わかめとモズクのスープ

 はちみつは単糖類のためビタミンB群の助けがなくてもエネルギー源となるため、
疲れを取る即効力に優れれいます。
 レモンのクエン酸がプラスされることでさらに即効性が高まります。
消化がよく良質のたんぱく質と脂質を持つ鶏肉と食べ合わせると、
肌荒れが予防され美肌効果が高まります*^^*
▲top
  2012年10月24日(水)  そばめし
【今日の献立】
*そばめし
*ふっくらしっとりプレーンオムレツ
 ほうれん草と人参のナムル添え
*オニオンスープ
*もも缶

 神戸名物「そばめし」!!
「そばめし」たべてみたいなぁ〜^0^
という言葉にお応えしてメニュー化しました。

 細かく切った焼きそばと豚肉は、しっかりと少し焦げ目がつく程度に焼き上げると仕上がりがより香ばしくおいしくなるそうです。

 ホットプレートでもできる「そばめし」
好評だったのでレクレーションで入居者様と一緒に作っても楽しめそうです^^
▲top
  2012年10月25日(木)  チキンと南瓜のクリーム煮
【今日の献立】
*ご飯
*チキンとじゃが芋のクリーム煮
*はくさい漬
*きのこソテー
*フルーツ

 じゃがいも、牛乳と、良質なたんぱく質とでんぷんが豊富で、体力のつく一品です。
牛乳のカルシウムが歯や骨の強化に働きます。
温かいシチューで体もポカポカ温まりました*^^*
▲top
  2012年10月26日(金)  山菜とろろそば
【今日の献立】
*山菜とろろそば
*桜えびのかき揚げ
*りんご

 食べる直前で好みの具をのせて食べて頂きました^^
温かいそばで心も体もポカポカに@^^@

桜えび入りのかき揚げは風味良く食欲も湧く一品です。
▲top
  2012年10月27日(土)  サバの竜田揚げ
【今日の献立】
*栗あずきご飯
*サバの竜田揚げ
*里芋の土佐煮
*白菜のサラダ
*素麺と葱のすまし汁
▲top
  2012年10月28日(日)  かやくうどん
【今日の献立】
*かやくうどん
*もやしと炒り卵の酢の物
*刻み高菜漬け
*温州みかん
▲top
  2012年10月29日(月)  鯵のピカタ甘酢あんかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*鯵のピカタ甘酢あんかけ
*春菊としめじの和風ナムル
*大根の浅漬け
*オクラとなめこのすまし汁

 あじに含まれているIPA(EPA)には心筋梗塞や脳梗塞など、血栓症を予防する働きがあります。 あっさりした、彩りのよい魚料理です^^
▲top
  2012年10月30日(火)  切り干しの焼きそば風
【今日の献立】
*花型五目寿司
*切り干しの焼きそば風
*ミニ春巻き
*ワカメとしめじのすまし汁
*ぶどう
▲top
  2012年10月31日(水)  赤魚のかぶら蒸し
【今日の献立】
*牛蒡の炊き込みご飯
*魚のかぶら蒸し
*ひじきの炒り煮
*白菜の漬物
*あさりの味噌汁

 炊き込みご飯は牛蒡の風味と甘じょっぱい油揚げの相性が良く、
優しい味付けで喜ばれました^^

 牛蒡 + ひじき = 血中コレステロール値低下、ダイエット効果
ご飯と副菜の組み合わせで健康効果も上がります^^

 
▲top
Home