HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   11月   
 1
鶏のから揚げ
 2
白身魚のピカタ・プロバンスソース
 3
ほうとう
 4
あじの南蛮ジュレがけ
 5
肉団子入りカレーライス
 6
豚肉チャーハン
 7
焼きサバの土佐漬け
 8
豚肉とカリフラワーのHOTゴマサラダ
 9
煮さんまの生姜あん
10
ジャージャー麺
11
鮭と小松菜のゴママヨソース
12
きのこのハッシュドビーフ
13
サバの甘酢あんかけ
14
ソフトカツ おろしあん
15
カレイのピリ辛煮
16
豚肉とエリンギのさっぱり炒め
17
カレーうどん
18
二色丼
19
ほうれん草のキーマカレー
20
チキンステーキ トマトソース
21
さんまのピリ辛トマト味噌煮
22
ビーフカレー
23
ねぎトロ丼
24
豚肉の蒸し焼き甘辛ソース
25
さばの和風ピカタ
26
きつねうどん
27
高野豆腐と鶏肉の煮物
28
クリームシチュー
29
中華丼
30
豆腐と海老のうま煮


  2012年11月1日(木)  鶏のから揚げ
【今日の献立】
*赤飯(神迎えの朔日)
*鶏のから揚げ
*蒸しナス
*薩摩芋とリンゴの甘煮
*ほうれん草としめじのすまし汁

 11月1日神迎えの朔日(かみむかえのついたち)
11月1日は、神無月(10月)に出雲に出かけていた神様がそれぞれの神社に帰ってくるのをお迎えする「神迎えの日」です。この日には赤飯を炊いて食べる習慣があり、赤飯と一緒に神酒を供えて帰ってきた神様をお迎えします。神様は風にのって帰ってくるため、この頃は風が強く吹く日が多くなります。赤飯に入れる小豆は昔からハレの日に登場する食品で、体に溜まった疲れを取り去り、胃腸を健やかにする働きを持っています。赤い色は抗酸化力を持つと同時に、魔除けの意味合いも持っています。
参考Web:http://www.bioweather.net/recipe/0911n/0911n_r1column.htm
▲top
  2012年11月2日(金)  白身魚のピカタ・プロバンスソース
【今日の献立】
*麦ご飯
*白身魚のピカタ・プロバンスソース
*カリフラワーとハムのサラダ
*みかん缶
*マッシュルームと野菜のスープ

 ピリッと唐辛子のアクセントが効いたプロヴァンソースは、
淡泊な白身魚に良くあいます^^

 サラダでは、カリフラワーが含有するビタミンB1と酢が一緒に働き、
疲労回復にも効果があります^^
▲top
  2012年11月3日(土)  ほうとう
【今日の献立】
*ほうとう
*白菜ときのこの煮浸し
*厚揚げと大根の煮物

「うまいもんだよカボチャのほうとう!!」
ほうとうは緑黄色野菜と淡色野菜が両方摂取できる
栄養のバランスが整った食品です^^

 根菜たっぷりで心も体も温まります。
寒くなると美味しくなる根菜。煮ると甘みアップ!!
▲top
  2012年11月4日(日)  あじの南蛮ジュレがけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*あじの南蛮ジュレがけ
*青梗菜と若芽のお浸し
*キャベツと胡瓜のしその実漬け
*じゃが芋とあさつきの味噌汁

 アジは老化防止効果の高いビタミンE、血中コレステロールを低下させて血栓を予防するEPA、高血圧の改善に働くタウリンやカリウムが含まれています。
ジュレと一緒に食べることで口当たりがよく飲み込みやすくなります^^

青梗菜 + 若芽 = 血中コレステロール値低下、ガン予防、動脈硬化予防
▲top
  2012年11月5日(月)  肉団子入りカレーライス
【今日の献立】
*ご飯
*肉団子入りカレーライス
*福神漬け・ラッキョウ
*レタスとハムのサッと炒め

 肉団子は柔らかく食べやすいので肉の代わりに入れました。
入居者の皆様は美味しそうに召し上がっていました*^^*

 レタスは生のままサラダにして食べることが多いですが、
加熱すると、食物繊維がたっぷり摂れるようになり、
シャキシャキ感が強まります^^ハムとの相性◎
▲top
  2012年11月6日(火)  豚肉チャーハン
【今日の献立】
*豚肉チャーハン
*餃子
*リンゴゼリー
*オクラのスープ

 チャーハンは、たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン類やミネラル類がバランスよく取れる一品です。
にんじんのカロテンで粘膜が強化され、風邪を予防し、肌を健康に保ちます。
 豚肉のビタミンB1の吸収をにんにくのアリシンが高めるので、
疲れが取れ、元気が出ます^^

 リンゴゼリーで後味すっきり♪
▲top
  2012年11月7日(水)  焼きサバの土佐漬け
【今日の献立】
*麦ご飯
*焼きサバの土佐漬け
*オクラとエビの和え物
*南瓜の含め煮
*エノキと葱のすまし汁

 サバは良質なたんぱく質と脂質、ビタミンB2などを豊富に含んでいる栄養魚です。脂質は不飽和脂肪酸のEPAやDHAで、動脈硬化や脳卒中の予防に有効に働き、ビタミンB2は体に抵抗力をつけて体力強化に働きます。

 南瓜の含め煮は柔らかく芯までやさしい味がしみ込んでいます*^^*
入居者の皆様に大人気☆☆☆私も大好きな一品です^^
南瓜はカロテンが多く免疫力を高め、風邪の予防に効果があります。
入居者の皆様の健康を支えてくれる一品ですね。。。♪
▲top
  2012年11月8日(木)  豚肉とカリフラワーのHOTゴマサラダ
【今日の献立】
*麦ご飯
*豚肉とカリフラワーのHOTゴマサラダ
*薩摩芋の甘煮
*ブロッコリーのじゃこ炒め
*トマトと玉葱のコンソメスープ

 カリフラワーに豊富に含まれているビタミンCは血管を強化し、免疫力を高めます。
さらに、豚肉の鉄分はカリフラワーのビタミンCを一緒にとることで吸収力アップ!!
貧血の予防や血行促進に効果があります^^
▲top
  2012年11月9日(金)  煮さんまの生姜あん
【今日の献立】
*麦ご飯
*煮さんまの生姜あん
*春菊のゴマサラダ
*胡瓜とカブのごま昆布和え
*きのこ入りかきたま汁

 サンマを生姜と一緒に取ると、免疫力が強化され、体が温まります。
生姜の体を温める作用が冷え症改善に有効に働き、
血栓予防効果にも優れている一品です^^

 春菊 + ゴマ = 美肌づくり、集中力アップ
▲top
  2012年11月10日(土)  ジャージャー麺
【今日の献立】
*ジャージャー麺
*小松菜ののり和え
*パインアップル
*豆腐入り中華スープ

 糖質の代謝を高める働きのあるビタミンB1を豊富に含んでいる豚肉は、疲労を予防する代表的な食材です。しょうがや長ねぎはビタミンB1の吸収を高める働きに優れているので、一緒に食べ合わせると疲労回復効果が高まります。
あたたかいうどんで体もポカポカ*^^*
肉味噌はごはんにかけてもおいしいです^^
▲top
  2012年11月11日(日)  鮭と小松菜のゴママヨソース
【今日の献立】
*麦ご飯
*鮭と小松菜のゴママヨソース
*炒り鶏風
*大根の中華和え
*あさつきと麩の味噌汁

 鮭&ゴママヨネーズソースは口の中でまとまりやすくとても食べやすいです。
鮭の赤い色はアスタキサンチンという色素で、強力な抗酸化作用があり、免疫力を高めて老化防止に役立ちます^^
▲top
  2012年11月12日(月)  きのこのハッシュドビーフ
【今日の献立】
*食パン
*きのこのハッシュドビーフ
*マカロニサラダ
*フルーツポンチ
*ワカメと玉葱のスープ

 イギリスの家庭料理「ハッシュドビーフ」の提供です^^
献立は、和を主に提供していますが
洋も中も楽しんで頂きたいと思います^^
 牛肉に豊富に含まれているタンパク質は筋肉の材料となり、体温を上げて新陳代謝を促進させる効果が期待できます。

 
▲top
  2012年11月13日(火)  サバの甘酢あんかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*サバの甘酢あんかけ
*カニカマ入りひじきの炒め煮
*ゴマペースト入り南瓜のサラダ
*オクラとなめこのすまし汁

 さわらは、青背魚の中では、エネルギーが低く、動脈硬化を予防するDHAや、血圧降下作用のあるカリウムを多く含む(490mg/100g)魚です^^
 

 南瓜に豊富なβ‐カロテンが肌や粘膜を潤して新陳代謝を促し、
乾燥肌の予防に働きます♪
ごまの良質な脂質やビタミンB群・ビタミンEが肌のかさつきを防ぎ、
β‐カロテンの吸収率アップに働きます!!

▲top
  2012年11月14日(水)  ソフトカツ おろしあん
【今日の献立】
*ご飯
*ソフトカツ おろしあん
*青カッパ
*白菜と人参の辛子マヨネーズ和え
*冬瓜の味噌汁

 ソフトカツは咀嚼が低下した方に召し上がれるような軟らかいお肉で、
衣も軟らかく、さっぱりとした大根おろしが食欲をそそります。

白菜 + 人参 = 発がん予防
冬の白菜は甘くておいしいですね*^^*
 
▲top
  2012年11月15日(木)  カレイのピリ辛煮
【今日の献立】
*麦ご飯
*カレイのピリ辛煮
*春雨の中華炒め
*ほうれん草の胡麻和え
*人参となるとの中華スープ

 カレイのコラーゲンがシワを予防し美肌をつくります^^
カレイのたんぱく質は良質で消化がよいので、胃腸の弱っている時の栄養源としておススメです♪タウリンが高血圧や動脈硬化を予防し肝臓の機能を高めます。

ほうれんそう + ごま = 強力ながん予防!!皮膚の炎症も抑えてくれます。
▲top
  2012年11月16日(金)  豚肉とエリンギのさっぱり炒め
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉と人参のさっぱり炒め
*冬瓜の中華煮
*牛蒡の味噌マヨ和え
*茄子とインゲンの味噌汁

 豚肉は、アミノ酸バランスに優れ、糖質を分解するビタミンB1を豊富に含んでいる肉です。しめじ・にんじんと一緒に取ると、豊富な食物繊維がコレステロールの低下に働くため、特に高中性脂肪血症予防に有効な食べ合せになります^^

 
▲top
  2012年11月17日(土)  カレーうどん
【今日の献立】
*カレーうどん
*プレーンオムレツ
*大根の漬物
*パインアップル

 カレーうどんの豚肉に含まれるビタミンB1は、たまねぎの硫化アリルによって吸収が高められ、新陳代謝が活発になり、疲労回復や体力強化に働きます^^
 さらに、カレー粉の抗酸化力がプラスされることで、細胞の酸化が予防されて免疫力が高まります。
▲top
  2012年11月18日(日)  二色丼
【今日の献立】
*二色丼
*小松菜のピーナッツ和え
*冬瓜の水晶煮
*椎茸となるとの中華スープ
▲top
  2012年11月19日(月)  ほうれん草のキーマカレー
【今日の献立】
*ほうれん草のキーマカレー
*大根と胡瓜のごまドレッシング
*ワカメと卵のスープ
*パインアップル

 カレー粉の主成分であるウコンは、優れた抗酸化力を持っています。
同様に優れた抗酸化力を持つ玉ねぎや、免疫力を強化し抗がん作用のあるにんにくをプラスした、抗酸化力の高い一品です^^
 ほうれん草の根元の赤い部分には、気持ちを穏やかにするマンガンを含んでいます。
▲top
  2012年11月20日(火)  チキンステーキ トマトソース
【今日の献立】
*ご飯
*チキンステーキ トマトソース
*野菜炒め
*南瓜のサラダ
*コンソメスープ

 鶏肉は良質なたんぱく質を持ち消化もよく、滋養食として食べられている食材です。脂質は不飽和脂肪酸が多く、生活習慣病を心配することなく食べることができます^^にんにくを入りのトマトソースで抗酸化力を高めます。
▲top
  2012年11月21日(水)  さんまのピリ辛トマト味噌煮
【今日の献立】
*麦ご飯
*さんまのピリ辛トマト味噌煮
*キャベツと竹輪の胡麻和え
*もずく酢
*湯葉と貝割れのすまし汁

 「サンマが出ると、按摩が引っ込む」という諺があるように、サンマは体を元気にしてくれる栄養魚です。悪玉コレステロールや中性脂肪を抑制するDHAや、血液をサラサラにするEPAを豊富に含んでいるため、血栓予防に優れた働きを発揮します。
 
 「秋刀魚(さんま)が出ると按摩(あんま)が引っ込む」
秋刀魚(さんま)は旬である秋に、脂がのっておいしくなり、しかも安く手に入るので、庶民の間でよく食べられた。秋刀魚には栄養が豊富に含まれているので、食べた人々は元気になり、按摩(あんま)に行かなくなるほどだったということ。
参考Web:http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/j_food/tamate/sanma.html
▲top
  2012年11月22日(木)  ビーフカレー
【今日の献立】
*ご飯
*ビーフカレー
*福神漬け・らっきょう
*トマトと玉葱のサラダ
*パインアップル

 ビーフカレーの肉はひき肉を使用しているので食べやすいです^^
カレーにはヨーグルトを加えました^^
ヨーグルトがスパイスのバランスを調和し、味をマイルドにして、コクをアップしてくれるのです♪
▲top
  2012年11月23日(金)  ねぎトロ丼
【今日の献立】
*ねぎトロ丼
*里芋の煮物
*キャラメルプリン
*きのこ汁

 ねぎトロは食べやすくとても喜ばれました*^^*
まぐろにはビタミンEやセレンというミネラルが多く含まれ、動脈硬化を予防し、老化予防に効果があります。

 キャラメルプリンは菊花切りし見た目も華やかに演出♪
皆様喜んで下さいました^^
▲top
  2012年11月24日(土)  豚肉の蒸し焼き甘辛ソース
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉の蒸し焼き甘辛ソース
*さつまいもとりんご煮
*塩昆布漬け
*はんぺんとみつばのすまし汁

 豚肉はビタミンB1を豊富に含み、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含んでいる肉です。ビタミンAやEなども豊富に含んでいるため、疲労を回復すると同時に、体や脳の若さ維持に働きます。
 甘辛ソースをつけて柔らかく蒸したお肉を皆様美味しそうに召し上がって
いる姿を見るととても嬉しく思います*^^*
▲top
  2012年11月25日(日)  さばの和風ピカタ
【今日の献立】
*麦ご飯
*さばの和風ピカタ
*なすの炒り煮
*ひじきとピーマンのサラダ
*ワカメとねぎの味噌汁
▲top
  2012年11月26日(月)  きつねうどん
【今日の献立】
*きつねうどん
*オクラと人参の和え物
*かき揚げ
*ビワ缶

 ユニットからの景色は薄暗く寂しさも漂う冷たい雨。
外に出てみるとユニット内の温かさからは想像できない寒さです><

 「あったかいうどんが食べたいじゃんねぇ〜」
と会話したいいタイミングの「きつねうどん^0^/」
皆様に心も体も温まって頂きました^^
▲top
  2012年11月27日(火)  高野豆腐と鶏肉の煮物
【今日の献立】
*ご飯
*高野豆腐と鶏肉の煮物
*精進揚げ(青のり衣)
*菜の花とワカメのぬた
*はんぺんとわかめのすまし汁

 良質なたんぱく質を持つ高野豆腐が美味しいだしを吸い
柔らかく食べやすいです^^

 菜の花 + わかめ = ガン予防、糖尿病予防、肥満予防
▲top
  2012年11月28日(水)  クリームシチュー
【今日の献立】
*ロールパン
*クリームシチュー
*カニサラダ
*マスカットゼリー

 ロールパンはほんのり温かくしっとりとやわらかいです*^^*
優しい味のクリームシチューとは最強コンビ!!
じゃが芋がホクッホクおいしい〜*^^*
久々の洋食に皆様喜んで下さいました^^
▲top
  2012年11月29日(木)  中華丼
【今日の献立】
*中華丼
*ミニ春巻き
*春雨と青梗菜入りかきたま汁
*ぶどう缶

 昨日は洋食☆
本日は中華を楽しんで頂きました^0^

 しいたけ、にんじんと抗酸化力の高い食材と一緒に、たんぱく質の豊富なエビ、炭水化物のご飯を組み合わせ、体力を高め免疫力を強化します。
エビのカルシウムがしいたけのビタミンDによって吸収力が高められ、骨粗鬆症や精神安定に有効に働きます。エビは体を温める働きがあり、ねぎなどの香辛料を加えるとその効果が高まります^^
 
▲top
  2012年11月30日(金)  豆腐と海老のうま煮
【今日の献立】
*やわらかツナ炊き込みご飯
*豆腐と椎茸のうま煮
*トマトのおろしサラダ
*薩摩芋の甘煮
*かぶと油揚げの味噌汁

 人参など野菜も加えたツナの炊き込みご飯は
彩りも良く皆様喜んで下さいました^^

 豆腐のサポニンやリノール酸にはコレステロールを下げる働きがあるため、血液をサラサラにして生活習慣病を予防します。
しいたけのレンチシンと一緒にとることで動脈硬化の予防にも有効な一品となりました^^
▲top
Home