HOMEこんだてスケジュール[管理]
2014年   11月   
 1
鶏の唐揚げ
 2
白身魚のピカタ
 3
ほうとう
 4
アジの南蛮漬け
 5
肉団子入りカレーライス
 6
鶏肉チャーハン
 7
焼き鯖の土佐漬け
 8
豚肉と牛蒡の胡麻和え
 9
さんまの生姜煮
10
ジャージャー麺
11
サケのゴママヨソース
12
きのこのハッシュドビーフ
13
鯖の甘酢あんかけ
14
豚カツ・おろしあん
15
カレイのワカメ煮
16
豚肉とエリンギの塩炒め
17
カレーうどん
18
二色丼
19
ツナの炊き込みご飯
20
チキンステーキ トマトソース
21
カレイのカレー煮
22
豆入り法蓮草のキーマカレー
23
ねぎとろ丼
24
豚ひき肉の蒸し焼き甘辛ソース
25
さばの和風ピカタ
26
きつねうどん
27
高野豆腐と鶏肉の煮物
28
クリームシチュー
29
中華丼
30
山形県☆郷土料理


  2014年11月1日(土)  鶏の唐揚げ
*赤飯
*鶏の唐揚げ
*蒸し茄子
*さつま芋とリンゴの甘煮
*法蓮草のすまし汁

 実りの秋、味覚の秋がやってきました。
エール付近の柿の木も、枝が折れそうなほど鈴なりの柿の実が赤く色づいています^^

 献立も、りんご・ぶどう・秋刀魚等、
秋の味覚を感じて喜んで頂けるお食事を提供していきます。

 今回は秋の味覚を使ったデザートを提供致しました^^
甘くてほくほくなさつまいもと、煮ても歯ごたえを楽しめるリンゴの相性は最高!
喜んで頂きました。

 ※写真なし
▲top
  2014年11月2日(日)  白身魚のピカタ
*麦ご飯
*白身魚のピカタ トマトチーズソースかけ
*カリフラワーとハムのサラダ
*みかん缶
*野菜スープ

 パサつきがちな魚も卵の衣でしっとり^^
濃厚なソースでコクが増し、食べやすい上に
満足感のある献立の提供ができました^^

 

 
▲top
  2014年11月3日(月)  ほうとう
*ほうとう
*白菜ときのこの煮浸し
*厚揚げと大根の煮物
*黄桃缶
*ほうとう汁

 ほうとうの時も味噌汁が飲みたいという希望がありました。
だしのうまみが強くして、ほうとうの塩分は控えめにしています。
減塩食の方以外は、味噌汁付きの提供をさせて頂きました^^

 味噌汁付きで提供したところ。。。
「やはり違和感があるね」と意見がありました。

 試してみて改善し、より良い食事の提供をしていきたいと思います。
▲top
  2014年11月4日(火)  アジの南蛮漬け
*麦ご飯
*ブリの生姜醤油煮
*青梗菜と若芽のお浸し
*キャベツと胡瓜のしその実漬
*馬鈴薯の味噌汁

 ブリの煮付けはボリュームもあって人気のメニューです^^
生姜効果で、生臭みも気にならずさっぱりと頂けます。

 魚をほぐしてとろみをつけた煮汁に絡ませ
ごはんと頂くと笑みがこぼれます^^

 「美味しいよ」と喜んで頂きました^^

 
 
▲top
  2014年11月5日(水)  肉団子入りカレーライス
*ご飯
*肉団子入りカレーライス
*福神漬け・らっきょう
*レタスと蓮根のサラダ
*温州蜜柑

 免疫力UPの食材(今回のカレーは、南瓜たっぷりいれました)を沢山取り入れた、栄養バランスの整ったカレーは体をポカポカ。温めてくれました^^

 肉団子は柔らかく、旨味が豊富。
ルウと馴染みがよく食べやすい食材です^^

 レタスと蓮根サラダのシャキシャキ感が癖になりそうです♪
 
 ※写真なし
▲top
  2014年11月6日(木)  鶏肉チャーハン
*鶏肉チャーハン
*餃子
*青梗菜の中華風炒め物
*オクラのスープ

 鶏肉はひき肉を使います。
鶏肉を炒める際に軽く塩を振ることで下味をつけ、満足感のある仕上がりにしました。
下味を効果的に使うと減塩につながります^^
 
 餃子は、もっちり皮の食感と餡のジューシーさ…美味です*^^*
大きくてとてもボリュームがあり満足して頂くことができました。
餃子は、職員にも好評です^^
 
▲top
  2014年11月7日(金)  焼き鯖の土佐漬け
*麦ご飯
*焼き鯖の土佐漬け
*オクラとエビの和え物
*南瓜の含め煮
*椎茸のすまし汁

 脂のった秋さばが美味しい季節ですね^^
鯖といったら味噌煮が定番ですが、
今回はさっぱりしていてとてもシンプルな味漬けの土佐漬け焼きです^^
 かつお節の旨味、しょうがの香りが鯖ととっても良く合います。

 口の中でとろける南瓜の煮物も美味しいと喜んで頂きました♪
 
▲top
  2014年11月8日(土)  豚肉と牛蒡の胡麻和え
*麦ご飯
*豚肉と牛蒡の胡麻和え
*さつま芋の甘煮
*ブロッコリーのじゃこ炒め
*玉葱と青ネギのコンソメスープ

 豚肉と牛蒡の胡麻和えは、食材を細切りにし、軟らかく煮上げて食べやすくしました。
とろみをつけていますので、口の中でバラけず食べやすいです。

 さつま芋の甘煮は、昆布の旨みが隠し味♪
甘くしっとりと仕上げたコロコロ一口大のさつまいもの甘煮です。
▲top
  2014年11月9日(日)  さんまの生姜煮
*麦ご飯
*さんまの生姜煮
*青梗菜のサラダ
*胡瓜とカブの胡麻昆布和え
*きのこ入りかき玉汁

 さんまは秋の味覚の代表^^!
定番の塩焼きもおいしいですが、煮魚も美味しいです。

 生姜入りで甘辛く煮たサンマは、秋ならではの美味しさです^^
身も柔らかくて食べやすい。
ご飯がすすみました^^

 ※写真なし
▲top
  2014年11月10日(月)  ジャージャー麺
*ジャージャー麺
*小松菜の海苔和え
*パインアップル
*豆腐の中華スープ

 ジャージャー麺は、ひき肉と野菜を味噌風味に炒めて
麺に絡めて召し上がって頂きました。

 程よいとろみをつけていますので。しっとりなめらかな口当たりです^^

 和え物も、もやしのシャキシャキとした歯ごたえを
楽しめる美味しい一品です^^
▲top
  2014年11月11日(火)  サケのゴママヨソース
*麦ご飯
*サケのゴママヨソース
*炒り鶏
*大根と胡瓜の中華サラダ
*あさつきのお味噌汁

 ホワイトソースに粒マスタードの酸味をプラス。
サケにソースをかけると魚のパサつきが
気になる方でも食べやすいです。

滑らかなソースがサケと合わさり
入居者様の好むコク深い味の提供ができました^^

 添えの小松菜も、柔らかい仕上がり好評でした♪
▲top
  2014年11月12日(水)  きのこのハッシュドビーフ
*麦ご飯
*きのこのハッシュドビーフ
*マカロニサラダ
*黄桃缶
*若芽と玉葱のスープ

 マカロニサラダは、マヨネーズのと牛乳でまろやかな口当たりです。
そして、ポイントは少量の砂糖!クリーミィな感じになります。
入居者様に喜んで頂きました^^

 ハッシュドビーフとビタミンカラーの黄桃の相性も良く、
残食の少ない笑顔ある食事の提供ができたと思います。
▲top
  2014年11月13日(木)  鯖の甘酢あんかけ
*麦ご飯
*鯖の生姜酢あんかけ
*ひじきの炒め煮
*南瓜のマッシュサラダ
*なめこのすまし汁

 鯖は生姜の絡みと香りでさっぱりと味わえます^^
生姜の絡みは程よく感じる程度に抑えています。

 生姜の香気や酢には、魚の生臭みを抑える効果やうす味を引きしめる
効果があり、減塩につながります。
▲top
  2014年11月14日(金)  豚カツ・おろしあん
*ご飯
*豚カツ・おろしあん
*白菜の胡麻マヨネーズ和え
*黄桃缶
*冬瓜の味噌汁

 木の葉が染まり、干し柿のカーテンをみるようになりました^^
秋を感じますね^^

 あま〜い柿の提供を喜んで頂いております^^
柿は、熟し加減により、軟らかかったり、硬かったり色々な歯ごた
えや甘さが楽しめます。
 
 豚カツは柔らかく噛み切る事が簡単にできました♪
おろしあんでさっぱりいただけます^^
▲top
  2014年11月15日(土)  カレイのワカメ煮
*麦ご飯
*カレイのワカメ煮
*春雨の中華炒め
*法蓮草の胡麻和え
*人参の中華スープ

 カリッと揚げたカレイを和風だしにワカメを加え
旨味たっぷりの汁でさっと煮ました^^

 かつおだしの風味がおいしさを引き立たせる一品です。
入居者様の嗜好にあった食事の提供ができました^^

 

 
▲top
  2014年11月16日(日)  豚肉とエリンギの塩炒め
*ご飯
*豚肉とエリンギの塩炒め
*冬瓜の中華煮
*牛蒡と人参の味噌マヨ和え
*なすとインゲンの味噌汁

 豚肉は柔らかく薄切りにしたエリンギの旨味と
相性◎^^食べやすくて美味しいと好評でした。

 冬瓜の煮物はダシがしっかり。
口の中でとろけるような柔らかさです^^

 
▲top
  2014年11月17日(月)  カレーうどん
*カレーうどん
*プレーンオムレツ
*大根の漬物
*パインアップル
 
 寒くなってきたこの季節にとても温まると喜ばれる
カレーうどんの提供です。
 食欲が低下した時でも、食べやすいので、人気があります^^

 スパイシーなカレーに少し甘めのふわふわオムレツは
相性抜群!麺の上に乗せて召し上がる方もいらっしゃいました^^
▲top
  2014年11月18日(火)  二色丼
*二色丼(鶏そぼろと錦糸卵)
*小松菜のピーナツ和え
*大根の水晶煮
*舞茸となるとの中華スープ

 鶏そぼろは食べやすいよう、かたくり粉でまとめました。
卵は箸で食べやすくするため錦糸卵にしました^^

 小松菜のピーナッツ和えを乗せると
三色丼に♪それぞれ好みの食べ方で召し上がって頂きました。

 ※写真なし
▲top
  2014年11月19日(水)  ツナの炊き込みご飯
*ツナの炊き込みご飯
*厚揚げと玉葱のうま煮
*温野菜サラダ
*みかん缶
*若芽のすまし汁

 炊き込みご飯は人気メニューです^^
今日はツナの炊き込みご飯です。
戻した切り干し大根入りです^^

 切り干し大根のカルシウムは牛乳の約4倍!鉄分も豊富です^^
栄養価の高い美味しい炊き込みご飯の提供ができました^^
▲top
  2014年11月20日(木)  チキンステーキ トマトソース
*ご飯
*チキンステーキ トマトソース
*野菜炒め
*南瓜のサラダ
*麸のスープ

 コンソメ風味で甘酸っぱいトマト^^
鶏肉も柔らかくてとっても美味しいチキンステーキ
の提供ができました♪
▲top
  2014年11月21日(金)  カレイのカレー煮
*赤飯
*カレイのカレー煮
*キャベツと竹輪の胡麻和え
*もずく酢
*すまし汁

 蒸したカレイに甘口のカレーあんをかけました。
カレイと一緒に口に入れると
あんの甘さとカレーの香辛料の風味が魚とバランスよく合わさって、
濃厚な味わいが楽しめます。
▲top
  2014年11月22日(土)  豆入り法蓮草のキーマカレー
*豆入り法蓮草のキーマカレー
*大根と胡瓜の胡麻ドレッシング
*ワカメと卵のスープ
*パインアップル

 今回は野菜を大きく切ることによって、
自然と噛む回数が増えるようにしています。

 かむ力は、食物の栄養の吸収を良くするだけでなく、
脳が活性化されたり、体力が高まります。

 大豆入りでタンパク質強化!

 <反省>
昨日の昼食は、カレーあんかけで似た味付けになってしまいました。
今後、気をつけたいと思います。
▲top
  2014年11月23日(日)  ねぎとろ丼
*ねぎとろ丼
*里芋の煮物
*小松菜の辛子和え
*きのこ汁

 ねぎとろは、滑らかな口当たりで、
刺身好きな入居者様にとても喜んで頂きました。

 里芋も舌でつぶせるほどの柔らかさで
出汁の味がしみて美味しいと言っていただきました^^

※写真なし
▲top
  2014年11月24日(月)  豚ひき肉の蒸し焼き甘辛ソース
*ご飯
*豚ひき肉の蒸し焼き甘辛ソース
*さつまいものりんご煮
*塩昆布漬け
*すまし汁(はんぺん・三つ葉)

 豚ひき肉の蒸し焼きはしっとりやわらかく食べやすいと
喜んでいただきました^^

 スキムミルクを加えカルシウム強化!
まろやかなコクも加わり満足感のある一品の提供ができました。
▲top
  2014年11月25日(火)  さばの和風ピカタ
*麦ご飯
*さばの和風ピカタ
*なすの炒り煮
*ひじきとピーマンのサラダ
*若芽の味噌汁

 サバのピカタは衣の卵液に牛乳を加えて焼きました。
卵の焼き色が付いたところの香ばしさが食欲をそそります^^

 10〜12月のサバは脂がのってじつに美味です!
この脂には、脳細胞を活性化するDHAや、血液をサラサラにして動脈硬化性疾患を防ぐEPAがたっぷり。
 いろいろな調理法で積極的に食べたい食材ですね。
▲top
  2014年11月26日(水)  きつねうどん
*きつねうどん
*オクラと人参の和え物
*五目きんぴら
*びわ缶

 甘いおあげのきつねうどんは、
入居者様に人気です。

 体があたたまると喜んでいただきました^^
五目きんぴらの牛蒡などの野菜は
圧力鍋で柔らかくしてあるのでとても食べやすいです。

 ※写真なし
▲top
  2014年11月27日(木)  高野豆腐と鶏肉の煮物
*ご飯
*高野豆腐と鶏肉の煮物
*精進揚げ(青のり衣)
*菜の花とわかめのぬた
*はんぺんのすまし汁

 精進揚げの蓮根は、あらかじめ圧力鍋で
柔らかくしてから揚げています。

 以前固いと残しが多かったので柔らかくしました^^
▲top
  2014年11月28日(金)  クリームシチュー
*ロールパン
*クリームシチュー
*カニサラダ
*パインアップル

 寒い日に喜ばれるシチューの提供です。
玉葱の甘みを感じる優しい味でとても喜ばれました。

 パンが好きな方には、特に喜んでいただきました。
デザートも皆様喜んでくださり、
パンに挟んで召し上がってる方もおりました^^

 喜んで頂ける献立の提供ができました^^
▲top
  2014年11月29日(土)  中華丼
*中華丼
*ミニ春巻き
*かき玉汁
*ぶどう缶

中華丼のあんにしょうが汁をいれました。
生姜入りのあんが体を温めます^^
寒い時期にとろみがついた料理は喜んで頂けます。

 春巻も皮の歯切れも良く美味しいと
喜んでいただきました。

 
▲top
  2014年11月30日(日)  山形県☆郷土料理
*ご飯

*マスのムニエル オレンジソース

*山形の芋煮

*山形の冬のだし

*洋なしゼリー

詳細は「エール二之宮のお知らせ」をご覧下さい。
Web⇒ http://www.kojyu.or.jp/yell/

次回は静岡県を予定しております。お楽しみに^^
▲top
Home