HOMEこんだてスケジュール[管理]
2013年   3月   
 1
ミートボールケチャップ煮
 2
にゅーめん
 3
ひなまつり弁当
 4
白身魚のホイル焼き
 5
鶏肉の松風焼き
 6
揚げサバの甘酢あんかけ
 7
豚肉の山椒風味焼き
 8
さわらのソテー香りみそソースかけ
 9
ほうとう風煮込みうどん
10
あじの煮付け
11
鶏肉のホワイトソース焼き
12
ぶりのオイスター照り焼き
13
サンドイッチ
14
スパイシーチキン
15
オムライス〜ハヤシソース〜
16
牛肉とピーマンの四川炒め
17
ねぎたまうどん
18
チキンフリッター
19
サバの煮おろし
20
朝食
21
ビビンバ
22
ビーフカレー
23
屋台風焼きそば
24
手作りひじきハンバーグ
25
味噌カツ
26
ジャージャー麺
27
豚肉と牛蒡のセサミソテー
28
ふわふわレストランオムレツ
29
鶏肉の松風焼き
30
さんまの蒲焼き
31
天丼


  2013年3月1日(金)  ミートボールケチャップ煮
【今日の献立】
*麦ご飯
*ミートボールケチャップ煮
*コロコロ大根の梅肉和え
*もも&みかん
*薩摩揚げの味噌汁

 野菜は、咀嚼に問題がある方でも安全に美味しく召し上がって頂けるよう
ある程度軟らかく、舌と口蓋でたやすく押しつぶせるよう調理しています^^

 噛めないからという理由で食材を細かく刻むと、かえって咀嚼し辛くなります。
食材は適当な厚みがあったほうが舌と口蓋での押しつぶしが容易なので、
適度な大きさに切った大根は食べやすく好評でした^^


▲top
  2013年3月2日(土)  にゅーめん
【今日の献立】
*にゅーめん
*ミニおにぎり
*豆腐と青梗菜の生姜炒め
*夏ミカン缶

 嚥下障害の方には、食べやすいよう麺類はやわらかく調理し、すすらなくても良い長さに切って調理しています。
 より食べやすくするために、汁にもとろみを付けています。
今回はひき肉のあんかけを付けました^^
自然なとろみが付き、美味しくて安全な食事の提供が出来ました^^

 「麺のときもお米が食べたいなぁ〜」
という入居者様の声♪ミニおにぎりを付けました^^
▲top
  2013年3月3日(日)  ひなまつり弁当
【今日の献立】
〜松花堂弁当〜
*赤飯
*天ぷらの盛り合わせ
*里芋の煮物
*奈良漬
*菜の花のおかか和え
*豆腐のすまし汁

 色とりどりの華やかな松花堂弁当になり、大変喜ばれました^^
ソフト食も彩りが良いと好評でした。

山梨のひな祭りは4月3日!!
春を感じられる松花堂弁当をどうぞお楽しみに。

松花堂弁当箱が食卓に並ぶだけでその場が華やかに*^^*
入居者様の食欲もいつもより増していました^^

▲top
  2013年3月4日(月)  白身魚のホイル焼き
【今日の献立】
*ご飯
*白身魚のホイル焼き
*オクラのおかか和え
*白菜のコールスロー
*葱とエノキの味噌汁

 何が入っているのかなと楽しめるホイル焼き^^
厨房職員が心を込めて包み仕上げました^^
開けると、きのことバターのいい香りで食欲が湧き喜ばれました*^^*

 

▲top
  2013年3月5日(火)  鶏肉の松風焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉の松風焼き
*インゲンのやわらか煮
*カニサラダ
*葱と生姜のスープ

 二度挽きの挽肉にすりおろした玉葱、つなぎにパン粉、牛乳を入れて柔らかく蒸しあげました^^
見た目もきれいな黄金色の上品なあんをかけより食べやすくしています^^
 
舌と口蓋での押しつぶしが容易なので、「常食の方」でも、「嚥下障害がある方」でも同じ形態で提供できました^^
▲top
  2013年3月6日(水)  揚げサバの甘酢あんかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*揚げサバの甘酢あんかけ
*ブロッコリーとしめじのサッと炒め
*小松菜の辛子和え
*みつばのすまし汁

 サバはコラーゲンやコエンザイムQ10が豊富な青魚です。
甘酢にはビタミンCが豊富なトマト入りなのでサバと一緒に取ると、
コラーゲン生成が高まりシミや肌のタルミが予防されます^^
体力強化や血栓予防にも有効です^^
▲top
  2013年3月7日(木)  豚肉の山椒風味焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*豚肉と玉葱の甘味噌炒め
 パプリカのマヨネーズ和え添え
*厚揚げの中華煮
*わかめともやしの酢の物
*白菜のお味噌汁

 
 豚肉はビタミンB1を豊富に含み、ビタミンAやEなども含んでいるため、疲労を回復すると同時に、体や脳の若さ維持に働きます。
硫化アリルを含む玉葱と炒めることでビタミンB1の吸収率が高まりその効果もパワーアップした献立となりました^^
 
豚肉 + 味噌 = 老化防止の働きがさらに高まる。
▲top
  2013年3月8日(金)  さわらのソテー香りみそソースかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*さわらのソテー香りみそソースかけ
*タケノコの金平
*みかん&パイン
*キャベツの味噌汁

 さわらのソテーは、レモンの香りと酸味をきかせたさわやかなみそソースが、さわらの味をひきたてます^^カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDや、不足すると口内炎、口舌炎などを起こすビタミンB2やナイアシンが多く含まれた献立です♪

食事に果物がつくと喜んで下さるので生の果物も取り入れ機会を増やしたいと思います^^
▲top
  2013年3月9日(土)  ほうとう風煮込みうどん
【今日の献立】
*ほうとう風煮込みうどん
*里芋と根菜の炒め物
*ほうれん草のお浸し
*黄もものムース

 麺類の提供時は汁と具は各ユニットで盛り付けます☆☆☆
なので、食べたいタイミングに温かいつゆで食べることができます*^^*

 みそ味のおつゆで煮込んだやわらかい野菜をのせ、
皆様美味しそうに召し上がってくださいました*^^*
▲top
  2013年3月10日(日)  あじの煮付け
【今日の献立】
*塩昆布とゴマのご飯
*あじの煮付け
 ほうれん草の和え物添え
*竹の子とアスパラの炒め物
*刻み高菜漬け
*もずくと豆腐のすまし汁

 ご飯は昆布の旨味とゴマの風味が香り上品な一品^^
副菜との相性もよく喜んで頂きました^^

 筍は疲れた体を癒し体調を整え、気力の充実に効果があるのです。
またたんぱく質やビタミンB1、B2なども含まれていますので、丈夫な体作りにもなります。
▲top
  2013年3月11日(月)  鶏肉のホワイトソース焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉のホワイトソース焼き
*胡瓜のゆかり和え
*じゃが芋のサラダ
*ミネストロンスープ
 
 鶏肉はセロトニン生成を促すトリプトファンや、トリプトファンの吸収を高めるビタミンB6を含んでいる肉です。
ホワイトソースに入れたチーズにもトリプトファン含有が高く、一緒に食べ合わせることで、神経が安定され、安眠が促されます^^

 チーズが好きな方が多いことが分かったので献立に反映させていきたいと思います。
▲top
  2013年3月12日(火)  ぶりのオイスター照り焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*ぶりのオイスター照り焼き
*ひじきと大豆の煮物
*トマトとレタスの酢の物
*玉子豆腐入り中華スープ

 オイスターソースでこくうま中華風のブリの照り焼きです❤
血合には、ビタミンB1・B2・D、鉄分が豊富に含まれているので、血合い肉も残さず食べましょう^^

▲top
  2013年3月13日(水)  サンドイッチ
【今日の献立】
*サンドイッチ
 ハム&タマゴ
 ツナ&胡瓜
*ポテトコロッケ
*野菜スープ
*りんご&ぶどう

 サンドイッチの具で人気なのはツナマヨです。
毎回2種類提供しているので、次回はツナマヨとジャムマーガリンの提供を考えています^^

 温かいポテトコロッケもパン食にあい好評でした^^
▲top
  2013年3月14日(木)  スパイシーチキン
【今日の献立】
*ご飯
*スパイシーチキン
*茹でなすのナムル
*カリフラワーの甘酢和え
*中華スープ

 鶏肉はアミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含み、やわらかくて消化のよい肉です。たんぱく質には脂肪肝の予防に有効なメチオニンが多く含まれ、脂質にはコレステロール値を減らす不飽和脂肪酸が多く含まれています^^
▲top
  2013年3月15日(金)  オムライス〜ハヤシソース〜
【今日の献立】
*バターライス
*オムライス〜ハヤシソース〜
*さっぱりミートボール
*ブロッコリーとエビのサラダ
*洋なし缶(写真外)

 高たんぱくで低脂肪のエビはダイエットに向く食品です。
含有している核酸が血行を促し、体を温めて腎機能を高めます^^

▲top
  2013年3月16日(土)  牛肉とピーマンの四川炒め
【今日の献立】
*麦ご飯
*牛肉とピーマンの甘味噌煮
*大根の炊き合わせ
*胡瓜と木耳の和え物
*ぶどう

 甘みそ味がご飯によく合う一品です^^
タケノコやきのこ類を入れてもいいなと感じました。

 牛肉には亜鉛が多く含まれています。
亜鉛は体内で酵素の働きを助け、インシュリンの生合成に関与します。
▲top
  2013年3月17日(日)  ねぎたまうどん
【今日の献立】
*ねぎたまうどん
*じゃが芋の胡麻和え
*舞茸とモヤシのサラダ
*漬物

 ねぎと生姜が体を温めてくれる消化のよいうどんです。
 ねぎに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を高める働きがあるので炭水化物(うどん)の分解吸収を促進し、疲労回復に役立ちます^^

 舞茸 + もやし = ガン予防、血行促進、貧血予防
 
▲top
  2013年3月18日(月)  チキンフリッター
【今日の献立】
*ご飯
*チキンフリッター
 フレンチドレソースかけ
*煮豆
*カリフラワーサラダ
*ひじきと糸こんにゃくの煮物
*ワカメのすまし汁

 良質なたんぱく質を持つ消化のよい鶏肉を、しょうがとにんにく、塩コショウで下味をつけ抗酸化力を高めフリッターにしました。
細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できる一品です^^
 さっぱり酸味の効いたソースで食がすすみました^^
▲top
  2013年3月19日(火)  サバの煮おろし
【今日の献立】
*麦ご飯
*サバの煮おろし
*ニンニクの芽の炒め物
*小松菜の桜えび和え
*とろろのすまし汁

 サバは消化・吸収のよい栄養魚で、免疫力強化にも有効です^^
不飽和脂肪酸のDHAやEPAが豊富なサバは抗がん作用があります^^

 にんにくの芽にはカロテンが豊富なので油で炒めると吸収率が高まり効果的です!

 小松菜 + 桜エビ = 骨粗鬆症予防、健脳効果、若返り効果
▲top
  2013年3月20日(水)  朝食
【今日の朝食】
*食パン
*イチゴジャム
*しっとり鶏そぼろ煮
*おねり
*麩の味噌汁
*飲み物

☆じゃがいもやかぼちゃを煮込んだ中にとうもろこしの粉を加え、
しるこ状にした【おねり】は山梨県の郷土料理です。
「朝はおねり、昼は麦飯、夜はほうとう」などとも言われるように、
米の少なかった時代の朝の主食として食べられていました。
好みでやわらかい方がよければポタージュ状に、かたい方がよければきんとんのように練り上げます。また、かたく練ってフライパンで焼く食べ方もあります。
【参考web:http://recipe.bioweather.net/recipe.php?rcpid=R001164

おねりを食パンに付け美味しそうに召し上がって下さいました^^
 
▲top
  2013年3月21日(木)  ビビンバ
【今日の献立】
*ゴマライス
*ビビンバの具
*南瓜のレモン煮
*キャベツのマスタード和え
*フルーツカクテル(写真外)

 錦糸卵・ほうれん草と人参、大根のナムル・牛そぼろ(とろみ付き)をのせて食べるビビンバ!
食物繊維とカリウム、カロテンやビタミンCがバランスよく取れる献立です^^
 体内のナトリウムが調整されて高血圧が予防され、食物繊維が腸の働きを高めて便秘を予防します。
カロテンとビタミンCが皮膚や粘膜を丈夫にして、風邪の予防や健康な肌づくりに有効に働きます。
ごはんで十分な糖質を補い、ごまの脂質が老化を防止し若さを維持します^^

 南瓜 + レモン = 南瓜の優しい甘みがレモンの酸味とマッチ!さわやかな1品です♪
▲top
  2013年3月22日(金)  ビーフカレー
【今日の献立】
*ご飯
*ビーフカレー
*福神漬け
*トマトマリネ
*洋なし

 
 カレーの隠し味に今回はヨーグルトを加えました。
 牛肉は良質のたんぱく質や鉄分などを豊富に含み、肉類の中で一番栄養価の高い食べ物です。腸内をキレイにして老化防止にも有効なヨーグルトと一緒に取ると、体力が強化されて若さを維持する食べ合わせになります^^

 カレーの献立に果物があると相性が良く、入居者様も喜んで下さるので今後も献立に加えていきたいと思います♪
▲top
  2013年3月23日(土)  屋台風焼きそば
【今日の献立】
*屋台風焼きそば
*菜の花とツナの中華和え
*鉄強化杏仁豆腐
*餃子スープ

 屋台風焼きそばをイメージし普段より麺の仕上げをかためにしてしまったため、
「旨いけんど、少しかたくて食べずらいよー」と入居者様に教えて頂きました!

 次回はもちもちしっとりの麺の提供を目指したいと思います^^!!
具も肉より魚肉ソーセージが好きな方も多かったので、
意見を取り入れ「家庭の味」の焼きそばが提供できたらなぁ♪と思います。
▲top
  2013年3月24日(日)  手作りひじきハンバーグ
【今日の献立】
*ご飯
*手作りひじきハンバーグ
*白菜の青のり和え
*かぶの洋風煮
*トマトスープ

 挽き肉に豆腐やひじきを入れることにより、カルシウム、鉄分、食物繊維など、不足しやすい栄養素を摂ることができます^^
 豆腐の割合を多めにしているのでしっとりと仕上がり食べやすい形態です^^
このハンバーグなら常食と同じ形態で一口大、極刻みの方も提供できるので見た目も良く食事が楽しめます^^

 咀嚼力が低下した高齢者の方にも、通常の食事の外観(常食)で食事の楽しみといきいきとした生活を感じて頂きたい。厨房職員と試行錯誤しながら極めて軟らかい物性の追究をし、安全でおいしい食事の提供を心掛けていきます。
▲top
  2013年3月25日(月)  味噌カツ
【今日の献立】
*ご飯
*味噌カツ
*キャベツとニラのサラダ
*パインアップル
*冬瓜の味噌汁

 カツの肉も柔らかく簡単に噛むことが出来き、豚肉は味噌と相性が良く味噌の香ばしい香りと甘味噌でご飯がすすみました^^

 キャベツ + ニラ = 風邪予防、ガン予防、精力増強

▲top
  2013年3月26日(火)  ジャージャー麺
【今日の献立】
*ジャージャー麺
*小松菜の磯部和え
*パインアップル
*きのこすまし汁

 冷麦で作ったジャージャー麺☆豆板醤で辛みを少しプラスしています^^
鶏ミンチでやさしい味付けに仕上げとろみをつけました^^

 小松菜は、粘膜を正常に保ち、免疫機能を維持するβ−カロテン、抗菌性でウイルスを撃退するビタミンCを多く含み、風邪予防に効果的な食材です。さらに油と一緒に摂ることで、β−カロテンの吸収率がアップします。ジャージャー麺と食べ合わせは◎


▲top
  2013年3月27日(水)  豚肉と牛蒡のセサミソテー
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉と牛蒡のセサミソテー
*薩摩芋のオレンジ煮
*ブロッコリーのじゃこ炒め
*トマトと玉葱のコンソメスープ

 やわらかく煮たごぼうに豚肉の旨味やゴマの風味がしみ込み、味も風味もアップ^^
醤油やみりんで甘じょっぱく仕上げているので、ごはんがすすむ献立^^

 *牛蒡:≪糖尿病の予防・改善≫水溶性の食物繊維が豊富で血糖値の急な上昇を抑える働きがあります。また腸をきれいに掃除し、糖尿病の大敵となる便秘を改善します。さらに悪玉の腸内細菌の繁殖を防ぎますので、コレステロール値の低下や動脈硬化の改善にも有効です。
 参考Web:http://recipe.bioweather.net/recipe.php?rcpid=R001397

 さつまいも + オレンジ = ストレス解消、美肌作り、食欲不振改善、老化防止
▲top
  2013年3月28日(木)  ふわふわレストランオムレツ
【今日の献立】
*黒パン
*ふわふわレストランオムレツ
*肉団子のあんかけ煮
*チーズ風味クリームスープ
*黄桃缶

 口の中でトロッととける食感のオムレツは
黒糖風味のパンと相性良く喜ばれました^^

 柔らかいお食事を食べられている利用者さまも、
しっかり噛んで味わっておられ、洋食を喜んでいただけました♪

 
▲top
  2013年3月29日(金)  鶏肉の松風焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉の松風焼き
*根菜の含め煮
*カリフラワーの蟹サラダ
*葱と生姜のスープ

 松風焼きは、食べやすいように切って、あんを多めにかけると
あんがからんで口の中でまとまりやすくなり、さらに食べやすくなります^^

家庭で作る場合、棒状に焼き、一口大に切ると、食べやすく見た目もきれいです♪

 葱の辛み成分であるアリシンには、胃液の分泌を促して消化を高め、血行をよくする働きがあります。生姜はセキを鎮める働きがあり、葱と生姜の組み合わせは、体を温めながら発汗するため、初期の風邪にとくに有効に働きます^^
▲top
  2013年3月30日(土)  さんまの蒲焼き
本日は記念すべき開所1周年です!!
【今日の献立】
*赤飯
*さんまの蒲焼き
*胡瓜のなめらか酢の物
*茶わん蒸し
*豆腐のすまし汁

 酢の物のサラダは、具は食べやすい大きさに刻み、
甘酢にとろみをつけて食べやすくして提供しました^^

 骨なしの柔らかい食感のさんまは食べやすく、
香ばしい味付けで人気の一品です*^^*

 ハレの日に限らず、安全で楽しめる食事の提供が
できるようこれからも努力して参ります。
▲top
  2013年3月31日(日)  天丼
【今日の献立】
*天丼
(薩摩芋・蓮根・竹輪・椎茸)
*根菜の五目煮
*若芽のすまし汁
*みかん

 嗜好調査で天ぷらをお好きな方が多いことが分かったので
今日は天丼の提供です^^
 
 喫食時、ご飯に天ぷらをのせ、ゆるいとろみをつけただしつゆをかけ
召し上がって頂きました^^

 煮物:具材は一口大にし、軟らかくなるまで火にかけ
飲み込みの状態に合わせて汁にとろみをつけて食べやすく提供しています。
▲top
Home