HOMEこんだてスケジュール[管理]
2016年   3月   
 1
ミ−トボ−ルケチャップ煮
 2
カレーコロッケ
 3
赤魚のかぶら蒸し
 4
鮭の味噌マヨネーズ焼き
 5
肉団子と根菜の煮物
 6
揚げサバの甘酢あんかけ
 7
豚肉の山椒風味焼き
 8
赤魚の塩こうじ漬
 9
ほうとう風煮込みうどん
10
あじの煮つけ
11
鶏肉のホワイトソースかけ
12
ぶりのオイスター照り焼き
13
サンドイッチ(卵サラダ・ツナマヨ)
14
油淋鶏
15
オムレツ〜ハヤシソース〜
16
牛肉とレタスのキノコ炒め
17
温そば(たまごと法蓮草のあんかけ)
18
チキン南蛮
19
鯖の煮おろし
20
いなり寿司
21
ビビンバ丼
22
サケのチーズソース
23
肉そぼろあんかけうどん
24
ひじきハンバーグ
25
味噌カツ
26
ローストチキン
27
豚肉と牛蒡のゴマ和え
28
ふわふわレストランオムレツ
29
野菜カレー
30
千葉県☆郷土料理
31


  2016年3月1日(火)  ミ−トボ−ルケチャップ煮
麦ご飯
ミ−トボ−ルケチャップ煮
ツナと菜の花のサラダ
春キャベツのサッと煮
味噌汁(大根)

 3月。冬の寒さも少しずつ暖かくなってくると思います。
春の旬ものも美味しくなりますね^^
献立も春らしい旬ものを取り入れて行きます!お楽しみ下さい。

 ※写真なし
▲top
  2016年3月2日(水)  カレーコロッケ
にゅーめん
カレーコロッケ
豆腐と青梗菜の生姜炒め
夏みかん缶

 “にゅうめん”は、温かい汁でそうめんを煮た料理です。
麺類は、汁を吸ってすぐに伸びてしまうので、
食べる直前にかけ入れます。

 つけ麺で食べたい!という方もおりますので
その方に合った好みの食べ方に合わせて職員が提供しています。

 「うまいね〜^0^」と入居者様!
皆さん喜んでいただけて嬉しい気持ちになりました^^
▲top
  2016年3月3日(木)  赤魚のかぶら蒸し
桜でんぶご飯
赤魚のかぶら蒸し
胡瓜のなめらか酢の物
茶わん蒸し☆
すまし汁(麩・かいわれ)

 桃の節句という事でご飯をピンク色にしました❤
赤飯にしようと思いましたが、華やかなピンク色の
ご飯にしたかったのででんぷを乗せました。

 おやつには、ひなあられ、甘酒を提供し、
和やかなひな祭りを過ごしていただきました。
▲top
  2016年3月4日(金)  鮭の味噌マヨネーズ焼き
大豆入りかやくご飯
鮭の味噌マヨネーズ焼き
オクラのおかか和え
みかん缶
味噌汁(あさつき・麩)

 大豆入りかやくご飯は
大豆は“畑の牛肉”と呼ばれるほど良質のタンパク質を含み、
ビタミンも豊富です。

 大豆イソフラボンは、様々なガンや心疾患、骨粗鬆症に対する予防効果が期待されていますので、いつものご飯に大豆を入れて、積極的にとりたいものです^^
▲top
  2016年3月5日(土)  肉団子と根菜の煮物
ご飯
肉団子と根菜の煮物
カニサラダ
葱と生姜のスープ

 肉団子の煮物は、鰹だしの風味が豊かで
薄味でも美味しくあたたまるよ〜と喜んで頂きました。

 カニサラダにはチーズが入っているので
カルシウムもアップ!
コクが増し、もの足りなさのないご飯にもあう一品です^^
▲top
  2016年3月6日(日)  揚げサバの甘酢あんかけ
麦ご飯
揚げサバの甘酢あんかけ
ブロッコリーと薩摩揚の炒め物
小松菜の辛し和え
すまし汁(春雨・みつば)

さっぱりとした甘酢あんを絡ませることで食が進みます。
さばのビタミB2の豊富さは魚の中では群を抜いています!
さばの魚油は脳の神経に働き、
脳の活性化を高めることが期待できます。

 あんが絡んで食べやすくご飯にあうと喜んで頂きました。
▲top
  2016年3月7日(月)  豚肉の山椒風味焼き
おかかご飯
豚肉の山椒風味焼き
厚揚げと人参の中華煮
黄桃缶
味噌汁(青菜)

 おかかご飯の香りがとってもいいです^^
うまみたっぷりのご飯なので
 豚肉の山椒風味焼きは薄味でも美味しい〜
とろみが付いているので食べやすいです^^

 厚揚げも芯まで味が染みていて
好評です^^
▲top
  2016年3月8日(火)  赤魚の塩こうじ漬
麦ご飯
赤魚の塩こうじ漬
竹の子のきんぴら
酢の物(レタス)
味噌汁(キャベツ・人参)

 赤魚の塩麹漬けは風味良くふっくらと
柔らかく仕上がり美味しいと喜んで頂きました。
添えの野菜がなくて、寂しい印象になってしまったので
気を付けていきたいと思います。

 竹の子は、程良い歯ごたえを残しつつ
繊維を感じないくらい柔らかく仕上げることが出来ました^^
▲top
  2016年3月9日(水)  ほうとう風煮込みうどん
ほうとう風煮込みうどん
ほうれん草のお浸し
金時豆
デザートムース(もも)

 野菜たっぷりの汁に、温まった〜。
と喜んで頂きました^^
 かぼちゃの甘みのあるおいしいほうとうでした。
とろけたかぼちゃのところが最高です(笑)
▲top
  2016年3月10日(木)  あじの煮つけ
麦ご飯
あじの煮つけ
竹の子とアスパラの炒め物
ひじきのサラダ
もずくと豆腐の汁物

 竹の子は穂先の方を使用しています。
柔らかく味がしみていて美味しいと喜んで頂きました^^
カツオのだしの香りが鼻に抜けてとてもおいしいです。

 
▲top
  2016年3月11日(金)  鶏肉のホワイトソースかけ
ご飯
鶏肉シチュー
温野菜サラダ
ひじきの炒め煮(カニカマ)
コンソメスープ

 鶏肉と野菜はコトコト煮込んでおり
具は柔らかくてジャガイモや玉ねぎの甘味で
とてもおいしいシチューが提供できました^^

 仕上げに粉チーズを加えているので
コクがあり物足りなさを感じないシチューです^^
▲top
  2016年3月12日(土)  ぶりのオイスター照り焼き
塩昆布とごまのご飯
ぶりのオイスター照り焼き
ひじきと大豆の煮物
パインアップル
中華スープ(卵・椎茸)

 ゴマごはんは、塩昆布の持ち味とごまの風味で食が進みます。
高い抗酸化作用を持つビタミンEがたっぷり!

 ぶりの「DHA・EPA」は、血中のコレステロールを下げる働きや、脳神経を活性化することが期待されています^^
▲top
  2016年3月13日(日)  サンドイッチ(卵サラダ・ツナマヨ)
サンドイッチ(卵サラダ・ツナマヨ)
クリームスープ(パン時)
くるみ和え(ホウレンソウ・モヤシ)
フルーツポンチ

 今日は昼パンの日です。
サンドイッチを作りました^^
人参のβ‐カロテンの含有量は緑黄色野菜の中でもトップクラスです。
抗酸化作用により、動脈硬化予防も期待でき、
色合いがとてもきれいで食欲がでます^^

 ※写真なし
▲top
  2016年3月14日(月)  油淋鶏
ご飯
油淋鶏
茹で茄子
カリフラワーの甘酢和え
中華風スープ

 油淋鶏は皮なしの一口大の鶏もも肉を使用しています。
皮を外しても、酸味の効いたソースで、満足感を損ないません^^
ソースには仕上げにごま油を少々。香りでも満足できる人品です♪

 カリフラワーの甘酢和えは、
まろやかな酸味でむせないように工夫しています^^
揚げ物にさっぱりとした副菜はよく合うと喜んで頂きました!
▲top
  2016年3月15日(火)  オムレツ〜ハヤシソース〜
オムレツ〜ハヤシソース〜
ミ−トボ−ル
おかか和え(ブロッコリー)
ワカメスープ

 ハヤシソースがかかったオムレツを
バターライスにぴったり♪
 バターのコク、香りでより食がすすみます^^

 オムレツ+ハヤシソースは味付けをしっかりしてあるので
ミートボールはだしがきいた薄めの味付けです。
ハヤシソースをつけてもおいしい!!

 お好みの食べ方で召し上がって頂きました^^
▲top
  2016年3月16日(水)  牛肉とレタスのキノコ炒め
麦ご飯
牛肉とキノコのオイスターソース炒め
大根の炊き合わせ
胡瓜と木耳の中華ドレ和え
味噌汁(豆腐・みつば)

 牛肉とレタスのキノコ炒めは、ニンニクの香りを活かした食欲湧く1品です♪
ビタミンB群や鉄分が豊富で、体力が落ち気味の時にはもってこい!
食物繊維豊富なきのこやレタスをたっぷりしようしました。
見た目もボリュームがあり、満足していただける一品^^

 牛肉 + ニンニク = 疲労回復、体力増強

※写真なし
▲top
  2016年3月17日(木)  温そば(たまごと法蓮草のあんかけ)
温そば(たまごと法蓮草のあんかけ)
蟹クリーミーコロッケ
ブロッコリーのサラダ
杏仁豆腐

 鰹だしのつゆが香りよく食欲が増します^^
そばは柔らかめに茹で、お好みであんかけを
かけて召し上がって頂きました^^
▲top
  2016年3月18日(金)  チキン南蛮
大豆ご飯
チキン南蛮
大根サラダ
果物(バナナ)
味噌汁(えのき・麩)

 大豆ご飯は、柔らかくて大豆の甘みで
優しい味わい^^
 大豆が美味しいと喜んで下さり、残食も少なく
とてもうれしくなしました^^
▲top
  2016年3月19日(土)  鯖の煮おろし
麦ご飯
鯖の煮おろし
豆腐と青梗菜の生姜炒め
もやしのカレー風味ソテー
味噌汁(薩摩揚げ・絹さや)

 鯖の煮おろしは臭みがなく、
身も柔らかくご飯にも馴染み食べやすかったです^^

 サバは、血合肉には鉄やビタミンBがたっぷり含まれ、栄養価が高い!!
▲top
  2016年3月20日(日)  いなり寿司
いなり寿司
鶏ひじき炒め煮
南瓜の煮物
すまし汁(蒲鉾・絹さや)
フルーツカクテル

 大人気のお稲荷さん^^
酢飯にはジャコと高菜を混ぜました。

 不足しがちなカルシウムをしらす干しで補えます。
一口食べると、鮮やかな高菜の色合がきれい!
人参を入れればよりいいな。と思いました。
▲top
  2016年3月21日(月)  ビビンバ丼
ビビンバ丼
マッシュサツマイモ
キャベツと人参のスープ
黄桃缶

 白いご飯のままがいいという方も多いので
食べる直前にご本人様に確認しながら
ご飯の上にビビンバの具を綺麗に盛り付けます^^

 ごま油の香りで食欲アップ!
ご飯がすすと喜んで頂きました^^

 
▲top
  2016年3月22日(火)  サケのチーズソース
赤飯
サケのチーズソース
根菜の含め煮
カリフラワーのカニサラダ
葱と生姜のスープ

 鮭のムニエルにチーズをかけました。
チーズを加えることで口当たりがまろやかになり
食べやすいです^^

 サケに多く含まれるビタミンDはチーズに含まれるカルシウムの吸収を促す栄養素なので、味はもちろん栄養面でも相性が良いです♪
▲top
  2016年3月23日(水)  肉そぼろあんかけうどん
肉そぼろあんかけうどん
菜の花とツナの中華風和え
肉そぼろあんかけうどん
菜の花とツナの中華風和え
杏仁豆腐+Fe
餃子スープ

 豚肉は、糖質の代謝を高める働きのあるビタミンB1を豊富。
疲労を予防する代表的な食材です^^
 ニラも加えて疲労回復効果が高めました。
 豚肉 + ニラ = 疲れた時には非常におすすめ!

 あんかけにすることで、うどんにからみやすく食べやすくしました^^
 杏仁豆腐は鉄分を強化しています。
▲top
  2016年3月24日(木)  ひじきハンバーグ
ご飯
ひじきハンバーグ
< あ ん >
のり和え(白菜)
カブの洋風煮
野菜スープ(玉葱・人参・トマト)

 ハンバーグは柔らかく磯の風味でより食欲が出ました^^
ひじきはミネラルに富んだ食材です。
 骨粗鬆症の予防になるカルシウムや、
貧血予防の鉄分、塩分を排泄する働きのあるカリウムなどを多く含みます。
▲top
  2016年3月25日(金)  味噌カツ
ご飯
味噌カツ
キャベツとニラのサラダ
パインアップル
味噌汁(白菜)

 薄切り肉を重ねてカツは、噛む力が弱くなった方でも
美味しく食べられます^^

 サクッと揚がったカツに少し甘めの味噌を。。。
ペースト胡麻を使用して舌触りのよい甘味噌は
ご飯がすすむすすむ!と喜んで頂きました^^
 
▲top
  2016年3月26日(土)  ローストチキン
ケチャップライス
ローストチキン
きのこソテー
みかん缶
中華スープ(大根)

 ケチャップの香りは入居者様の食欲をそそり、
残食はほとんどありませんでした^^
 
 ケチャップ味が、ローストチキンに
これまたあうんですよね〜(^^)/

 職員も美味しい〜♪と喜んでいました^^
フルーツはパインアップルの方があっていたかも!
次回の洋食をお楽しみに♪
▲top
  2016年3月27日(日)  豚肉と牛蒡のゴマ和え
麦ご飯
豚肉と牛蒡のゴマ和え
薩摩芋の甘煮
ブロッコリーのじゃこ炒め
トマトと玉葱のコンソメスープ

 牛蒡を豚肉と甘辛に炒め煮し胡麻を加えて
より風味の良い一品に仕上げました。

 牛蒡の風味は、どんな肉にでもよく合って美味しいですよね^^
白いご飯にとてもよく合いました。

 ※牛蒡は圧力鍋で柔らかくしているので食べやすいです♪
▲top
  2016年3月28日(月)  ふわふわレストランオムレツ
黒パン
ふわふわレストランオムレツ
肉団子のあんかけ煮
クリームスープ チーズ風味
黄桃缶

 黒パンの香ばしい風味と黒糖の甘味が、
オムレツとよく合います^^

 絶妙な苦味がオムレツのうま味を引き立てて
あと引くおいしさ♪
 
 オムレツやミートボールを挟んだり、
お好みの食べ方でおいしそうに召し上がって下さいました^^
▲top
  2016年3月29日(火)  野菜カレー
野菜カレー
キャベツの香り漬け
肉団子甘辛煮
すまし汁(とろろ・ミツバ)

 カレーにピーマンを入れるとおいしい!!
と教えていただき、家で試したところその通りだったので、
献立にしました^^

 いつもよりピーマンを多めに加えます。
さっと素揚げしたピーマンを出来上がったカレーに
提供直前に加え色が消えるのを防ぎました。
 
 
 次回は赤パプリカもいいなぁ〜^^
▲top
  2016年3月30日(水)  千葉県☆郷土料理
ご飯
イワシの醤油煮
蓮根の炒め煮
菜の花の辛子和え
とりどせ汁


詳細は「エール二之宮のお知らせ」をご覧下さい。
Web⇒ http://www.kojyu.or.jp/yell/

次回は岡山県を予定しております。お楽しみに




▲top
Home