HOMEこんだてスケジュール[管理]
2013年   4月   
 1
赤魚の煮付け
 2
ハッシュドチキン
 3
ひな祭り弁当
 4
牛肉の山椒風味焼き
 5
カレイのムニエル カレーソース
 6
鶏肉のバジルソテー
 7
コロッケ煮カツ風
 8
タケノコご飯
 9
海老カツ
10
サワラの味噌付け焼き
11
塩うどん
12
鰈のチーズムニエル
13
豚の生姜焼き
14
チンジャオロース
15
赤魚のキノコバターソースがけ
16
三色丼
17
サワラの西京焼き
18
味噌ラーメン
19
ホキのニンニク照り焼き
20
チキンと筍のカレー
21
タラのから揚げ‐甘酢あんかけ‐
22
吹き寄せ卵焼き
23
ナポリタンうどん
24
シルバーの黄金焼き‐カレーソース‐
25
鶏肉の松風焼き
26
サバの醤油焼き
27
ポークチャップ
28
ぶりのオイスター照り焼き
29
かしわ南蛮そば(温)
30
☆セレクトメニュー☆


  2013年4月1日(月)  赤魚の煮付け
【今日の献立】
*生姜ご飯
*赤魚の煮付け
*ブロッコリーの胡麻和え
*新じゃがのカレー煮
*玉葱の味噌汁

 最近は、お米を炊く時に入れればすぐできるレトルトの炊き込みご飯がありますが、
エール二之宮の炊き込みごはんはすべて手作り。ほっとする優しい味です^^
今回はシンプルに生姜ご飯。

 細く切った生姜をお米と一緒に炊き込みました。
ピリッとした辛味とシャキシャキした歯触りが爽やか♪食がどんどん進みます。
おかずの赤魚とも相性◎!!
食べた後でからだがじんわりと温まってきます^^
▲top
  2013年4月2日(火)  ハッシュドチキン
【今日の献立】
*ご飯
*ハッシュドチキン
*ブロッコリーのじゃこ炒め
*冬瓜の水晶煮
*ワンタンスープ

 定番の牛肉の代わりに鶏肉で作りました!!
こっくりデミグラスの深い味わいが淡泊な味わいの鶏肉に良くあいました^^

 パンにも合いそうな献立ですが、
カレー感覚でご飯と一緒に召し上がっている方から
「うまいよ〜」という声を頂きました*^^*

 次回はパンと提供したいと思います♪
▲top
  2013年4月3日(水)  ひな祭り弁当
【今日の献立】
 山梨県のほとんどの地域では雛祭りは4月3日♪
なので、存在感があり気分が上がる松花堂弁当に詰め、
いつもと違う雰囲気で食事を召し上がって頂きました^^

*ちらし寿司
*白身魚のニンニク味噌竜田
*菜の花のなめ茸和え
*ハムとインゲンの炒め物
*いちご
*うずら入りすまし汁


 "桜でんぶ"の桃色に、菜の花畑を連想させる"錦糸卵"
春の野菜の"なばな"を使った和え物や、かわいらしい"うずらの卵のすまし汁"と
春らしく、彩りが鮮やかなお弁当をお届けしました^^
 
▲top
  2013年4月4日(木)  牛肉の山椒風味焼き
【今日の献立】
*ご飯
*牛肉の山椒風味焼き
 キャベツとパプリカの和え物
*厚揚げの中華煮
*わかめとモヤシの酢の物
*葱の味噌汁

 牛肉のわずかな脂肪でこくを出して山椒の風味でいただきます。
牛肉は、部位によって栄養が異なります^0^
モモ・ヒレ肉は低脂肪高蛋白
バラ肉は高脂肪
すね肉はコラーゲンが多く血管を丈夫にし、皮膚の潤いを保ちます。

 どの調理方でも、肉だけでは栄養が酸性に偏るので、
ビタミンやミネラルの豊富な野菜類(今回は和え物)を
組み合わせバランスをとりました^^
▲top
  2013年4月5日(金)  カレイのムニエル カレーソース
【今日の献立】
*ひじきご飯
*カレイのムニエル カレーソース
 ブロッコリーとコーンのマヨ和え
*高野豆腐の含め煮
*菜の花の塩昆布和え
*パンプキンスープ

 カラスガレイのうま味をとじこめたムニエルです。
カレーソースの香りが食欲をそそりました^^

 カラスガレイは消化のよい良質のたんぱく質を多く含みます。
抗酸化作用のあるβカロテンが豊富なブロッコリーと組み合わせて疲れをいやしましょう*^^*
▲top
  2013年4月6日(土)  鶏肉のバジルソテー
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉のバジルソテー
*五目きんぴら
*大根とハムの中華サラダ
*豆腐の味噌汁

 高たんぱくで低脂肪の鶏肉ですが、皮目には脂肪が多いのでじっくり焼いて油分を落としています^^
 香りの良いバジルと合わせることで臭みが消え、食べやすくなります^^

▲top
  2013年4月7日(日)  コロッケ煮カツ風
【今日の献立】
*ご飯
*コロッケ煮カツ風
*大根の炊き合わせ
*ほうれん草のくるみ和え
*とろろ昆布のすまし汁

 コロッケでジューシーなカツ煮風です^^
「食べやすくて美味しいね^^」と召し上がって頂きました。

^0^「メンチカツでも食べてみたいなぁ」
というお声を頂いたので、次回提供したいと考えています^^
▲top
  2013年4月8日(月)  タケノコご飯
【今日の献立】
*タケノコご飯
*サバの甘味噌照り焼き
*春菊の胡麻和え
*パインアップル
*なるとと貝割れのお吸い物

 下味をつけたタケノコを炊き込んでつくるタケノコご飯は、
゚・:*:・。春の香り。・:*:・゚を満喫できる春ならではの料理です^^
セルロースという不溶性の食物繊維が多いので、腸をきれいにしてくれます^^
油揚げの植物性たんぱく質は良質で、ごはんの糖質と一緒にエネルギー源となります!

白い粉はアミノ酸のチロシンで、健脳効果があります^^
▲top
  2013年4月9日(火)  海老カツ
【今日の献立】
*ご飯
*海老カツ
*大根のオイスターソース煮
*法蓮草とモヤシのおかか和え
*薩摩芋の味噌汁

 海老カツはプリッとして柔らかい小さな海老がたっぷり入っています^^
香ばしい海老の香りがユニットに広まり。・:*:・゚
皆様、好みのソースをかけ美味しそうに召し上がって下さいました^^

 「パンにも合いそう!!」の声もあり^^
マヨネーズ 5g (小さじ1)とトマトケチャップ 3g (小さじ1/2)を
混ぜ合わせたオーロラソースとともに次回登場させたいと思います^^♪
▲top
  2013年4月10日(水)  サワラの味噌付け焼き
【今日の献立】
*ご飯
*サワラの味噌付け焼き
*ふんわりがんもの煮浸し
*アスパラとカリフラワーのマヨネーズ和え
*蓮根と人参のすまし汁

 
 魚へんに春と書いて『鰆』という字のごとく、瀬戸内海沿岸では春を代表する魚です冬〜春が旬。春頃は産卵のため、脂がのっていておいしいです^^

 また、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDや、不足すると口内炎、口舌炎などを起こすビタミンB2やナイアシンが多く含む魚です^^

 旬のものを味わい、食べ物で季節を感じましょう^0^♪
▲top
  2013年4月11日(木)  塩うどん
【今日の献立】
*炒り卵うどん
*豆腐の炒り煮〜法蓮草添え〜
*青カッパ
*ピーチゼリー

 うどんの原料となる小麦は、水分の代謝をよくして体のほてりを鎮め、体力を強化する働きを持っています^^

 炒り卵には生姜・ネギ・人参を入れ作りました。
卵のたんぱく質や脂質、生姜やねぎの硫化アリル、人参のぶビタミンC、香りを感じて頂きたいと思い加えた青じそのカロテンなどを一緒に取ると、栄養バランスに優れた食べ合わせになります^^

 生姜や青じそなどに含まれる抗酸化力は、しょうゆの活性酸素の酸化を抑える働きと一緒に、抗がん作用に働きます^^

参考Web:http://recipe.bioweather.net/
▲top
  2013年4月12日(金)  鰈のチーズムニエル
【今日の献立】
*ケチャップライス
*カレイのチーズムニエル
*カリフラワーのサラダ
*コーンスープ
*もも缶

 淡泊なカレイも ムニエル&チーズソースで
コクとまろやかさがアップし、
満足なボリュームを感じられる1品になりました^^

酸味と甘みのバランスが良いケチャップライスとベストカップルです♪

 色鮮やかなパプリカ、真っ白なカリフラワーの組み合わせは
紅白で見た目も美しいサラダです^^

スープにパセリを一振りすればよかったな。。。
「五感」味・温度・香り・色合い・音
を入居者様に喜んでもらえるように献立を考えていきます*・゚:+.。☆
▲top
  2013年4月13日(土)  豚の生姜焼き
【今日の献立】
*ご飯
*もみじ揚げ
*豚しゃぶの生姜あん和え
*胡瓜のなめらか酢の物
*大根と葱のお味噌汁

 もみじ揚げ:人参にはカロテンが多く含まれ、カロテンは必要に応じて体内で、肌の生まれ変わりをスムーズにするビタミンAに変わります☆
 
人参を嫌う理由の一つが特有のにおい><
そこで棒状に切って薄く衣をつけ、カリッと揚げます。
だしの効いたあんをかけて香りと華やかさをアップ。
これで、ぐっと食べやすくなります^^♪

 油といっしょに食べるとβ−カロテンの吸収率も高まります^^
▲top
  2013年4月14日(日)  チンジャオロース
【今日の献立】
*ご飯
*鶏と筍の胡麻みそ炒め
*小松菜としめじのピーナッツバター和え
*ひじきのサラダ
*白菜の味噌汁

 ピーナッツにはビタミンEが豊富に含まれ、抗酸化作用により活性酸素から体を守り、老化防止や生活習慣病予防に働きます。
血行をよくして美肌にしたり、ホルモンの代謝に関わり生殖機能を維持したり
更年期障害の症状緩和などの効果も期待できます^^

和え物は、小松菜に含まれるβ-カロテンを効率よくとれる一品です^^
 
▲top
  2013年4月15日(月)  赤魚のキノコバターソースがけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*赤魚のキノコバターソースがけ
*菜の花と人参ののり和え
*南瓜サラダ
*カニカマのすまし汁

 赤魚は高たんぱく、低カロリーの白身の魚です。
色、おいしさ、手軽さで、抜群の食材です^^
淡泊な赤魚にきのこの旨味たっぷりのソースをかけた、ご飯のすすむ一品です^^

 南瓜のサラダにはくるみが入っているので、スタミナが増強され、健脳効果もあります^^

 菜の花 + 人参 = ガン予防、糖尿病予防、肥満防止^0^

▲top
  2013年4月16日(火)  三色丼
【今日の献立】
*三色丼
*稲荷の炊き合わせ
*菜の花のポン酢和え
*つぶし里芋の胡麻和え
*油揚げとあさつきの味噌汁

 ごまとかつお節の風味が嬉しいさといものごま和えです^^
柔らかく茹でた里芋は熱いうちに調味料で味付けし、
つぶしきらないで形が残るように仕上げてあります^^

 歯ごたえが残っていたほうが美味しいです^^
食感と、甘じょっぱい味付けで、ご飯がすすみました♪
▲top
  2013年4月17日(水)  サワラの西京焼き
【今日の献立】
*ご飯
*サワラの西京焼き
*牛蒡と蒟蒻のピリ辛煮
*魚肉ソーセージ入りポテトサラダ
*豆腐と貝割れのすまし汁

 ポテトサラダにはチーズ入りで風味良く仕上げてあります^^
やわらかさは牛乳やマヨネーズ量で調整しています♪

≪食べやすくする〜お芋編〜≫
 たっぷりの水(だし汁)で軟らかく煮ます。
水分や油分がないと飲み込みにくいので、
マヨネーズやバターを混ぜたり、煮汁と一緒に食べる事で喉ごしがよくなります。
大和いも・長芋はすりおろすとそのままでも食べやすくなります^^

▲top
  2013年4月18日(木)  味噌ラーメン
【今日の献立】
*味噌ラーメン
*餃子 ブロッコリーのマヨネーズ和え
*かぶの甘酢漬け
*いちごゼリー

 ブロッコリーは栄養豊富な野菜で、一度に食べられる量が多いのも特長です。
疲労などのストレスへの抵抗力をつけるビタミンCも豊富です^^

≪食べやすくする〜麺編〜≫
 麺はすすらなくても良い長さ5〜6cmに切り、
とろみのついたスープで軟らかく煮込むと食べやすくなります^^
 
 具も刻んだり、増粘剤でまとめてのせるとより食べやすく、
エール二之宮でも、そうした工夫で
入居者様も安全に美味しく食事を楽しんで頂いております*^^*
▲top
  2013年4月19日(金)  ホキのニンニク照り焼き
【今日の献立】
*ご飯
*ホキのニンニク照り焼き
*法蓮草の生姜和え
*ふろふき大根 人参あん
*はんぺんのすまし汁

 やわらかく煮た大根に鮮やかな人参あんは見た目も華やかになり存在感のある一品です。人参はカロテンが非常に多く、皮膚、粘膜を丈夫にし、視覚機能や免疫機能を高めます。ジュースにすると胃腸の機能を高める作用もあります。
▲top
  2013年4月20日(土)  チキンと筍のカレー
【今日の献立】
*チキンと筍のカレー
*トマトと炒り卵のサラダ
*福神漬け
*昆布と三つ葉のすまし汁

 立春頃からはじまる春の食材リレーは、菜の花、蕗の薹、木の芽とすすんで、4月に入ると筍がとれる所も多くなります^^
筍を水煮したときにできるプチプチとした白い固形物は、
アミノ酸のチロシンで、集中力を高め、心を穏やかにする働きがあると考えられています。また滋養強壮に効果のあるアスパラギン酸も含まれていて、疲労回復に役立ちます^^
▲top
  2013年4月21日(日)  タラのから揚げ‐甘酢あんかけ‐
【今日の献立】
*麦ご飯
*タラのから揚げ‐甘酢あんかけ‐
*切り干し大根の煮物
*オクラのおろし和え
*かまぼこ入りすまし汁

 淡白なたらとひと工夫したソースが食欲をそそり、
残食も少なく人気のメニューです^^
 
 「たらふく食べる」という言葉は、たらが大食漢でお腹が大きいことからついたそうです。栄養的には高たんぱく、低エネルギーの魚です。
▲top
  2013年4月22日(月)  吹き寄せ卵焼き
【今日の献立】
*ご飯
*吹き寄せ卵焼き
*じゃが芋のそぼろ煮
*大根のぬか漬け
*キャベツと麩のお味噌汁

 吹き寄せ卵焼きの上に、やわらかな口当たりとほのかな甘味、きれいなヒスイ色のそら豆とあんをかけました^^
 旬を迎えるこの時期には新鮮なものを求め、調理直前にサヤをむいて調理します。
そら豆の主な成分は、たんぱく質とデンプンですが、ビタミンB1やB2、カリウムや鉄分なども豊富に含まれる優秀食材です。
食物繊維もたっぷり含まれるので薄皮ごといただきましょう^^
▲top
  2013年4月23日(火)  ナポリタンうどん
【今日の献立】
*ナポリタンうどん
*ソフト海老カツ
*中華サラダ
*コンソメスープ

 前回、ナポリタンスパゲティ提供時は、
入居者の皆様には少し食べ難かったようなので、
洋風麺ではなくうどんでの提供です!!

 馴染みのあるうどん麺は食べやすく、
ケチャップ味もお好きな方も多いので残食がとても少なく
嬉しくなしました^^
▲top
  2013年4月24日(水)  シルバーの黄金焼き‐カレーソース‐
【今日の献立】
*ご飯
*シルバーの黄金焼き‐カレーソース‐
*法蓮草のもずく酢和え
*フルーツサラダ
*すまし汁

 サラダはヨーグルトではなく、レモン汁と
ホイップクリーム、マヨネーズを混ぜ合わせたソースで和えた
デザート感覚のサラダです^^
季節のフルーツでお試しを!
▲top
  2013年4月25日(木)  鶏肉の松風焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉の松風焼き
*菜の花と蟹のバターソテー
*かぶの漬物
*わかめ汁

 松風焼きは、ひき肉を減らし豆腐を加えて作るので、
エネルギーを控えるとともに、柔らかく仕上がります^^
またあんを作りとろみをつけているので、より食べやすくなっています♪

 菜の花:含んでいる栄養素の種類は多く、カルシウム、鉄、カロテン、ビタミンB1、B2 、Cを多く含む。食物繊維も豊富である。
 
 
▲top
  2013年4月26日(金)  サバの醤油焼き
【今日の献立】
*ご飯
*サバの醤油焼き
*煮奴豆腐
*キャベツと大根の甘酢和え
*なめこの味噌汁

 骨なしのサバに、添え野菜は柔らかいそら豆で食べやすいものを使用します。
しょうがの入った「あん」で口当たりもよく、飲み込みやすく仕上げました^^

 サバはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、鉄、IPAやDHAが豊富です。
一般的にはサバといえばマサバのことをいいます。
サバの生き腐れと言われるほど鮮度落ちが早いため、塩や酢でしめることが多いです。
▲top
  2013年4月27日(土)  ポークチャップ
【今日の献立】
*ご飯
*ポークチャップ
*がんもの含め煮
*合わせだしのお浸し
*麩の味噌汁

 ポークチョップとも呼ぶように、本来は豚の骨付きロース肉を使います。
洋食屋さんはデミグラスやワインでソースを作りますが、
今回は手軽にケチャップとしょうゆで作りました^^

 
▲top
  2013年4月28日(日)  ぶりのオイスター照り焼き
【今日の献立】
*ゆかりご飯
*ぶりのオイスター照り焼き
*ひじきと大豆の煮物
*ブロッコリーの辛子和え
*白菜とニラのスープ

 ブリ:良質なたんぱく質と脂質を含んでいます。脂質は不飽和脂肪酸のDHAやEPAで豊富に含有し、ビタミンA、E、B1、B2、B12も多く含んでいます。
 鉄分やナイアシンも含み、血合いの部分にはビタミンやミネラルが多く、タウリンも豊富に含有されています。

 
▲top
  2013年4月29日(月)  かしわ南蛮そば(温)
【今日の献立】
*鶏そぼろそば
*薩摩芋と茄子の素揚げ
*葉物野菜のピリ辛煮
*イチゴ

 そばのでんぷんは消化吸収に優れ、即エネルギー源として働きます^^
そして、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質、食物繊維、ビタミンB1、B2、ビタミンPの一種であるルチンを豊富に含んでいます。
 食物繊維が便通を整え、ビタミンB1が消化のよいでんぷんをエネルギーに変え、ルチンが毛細血管を丈夫にして血圧低下に働きます。
▲top
  2013年4月30日(火)  ☆セレクトメニュー☆
【今日の献立】
☆いなり寿司
☆太巻き寿司
*卵豆腐のあんかけ
*法蓮草と天かすの煮浸し
*焼きナスのおかか和え
*そうめん汁

 毎月30日は開所記念の祝い日≠ニして、
「晴れの日」に食べるものとされているお赤飯や郷土料理、
お弁当やセレクトメニューなど、
創意工夫を凝らした季節感あふれる料理の提供に積極的に取り組んでいます^^

今回のセレクトメニューは、
いなり寿司(13名)か太巻き寿司(16名)でした^^

セレクトメニューは各ユニットから希望をとりメニュー化しておりいます。
これからも、個人の嗜好に対応できる食事に工夫をこらしていきたいと思います。
ご家族の皆様も、ご希望があったら是非おっしゃってください^^
▲top
Home