HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   5月   
 1  2  3  4  5
端午の節句
端午の節句・おやつ
 6
ビビンバ丼
 7
ビーフカレー
 8
焼きそば
 9
ポークビーンズ
10
豆腐お焼き甘酢あん
11
タラの照り焼き
12
13
ハヤシライス
14
赤魚の煮付け
15
麻婆豆腐
16
牛肉の生姜焼き
おやつ
17
あじの焼き漬け
18
鶏のつくね焼き
19
20 21 22 23
肉味噌うどん
24
赤魚と野菜のオイスターソース炒め
25 26
27 28
鮭のバタぽん
29
鶏そぼろラーメン
30
さばのしょうが煮
31


  2012年5月5日(土)  端午の節句
【本日の献立】
●蟹ちらし寿司
●タケノコの木の芽和え
●茶わん蒸し
●すまし汁

色鮮やかな蟹ちらし寿司と茶わん蒸しで行事食を楽しく召し上がって頂きました。

下味をつけたタケノコで作る木の芽和えは、春の香りを満喫できる春ならではの料理です。食物繊維おとカリウムが豊富で、便秘を解消し、高血圧を予防します。
タケノコに豊富に含まれるチロシン(白い粉)には、健脳効果があります。
▲top
  2012年5月5日(土)  端午の節句・おやつ
端午の節句に柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。

柏の葉は次の芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄の縁起物」として、江戸時代に広まりました。

盛夏入りを前にビタミンB1が豊富な小豆あんで作る柏餅は、疲れを取り去り体力を強化する、保存性も兼ね備えた行事食です。

嚥下が悪くお餅が召し上がられない方には『手作り羊羹』を召し上がって頂きました。

かぶとも作ったり、職員だけではなく入居者様にとっても楽しい行事食となりました。
▲top
  2012年5月6日(日)  ビビンバ丼
【本日の献立】
●ご飯
●ビビンバ
●カボチャのレモン煮
●青カッパ
●キャベツと人参のスープ

食物繊維とカリウム、カロテンやビタミンCがバランスよく摂れるビビンバ。
食物繊維が腸の働きを高めて便秘を予防し、カリウムによって体内のナトリウムが調整されて高血圧を予防します。カロテンとビタミンCが皮膚や粘膜を丈夫にして、風邪の予防や健康な肌づくりに有効に働きます。

カボチャ + レモン = βカロテンを豊富に含むかぼちゃは、免疫力を高め、風邪予防、ガン予防の効果があります。ビタミンCが豊富なレモンと一緒に摂ると美肌効果も期待できます。
▲top
  2012年5月7日(月)  ビーフカレー
【本日の献立】
●ご飯
●ビーフカレー
●福神漬け
●カラフル甘酢サラダ
●イチゴヨーグルト

カレーの具は一口大で柔らかく食べやすくしています。
カレーに使われるスパイスには、健胃、抗酸化作用があります。
発汗作用で新陳代謝を高め、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復するなどの効能を持っています。

いちご + ヨーグルト = 健胃効果、老化防止、ガン防止
やさしい味でストレス解消・疲労回復♪
▲top
  2012年5月8日(火)  焼きそば
【本日の献立】
●焼きそば
●もやしとツナの中華和え
●杏仁豆腐
●餃子スープ

焼きそばは短くもなく、長くもなく食べ易くしています。
手作りの杏仁豆腐にはみかんを加え彩り豊かに^^

中華メニューは好評でした。

▲top
  2012年5月9日(水)  ポークビーンズ
【本日の献立】
●ご飯
●ポークビーンズ
●フキとエビの炒め煮
●グリーンサラダ
●大根とネギの味噌汁

ポークビーンズの大豆には、レシチンが豊富に含まれ高血圧、動脈硬化、認知症などの予防に役立ちます。トマトと一緒に食べることで、たんぱく質の消化が促され、肥満解消、冷え性や体力強化も期待できる一品です。
▲top
  2012年5月10日(木)  豆腐お焼き甘酢あん
【本日の献立】
●麦ご飯
●豆腐お焼き甘酢あん
●胡瓜としらたきの酢の物
●つぼ漬け
●キャベツときのこの味噌汁

豆腐にツナを混ぜ合わせて焼き、野菜甘酢あんをかけた「豆腐お焼き甘酢あん」。
豆腐とツナはともに不飽和脂肪酸を豊富に含む食べ物です。
ツナに含まれるDHAは脳の働きを活性化させて記憶力向上に働き、豆腐に含まれるレシチンと一緒になって、脳の老化防止に働きます。
優しい酸味と甘みのあんをかけることで食欲も増す一品となりました。
▲top
  2012年5月11日(金)  タラの照り焼き
【本日の献立】
●ご飯
●タラの照り焼き
●南瓜となすの揚げおろし
●三色サラダ(大葉・キャベツ・人参)
●絹サヤとネギの味噌汁

タラは骨もなくふっくら仕上げています。

南瓜 + なす = ガン予防、風邪予防、美肌づくり
柔らかく火を通した南瓜は、素揚げすることでβ‐カロテンの吸収率アップに働きます。



▲top
  2012年5月13日(日)  ハヤシライス
【本日の献立】
●ハヤシライス
●福神漬け
●キャベツとハムのサラダ
●マンゴーヨーグルト
●麩とネギのすまし汁

ハヤシライスの具は柔らかく仕上げています。
牛肉には、体内に侵入する病原微生物の異物に対する免疫力を増加させる働きがあります。

マンゴー + ヨーグルト = 免疫力アップ、風邪予防

▲top
  2012年5月14日(月)  赤魚の煮付け
【本日の献立】
●生姜ご飯
●赤魚の煮付け
●金平牛蒡
●ブロッコリーの胡麻和え
●玉葱とニラの味噌汁

生姜ご飯には押し麦と油揚げが入っています。
生姜の香りがとても食欲をそそり、食欲増進作用があります。
魚料理と相性が良く、赤魚の煮付けもさらに美味しく頂けます。
煮付けに添えてあるのはホウレンソウソースです。

金平牛蒡の牛蒡は、スジを感じないほどふっくら柔らかく、優しい甘味で仕上げてあります。豊富な食物繊維がおなかの調子を整え便秘解消。また、血糖値の上昇を抑え、糖尿病にも有効です^^
▲top
  2012年5月15日(火)  麻婆豆腐
【本日の献立】
●麦ご飯
●麻婆豆腐
●三色サラダ
●インゲンのやわらか煮
●薩摩揚げとネギの味噌汁

麻婆豆腐:豚肉に含まれるビタミンB1は、長ねぎ・にんにく・しょうがと一緒に取ることで吸収率が高まり、糖質が分解されて疲労感や倦怠感の回復に働きます。
発酵食品の味噌が加わることで免疫力が強化され、健康体維持が期待できます。

豆腐 + 豚肉 = 脳の老化防止
▲top
  2012年5月16日(水)  牛肉の生姜焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●牛肉の生姜焼き
●人参と筍の信田煮
●春菊ともやしのくるみ和え
●椎茸のすまし汁

牛薄切り肉を使った生姜焼きは食べやすく、生姜の良い香りでご飯が進みます。
牛肉は消化のよい、優秀なたんぱく質です。胃腸を丈夫にし、病後の回復などに効果を発揮します。また肉類のなかで、鉄分が一番多く含まれ、冷え性、貧血にも有効です。

春菊 + くるみ = 美肌づくり、集中力アップ
▲top
  2012年5月16日(水)  おやつ
今日のおやつはやわらかい果肉と甘い上品な香りが魅力のメロンです^^

余分な塩分を排出して高血圧や動脈硬化を予防します。
▲top
  2012年5月17日(木)  あじの焼き漬け
【本日の献立】
●麦ご飯
●あじの焼き漬け
●冬瓜としめじの煮物
●大根とわかめの中華サラダ
●カニカマとニラのスープ

あじの焼き漬けは、玉葱や赤ピーマンを加えた優しい酸味のタレに漬け込み食欲の湧く一品です。あじはコレステロールを下げる働きのあるIPAが多く、たんぱく質、ビタミン、カルシウム、タウリンなどもバランスよく含み、栄養価の高い魚です。

▲top
  2012年5月18日(金)  鶏のつくね焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●鶏のつくね焼き
 (ブロッコリーソース・トマトソース)
●カボチャと生揚げの煮物
●人参と胡瓜の和え物
●玉葱と麩の味噌汁

鶏のつくね焼き:消化がよく不飽和脂肪酸を含有する鶏肉に、食物繊維が多いタケノコ、ブロッコリーと抗酸化力の高いトマトがプラスされ、栄養価の高い一品です。
は、血中コレステロールを低下させ、腸内の老廃物を排出して腸内環境を整える食べ合わせです。

鶏肉 + タケノコ = 血中コレステロールを低下させ、腸内の老廃物を排出して腸内環境を整える^^
▲top
  2012年5月23日(水)  肉味噌うどん
【本日の献立】
●肉味噌うどん
●えび茄子インゲンの煮物
●変わりみぞれ和え
●つぼ漬け


うどんは柔らかく茹でてあるので食べやすいです。
食べる時に、肉味噌あんをかけます。

変わりみぞれ和えには胡瓜、みかん、パインを具とし大根おろしで和えました。
ほのかな甘みと酸味でさっぱりとした一品です。

大根 + みかん = 美肌作り、健脳効果
▲top
  2012年5月24日(木)  赤魚と野菜のオイスターソース炒め
【本日の献立】
●ご飯
●赤魚と野菜のオイスターソース炒め
●千切りなます(大根・人参)
●ひじきの炒め煮
●インゲンと麩の味噌汁

赤魚は骨なしの柔らかい仕上がり。
エネルギーが比較的低いのでカロリー制限のある方にはお勧めです。

鉄分含有の高いひじきに、大根のビタミンCをプラスして鉄分の吸収率を高め、貧血を予防します。豊富なカルシウムが、骨や歯を丈夫にし、精神安定にも働く献立です。
にんじんのカロテンはごま油の脂質で吸収率が高まり、粘膜を強化し肌を丈夫にします。カロテンの抗酸化力が細胞の酸化を予防し、シミやシワを防いで老化を遅らせます

大根 + 人参 = 糖尿病予防、貧血予防、ガン予防
▲top
  2012年5月28日(月)  鮭のバタぽん
【本日の献立】
●麦ご飯
●鮭のバタぽん
●なすとオクラのサラダ
●お麩と白滝の煮物
●ちくわの味噌汁


鮭はアスタキサンチン(ピンクの色素)を含み、強力な抗酸化作用をもち、ガン予防に効果があるといわれています。

なす + オクラ = 動脈硬化予防、ガン予防、高血圧予防
▲top
  2012年5月29日(火)  鶏そぼろラーメン
【本日の献立】
●鶏そぼろラーメン
●春菊ときのこのお浸し
●かぶのバターソテー
●カニカマ中華スープ

ラーメンの上にはしっとりと仕上げたそぼろと、人参、刻んだオクラ、三つ葉が乗っています。
少し甘めのそぼろと麺が良くあい、美味しそうに召し上がっている姿を見ると、嬉しくなります。

鶏肉 + オクラ = 免疫力アップ、スタミナ増強
▲top
  2012年5月30日(水)  さばのしょうが煮
【本日の献立】
●麦ご飯
●さばのしょうが煮
●大豆と鶏肉の炊き合わせ
●筍とキャベツの炒め物
●梅の椀(海老・大根・人参・グリンピース・椎茸)

梅の椀とは、種の椀種が入った椀盛りです。
5種類の椀種を、5枚ある梅の花びらになぞらえてこの名があるそうです^^

しょうが + サバ = 免疫力の働きが正常に保たれ、アレルギー症状の抑制に効果のある食べ合わせになります。血管が強化されて血栓が予防され、食欲増進効果も期待できます。
▲top
Home