HOMEこんだてスケジュール[管理]
2013年   5月   
 1
サバの若草焼き
 2
炒り豆腐のカレー風味
 3
鶏肉の生姜焼き
 4
筍ときのこの卵とじ
 5
蟹ちらし寿司
 6
ビビンバ丼
 7
ビーフカレー
 8
焼きそば
 9
あじの煮付け
10
親子煮
11
赤魚の煮付け
12
メンチカツ
13
トマトハヤシライス
14
天丼
15
麻婆豆腐
16
牛肉の生姜焼き
17
ソフト酢豚
18
つくね焼き
19
赤魚の照り焼き・浅漬け添え
20
豚肉のケチャップ生姜焼き
21
鰺のから揚げ甘酢あんかけ
22
和風ハンバーグ
23
担担風うどん
24
赤魚と野菜のオイスターソース炒め
25
醤油風味のタンドリーチキン
26
カレイのかに玉あんかけ
27
豚肉の卵とじ
28
鮭のバタぽん
29
ジャージャー麺
30
魚の天ぷら カレーあんかけ
31
から揚げ(うめダレ)


  2013年5月1日(水)  サバの若草焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*サワラのもと焼き
*タケノコの金平
*みかん・パイン
*キャベツと人参の味噌汁

 卵のもとがふんわりと焼き上がり、黄色い色がかわいらしく、
ほんのり塩味の卵が、淡白な魚とよく合い、ほんのり上品な味がなんともいえない一品^^

 野手豊かな春の味覚の代表食材の「タケノコ」のカリウムと食物繊維が生活習慣病を予防します^^
▲top
  2013年5月2日(木)  炒り豆腐のカレー風味
【今日の献立】
*ご飯
*炒り豆腐のカレー風味
*胡麻風味マセドアンサラダ
*パイン
*青梗菜のスープ

 「マゼドアン」とは「マセドワーヌ」ともいい、「さいの目切り」のことです^^
大きさは0.7 〜 2.5 a角位までで、料理に合わせます。
大きさをそろえて切ることで、火の通り、味付けがそろいます。

 使いやすさで人気ナンバー1の中国野菜の「青梗菜」を茹でて使う時は、
グラグラ煮立てた湯に塩とサラダ油を少々加えて茹でると、
つやよく、まろやかに仕上がります^0^

 
▲top
  2013年5月3日(金)  鶏肉の生姜焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉の生姜焼き
*炒めなます
*キャベツのサラダ
*小松菜のすまし汁

 生姜焼きといえば、豚肉!と思いますが、
実は鶏肉のしょうが焼きもおいしいんです^^
生姜の風味が効き、鶏肉が苦手な方でも美味しく召し上がって頂けると思います^^

 ビタミン、ミネラルが豊富な野菜の優等生の「小松菜」は、
ほうれん草とは異なり、アクの成分となるシュウ酸が少ないので、
下茹でしないで使えるという利点があります^^
 水溶性のビタミンCを効率良くとるためにも、今回のすまし汁のように
生のまま直接利用するのが賢明です^0^
▲top
  2013年5月4日(土)  筍ときのこの卵とじ
【今日の献立】
*ピースご飯
*豆腐ときのこの卵とじ
*揚げナス
*蒲鉾と絹さやのすまし汁
*果物(洋なし・苺・みかん・キウイ)

 グリンピースって嫌いな人が多いですよね><
でも、生のグリンピースは缶詰めや冷凍のグリンピースと同じものとは思えないほど美味しいです^^
春先から初夏までさやに入ったグリンピースが八百屋さんに並びます♪
「グリンピース炊き込みご飯」是非、お試し下さい。
食卓に季節感を取り入れると生活が豊かになりますよね*^^*
▲top
  2013年5月5日(日)  蟹ちらし寿司
【今日の献立】
*蟹ちらし寿司
*筍の木の芽和え
*茶わん蒸し
*とうふのすまし汁

 おやつには柏餅の提供を致しました。
 端午の節句に柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄の縁起物」として、江戸時代に広まりました。
 柏の葉は特有の香りや抗菌・防腐効果を持っており、古くから食器の代わりとして使用されていました。
 盛夏入りを前にビタミンB1が豊富な小豆あんで作る柏餅は、疲れを取り去り体力を強化する、保存性も兼ね備えた行事食です。関西圏以南では柏の葉が自生していないなどの理由により、サルトリイバラ(サンキライ)などの葉が使われています。

参考Web:http://recipe.bioweather.net/recipe.php?rcpid=R000254
▲top
  2013年5月6日(月)  ビビンバ丼
【今日の献立】
*ビビンバ丼
*南瓜のレモン煮
*青カッパ
*キャベツと人参のスープ

 ビビンバの具を好きなようにのせ、
楽しみながら美味しそうに召し上がって下さいました。
 
 ビビンバの具の牛肉に含まれるアラキドン酸には免疫や粘膜強化に働く効果があります。
 舞茸も加え作ってあるので、舞茸のもつ免疫強化力とあわさり、麺膜に炎症がおきてるときに最適な組み合わせです^^
▲top
  2013年5月7日(火)  ビーフカレー
【今日の献立】
*ビーフカレー
*福神漬け
*トマトマリネ
*イチゴヨーグルト

 「煮こまれてホコホコしたジャガイモが美味しいんだよ」と美味しそうに召し上がって下さいました^^
 
 ☆塩分セーブのコツ☆
カレールーは通常の3/4量で!
市販のカレールーの標準使用量は一人分で約20g。
これを15gにして香味野菜やウスターソースで風味を加えると、
低塩でまろやかなオリジナルカレーになります^^
▲top
  2013年5月8日(水)  焼きそば
【今日の献立】
*しっとり焼きそば
*もやしとツナの中華風和え
*杏仁豆腐
*餃子スープ

 前回の焼きそば提供では、
「味は良いがかたくて食べにくい」
「バラバラしてつかみにくい」
という意見を頂きました。

なので今回は麺に工夫を。。。
ふんわりと豊かに見えるよう、麺は湯に通しほぐしてから少量の油で炒めました。
これで噛む力の弱った方にも食べやすくなります^^

具の野菜も小さく切りさっと茹でてから炒めあんにし、
喫食時に好みの量をかけて和えて頂き、すくいやすくしました^^

▲top
  2013年5月9日(木)  あじの煮付け
【今日の献立】
*桜飯
*サワラの梅あん
*筍とアスパラのサラダ
*りんご缶
*豆腐の汁物
 
 サワラに梅肉のほのかな酸味で、上品な薄味仕立て。
梅干しを煮物や和え物に少量使うと、全体が薄味でも
味がすっきり引きしまります^^
 
 タイやムツなどの白身系の魚があいます^^
 
▲top
  2013年5月10日(金)  親子煮
【今日の献立】
*ご飯
*親子煮
*ツナマヨサラダ
*キウイ
*オクラのすまし汁

 鶏肉に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは、体内でメラトニンという物質を増やします。メラトニンは人をリラックスさせる作用があり、安らかな睡眠を与えてくれます^^


 
▲top
  2013年5月11日(土)  赤魚の煮付け
【今日の献立】
*生姜ご飯
*赤魚の煮付け
*金平牛蒡
*小松菜の胡麻和え
*玉葱とニラの味噌汁

 食欲のない時にうれしい
さっぱりとしたご飯です^^

 根しょうがは皮に香りがあるのでスプーンなどでこそげ、すりおろしたりせん切りにして利用しました^^煮魚には皮つきのまま薄切りにして使います^^

▲top
  2013年5月12日(日)  メンチカツ
【今日の献立】
*食パン
*メンチカツ
*からし酢みそ和え
*コンソメスープ
▲top
  2013年5月13日(月)  トマトハヤシライス
【今日の献立】
*トマトハヤシライス
*スクランブルエッグ
*キャベツとハムのサラダ
*マンゴーヨーグルト

 じっくり炒めた玉ねぎとでとっても深い味わいになりました^^
スクランブルエッグと相性がよく味がまろやかになります。

☆旬の食材「玉ねぎ」^^
 玉ねぎと言えば血液サラサラ。
血管そのものを若返らせる“動脈硬化の救世主”!!
 水に溶ける硫化アリルはビタミンB1と結びつき疲労回復、夏バテ回復にも役立ちます。
 
▲top
  2013年5月14日(火)  天丼
【今日の献立】
*天丼(新玉ねぎ&人参・薩摩芋)
*稲荷炊き合わせ
*椎茸のすまし汁
*みかん

 玉ねぎの甘さが特徴的なかき揚げ*^^*
香ばしさが合わさり、ご飯がすすみました♪

 ☆旬の食材「玉ねぎ」U^^
 玉葱は切ってから水にさらさず15分程度放置し料理にかかって下さい。
ポリフェノールの効果(血液サラサラ)が高まります。
 玉葱は炒めると甘み(うまみ成分のグルタミン酸)が増えるため
料理のコクを出すのに効果的です^^
▲top
  2013年5月15日(水)  麻婆豆腐
【今日の献立】
*麦ご飯
*麻婆豆腐
*いんげんのやわらか煮
*杏仁豆腐
*中華風かきたま汁

 良質の植物性たんぱく源である豆腐は、
コレステロールを減らし、血液をサラサラにする大豆レシチンを多く含みます^0^
その淡泊な味わいはしっかりした味つけの中華にはぴったり♪

唐辛子のピリっとした辛味が味を引き締める飽きのこない一品です^^

デザートの杏仁豆腐で口直し^^
▲top
  2013年5月16日(木)  牛肉の生姜焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*牛肉と牛蒡の生姜焼き
*人参と筍の信田煮
*春菊とモヤシのクルミ和え
*三つ葉のすまし汁

  たんぱく質や脂質、ビタミン類やミネラル類を豊富に含む牛肉は、貧血気味や虚弱体質の人には特に食べていただきたい食材です。
 また、冷え性などの予防にも効果があります。
ごぼうのアルギニンには強壮作用があり、プラスする食べ合わせは、疲れを癒してくれます。
▲top
  2013年5月17日(金)  ソフト酢豚
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉とトマトの甘酢煮
*かぶとせろりの梅肉和え
*パインアップル
*なすとちくわの味噌汁

 トマトのリコピンを一緒に調理した抗酸化力の高い一品です。豚肉のビタミンB1を玉ねぎの硫化アリルが吸収を高めるので、疲労回復にも効果的です。

 
▲top
  2013年5月18日(土)  つくね焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*つくね焼き
*筍と桜えびの含め煮
*胡瓜と油揚げの和え物
*麩と玉葱の味噌汁

 豚肉に玉ねぎなどを多めに入れて、
舌でつぶせる位のソフトな口あたりの豚のつくねにしてあります^^
とろみあんをつけてさらに呑み込みやすい工夫がされています。
▲top
  2013年5月19日(日)  赤魚の照り焼き・浅漬け添え
【今日の献立】
*ご飯
*赤魚の照り焼き・浅漬け添え
*高野豆腐の煮付け
*トマトとレタスの和え物
*昆布のすまし汁

 赤魚を煮るときは、皮に包丁目を入れておくと、火が通りやすく、味のしみ込みがよくなります。又、加熱による皮の縮み、身くずれも防げます。^^

 
▲top
  2013年5月20日(月)  豚肉のケチャップ生姜焼き
【今日の献立】
*枝豆ご飯
*豚肉のケチャップ生姜焼き
*揚げなすの炊き合わせ
*もずく酢
*玉葱と人参の味噌汁

 糖質の代謝を高める働きのあるビタミンB1を豊富に含んでいる豚肉は、疲労を予防する代表的な食材です^^
 ご飯の枝豆もビタミンB1の含有が高く、しょうがや長ねぎはビタミンB1の吸収を高める働きに優れているので、ご飯とおかずを一緒に食べると疲労回復効果が高まります^0^
▲top
  2013年5月21日(火)  鰺のから揚げ甘酢あんかけ
【今日の献立】
*ご飯
*鰺のから揚げ甘酢あんかけ
*ブロッコリーとしめじのサッと炒め
*大根と胡瓜の甘酢漬け
*玉葱の味噌汁
 
 DHAやカルシウムなど、様々な栄養素がバランスよく含まれる鯵!!
唐揚げにして、香りの良い甘酢あんかけをかければ、
揚げ物も、衣のかたさも気にならずさっぱりおいしくいただけます。
高齢者はもちろん、お子様も食べやすいお料理です^^
 
▲top
  2013年5月22日(水)  和風ハンバーグ
【今日の献立】
*ご飯
*和風ハンバーグ
*ふきの炒め物
*カニサラダ
*コンソメスープ

 ひき肉と木綿豆腐で作るヘルシーなハンバーグです^^
 肉類と大豆製品を組み合わせることで、ふっくらやわらかに焼き上がり、カロリーだけでなく、コレステロールの吸収も抑えられます。
 見た目はいつものハンバーグそのままなので、満足感は間違いなし^0^

 
▲top
  2013年5月23日(木)  担担風うどん
【今日の献立】
*担担風うどん
*キャベツのマヨネーズサラダ
*洋なし缶
*つぼ漬け

 ゴマの香りとピリッとした辛いが食欲をそそる担担風うどんです^^
ゴマはビタミンEやリノール酸、オレイン酸などの血液をサラサラにする働きのある成分を多く含み、動脈硬化の予防に役立つとされています^^

 ☆ゴマを食べて、動脈硬化を防ごう!
ゴマに含まれる「リグナン」は、活性酸素を減らす働きがあります!
活性酸素が増えると、脂肪がベタベタと酸化してきたり、
「動脈硬化」を引き起こしてしまうんですね><
ゴマを料理にドンドン使って、血管をしなやかにしていきましょう^0^
▲top
  2013年5月24日(金)  赤魚と野菜のオイスターソース炒め
【今日の献立】
*ご飯
*赤魚と野菜のオイスターソース炒め
*千切りなます
*ひじきの炒め煮
*じゃが芋の味噌汁

 じゃが芋の味噌汁は、甘さが心を温めてくれます^^
じゃがいもを油で揚げ煮にして味噌で絡めた食べ物で
山梨県の郷土料理の「せいだのたまじ」を今度は作ってみたいです^^


 ☆海藻を適度に摂取して、健康を保とう^^
 海藻は食物繊維が豊富で、食生活をより快適にしてくれる食材です
腸をキレイし、しかも低カロリーで、太りやすい体質の方にも最適!!
  ただ、海藻そのものは消化がすごくいい…というわけではありません。
一度に大量に食べるのは控えましょう。
どの食事でも、バランスがとても大切です^^
▲top
  2013年5月25日(土)  醤油風味のタンドリーチキン
【今日の献立】
*麦ご飯
*醤油風味のタンドリーチキン
*アスパラガスのソテー
*マッシュ南瓜とオレンジのサラダ
*コンソメスープ

 良質なたんぱく質を持つ消化のよい鶏肉を、カレー粉とヨーグルトに漬け込みグリルで香ばしく焼いたタンドリーチキンは、インド生まれの料理です^^
 鶏もも肉はしっかり漬けダレに漬け込むのがポイントです^^

 ヨーグルトで肉がやわらかくなります。
 ヨーグルトとカレー粉の防腐作用が鶏肉の劣化を防ぎ、生姜とにんにくをプラスすることで抗酸化力がさらに高まります。
 細胞の酸化が予防され、老化防止が期待できる一品です^^
▲top
  2013年5月26日(日)  カレイのかに玉あんかけ
【今日の献立】
*生姜ご飯
*カレイのかに玉あんかけ
*じゃが芋とアスパラのサラダ
*なすとピーマンの味噌炒め
*葱の味噌汁
 
 かに玉あんはだしの効いたほんのり甘いおちつく味です^^

 ☆ジャガイモの芽は、取ってから料理しよう^0^
 ジャガイモの芽には、ソラニンという有毒の成分が含まれています。
ジャガイモをしばらく放っておくと芽がニョキニョキ出てきてしまいますが、
これはカラダによくありませんので、必ず取ってから料理をしましょう!!
 また、芽が出ると養分も芽に吸い取られてしまい、味も落ちてしまいます。
▲top
  2013年5月27日(月)  豚肉の卵とじ
【今日の献立】
*ゆかりご飯
*豚ひき肉の卵とじ
*シェルマカサラダ
*小松菜の煮浸し
*大根の味噌汁

 主菜の彩りが寂しい。。。
舌で味わう前に、目で味わって頂きたい。
献立作りの際、栄養面はもちろんですが楽しめる食事を提供したいと思います。
 
「おいしそうですね」

「きれいな盛り付けですね」

「色鮮やかですね」

の声を多く聞けるように頑張ります!!
▲top
  2013年5月28日(火)  鮭のバタぽん
【今日の献立】
*麦ご飯
*鮭のバタぽん
*なすとおくらの胡麻マヨサラダ
*おから団子のあんかけ
*なすとちくわの味噌汁

 おから(卯の花)の原料である大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように肉や魚に劣らない良質のたんぱく質と脂質を含んでいます。おからは豆乳を搾り取ったもので、ともに大豆よりも消化吸収に優れています。
 食物繊維も豊富に含まれており、腸の蠕動運動を促して腸内をキレイにし、血中コレステロール低下に働きます^^

 おから団子は柔らかうく、あんがからみ食べやすく
残食も少なくて嬉しい一品でした^^
▲top
  2013年5月29日(水)  ジャージャー麺
【今日の献立】
*ジャージャー麺
*菊菜のお浸し
*かぶのソテー
*カニカマ中華スープ

 甘辛く仕上げたジャージャー麺の具は、生姜の香気が食欲を増進させます。

 豚肉のビタミンB1が効率よく糖質を分解し、疲れや肩こりを解消します。しいたけの食物繊維が腸の働きを整え、不足しがちなビタミンB2を補い、生活習慣病予防や骨の強化に効果を発揮します^^

▲top
  2013年5月30日(木)  魚の天ぷら カレーあんかけ
【今日の献立】
*赤飯
*魚の天ぷら カレーあんかけ
*春菊とキャベツのお浸し
*カリフラワーのチーズ焼き
*ワカメのすまし汁

 カリフラワー + チーズ = 肌のハリや潤いに欠かせないコラーゲンはたんぱく質の一種。その生成を助けるはたらきをするのがカリフラワーに多く含まれるビタミンCです。
 乳製品と一緒に食べる事で、ビタミンCとたんぱく質を同時に摂取でき、美肌効果も高まりますます。また、ビタミンCはつぼみの部分よりも茎の部分に多く含まれています。つぼみを小分けにするときは、茎の部分まで食べられるように長めに切るのがおすすめです^^


▲top
  2013年5月31日(金)  から揚げ(うめダレ)
【きょうの献立】
*お粥(希望者のみ)
*から揚げ(うめダレ)
*大根のオイスターソース煮
*小松菜と人参のサラダ
*白菜のスープ

 ジューシーな鶏の唐揚げにほんのり甘くさっぱりとした
梅のタレをかけた一品です^^
鶏モモ肉の唐揚げの吸油率は一般に約5%で、フライ、天ぷら等10〜15%に比べると低エネルギーです^^

 
▲top
Home