HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   6月   
 1
ひき肉と野菜のカレー
 2
 3  4
あじのごま焼き
 5
なすとひき肉のパスタ
 6
鰆の黄金焼き〜カレーソース〜
 7
タラの甘酢あん
 8
三色丼(鶏そぼろ・卵・絹サヤ)
 9
10 11
オムハヤシ
12
あさりチャーハン
13
味噌ラーメン
14
たらのトマト煮
15
ホタテのクリームシチュー
16
6月16日は麦とろの日!!
17 18 19
鮭のピカタ
20
鶏肉の豆乳煮
21
サバの味噌煮
22
とろろ醤油うどん 
23
24 25
ピラフ
26
豆腐ステーキ 卵あんかけ
27
鶏肉のクリーム煮
28
鳥もつそば
29
鰆のおぼろ味噌あんかけ
30
開所祝い日


  2012年6月1日(金)  ひき肉と野菜のカレー
【本日の献立】
●ご飯
●ひき肉と野菜のカレー
●福神漬け
●きゅうりとリンゴのヨーグルト和え
●トマトと玉葱のコンソメスープ


ひき肉とみじん切りにした野菜を使い、野菜のうま味が出たまろやかなカレーが出来ました。ヨーグルト和えとも相性◎

トマト + 玉葱 = 活性酸素を除去して老化防止
▲top
  2012年6月4日(月)  あじのごま焼き
【本日の献立】
●ご飯
●あじのごま焼き
●かぶら松前煮
●しめじとインゲンの和え物
●あさりと香り野菜のスープ

かぶら松前煮は、昆布のうまみが効いた優しい味の煮物です。


アジはたんぱく質や脂質が豊富で、脂質は不飽和脂肪酸のEPAやDHA。ごまの脂質も不飽和脂肪酸です。「アジ+ごま」ともに含まれる不飽和脂肪酸は血中コレステロールを下げ、脳を活性化する働きがあります。
▲top
  2012年6月5日(火)  なすとひき肉のパスタ
【本日の献立】
●なすとひき肉のパスタ
●レタスと胡瓜のフレンチドレッシング和え
●ほうれん草と玉葱のスープ
●パイン

パスタはマカロニを柔らかく茹でて食べやすくしています。
トマトの旨みと肉のコクが溢れるジューシーな味わいのミートソースは茄子とも相性が良く好評でした。

レタス + 胡瓜 = ストレス緩和、利尿作用、腎機能改善
▲top
  2012年6月6日(水)  鰆の黄金焼き〜カレーソース〜
【本日の献立】
●ご飯
●鰆の黄金焼き〜カレーソース〜
●ほうれん草とシラスのもずく酢和え
●高菜ビーフンソテー
●すまし汁(かまぼこ・三つ葉)

鰆(さわら)には、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDや、不足すると口内炎、口舌炎などを起こすビタミンB2やナイアシンが多く含まれています。

魚 + 枝豆 = 集中力が高まりイライラを防止します。
▲top
  2012年6月7日(木)  タラの甘酢あん
【本日の献立】
●ご飯
●タラの甘酢あん パプリカソース添え
●オクラの辛子和え
●南瓜の煮物 チーズ風味
●ほうれん草とネギの味噌汁

タラの甘酢あん:低脂肪で抗酸化力の高い一品です。タラのビタミンAとパプリカのカロテン、ビタミンCが、体を酸化から守り生活習慣病の予防に有効に働きます。酢を使うことで栄養分の吸収が高まり、食欲が増進され血行がよくなります。

南瓜 + チーズ = カロテンの吸収率がアップ。抗酸化作用も高まり、かぜ予防に効果があります。
▲top
  2012年6月8日(金)  三色丼(鶏そぼろ・卵・絹サヤ)
【本日の献立】
●三色丼(鶏そぼろ・玉子・絹サヤ)
●ほうれん草のごま和え
●しば漬け
●麩とあさつきの味噌汁

4月の献立の反省を生かしてそぼろ量アップ!!
鶏そぼろはポロポロ食べにくくなりがちなので、とろみをつけしっとりそぼろに仕上げています。

ほうれん草 + ごま = ガン、貧血、認知症予防・血行促進
▲top
  2012年6月11日(月)  オムハヤシ
本日の献立】
●ケチャップライス
●オムハヤシ
●ブロッコリーサラダ
●コーンスープ
●デザートムース(メロン味)

ふわっとしたオムレツと、うまみたっぷりのハヤシソースの相性は◎^^
洋風の献立は職員にも好評でした。

とうもろこしのカリウムは血圧を下げ、食物繊維は便秘予防に有効です。
▲top
  2012年6月12日(火)  あさりチャーハン
【本日の献立】
●あさりチャーハン
●豚肉のスタミナ(ニンニク)焼き
●小松菜の含め煮
●パインアップル
●卵とネギの味噌汁

あさりチャーハン:アサリの含むビタミンB12を無駄なく取れる一品です。ビタミンB12は悪性貧血の予防に有効で、さらに豊富な鉄分が貧血の予防に有効です。

豚肉 + ニンニク = ビタミンB1の吸収をニンニクの硫化アリルが高めるので、疲れや食欲不振の予防に有効に働き、筋肉痛や腰痛の予防にも効果が期待できます。
▲top
  2012年6月13日(水)  味噌ラーメン
【本日の献立】
●味噌ラーメン
●かに入りシューマイ
●中華サラダ
●洋なし缶

トッピングは、豚肉と野菜の炒め物でのせていただきます^^
とってもコクのあるラーメンスープで、とても美味しく出来ました。
特に男性の方に好評でした。

食後のデザート洋なしもお口直しにピッタリ^^
▲top
  2012年6月14日(木)  たらのトマト煮
【本日の献立】
●そら豆ご飯
●たらのトマト煮
●キャベツの刻み漬け
●黄桃
●野菜スープ(玉葱・ホウレンソウ・コーン)

「たらふく食べる」という言葉は、たらが大食漢でお腹が大きいことからついたそうです。栄養的には高たんぱく、低エネルギーの魚です。トマトのうま味が味わえるさわやかな味のヘルシーなメニューです。



▲top
  2012年6月15日(金)  ホタテのクリームシチュー
【本日の献立】
●ご飯
●ホタテのクリームシチュー
●絹さやときのこのチーズ炒め
●フレッシュトマト

じゃがいも、牛乳と、良質なたんぱく質とでんぷんが豊富で、体力のつく一品です。煮込み料理にすると、栄養素を無駄なく取り入れることができます。にんじんのカロテンは煮込むことで吸収率が高まり、牛乳のカルシウムが歯や骨の強化に働きます

絹さやのカロテンは目に栄養を与える働きがあるので、疲れ目や視力低下予防にも効果が期待できます。
▲top
  2012年6月16日(土)  6月16日は麦とろの日!!
6月16日は「麦とろの日」だそうです^^

【本日の献立】
●麦とろご飯
●牛肉とレタスのオイスターソース蒸し
●漬物
●はんぺんと三つ葉のすまし汁

山芋はでんぷんを分解する消化酵素を多量に含んでいるため、胃腸が弱っている時でも安心して食べることができる食品です。

麦 + 山芋 = 疲労回復や糖尿病の常食におススメです。
▲top
  2012年6月19日(火)  鮭のピカタ
【本日の献立】
●大根葉ご飯
●鮭のピカタ
●筍とインゲンの信田煮
●うずら豆煮
●じゃが芋の味噌汁

消化吸収のよい鮭は体力を強化する働きに優れ、卵をプラスすることで、栄養バランスが高まり、疲れやすく体力がない時におススメです^^


▲top
  2012年6月20日(水)  鶏肉の豆乳煮
【本日の献立】
●食パン
●イチゴジャム
●鶏肉の豆乳煮
●ほうれん草のお浸し
●グレープゼリー

ほうれん草は甘味があり、鉄分を多く含みます。豆乳煮と一緒に食べることで豆乳の良質なたんぱく質が鉄分の吸収率を高めます。
▲top
  2012年6月21日(木)  サバの味噌煮
【本日の献立】
●ご飯
●サバの味噌煮
●大根と人参のゆず和え
●じゃが芋と青菜のおかかまぶし
●玉葱と絹サヤの味噌汁

サバは体のもとを作るたんぱく質を豊富に含み、脂質は不飽和脂肪酸のEPAやDHAで、EPAは血管を丈夫にして血栓を予防し、DHAは脳の働きを活発にして記憶力向上に働きます。

サバ + 大根 = 大根は加熱すると胃腸を温めて消化吸収を増進する働きがあるため、サバと一緒に取ると、体力が強化され、生活習慣病予防に効果が発揮される食べ合わせになります。
▲top
  2012年6月22日(金)  とろろ醤油うどん 
【本日の献立】
●とろろ醤油うどん
●厚揚げのそぼろ煮
●トマトの梅肉ソース和え
●豆乳

でんぷんを分解するジアスターゼやアミラーゼを含んでいるやまいもは、一緒に食べたものの消化吸収を高めるため、滋養強壮に優れた効果があり、生食だとさらにその効果が高まります。

トマトの梅肉ソース和え:トマトの甘みと梅の酸味、 食べるとわかる好相性な一品です。
▲top
  2012年6月25日(月)  ピラフ
【本日の献立】
●ピラフ
●シーフードサラダ
●豆腐のコンソメスープ
●カクテルフルーツ

塩味を抑えた優しい味のピラフです。

普段あまりお出ししない洋食メニューでしたが、“おいしかった”と好評の声が多く寄せられました。
▲top
  2012年6月26日(火)  豆腐ステーキ 卵あんかけ
【本日の献立】
●麦ご飯
●豆腐ステーキ 卵あんかけ
●里芋のそぼろ煮
●春菊とカニカマのごま酢和え
●麩と人参のすまし汁


豆腐は原料の大豆と同様の薬効を持ち、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に欠かせない食品です。消化に優れた良質なたんぱく質を持ち、特に絹ごし豆腐にはカリウムやビタミンB1が豊富に含まれています。

里芋 + 肉・卵 = 健脳効果、体力増強、免疫力アップ
▲top
  2012年6月27日(水)  鶏肉のクリーム煮
【本日の献立】
●麦ご飯
●鶏肉のクリーム煮
●ほうれん草のゆず和え
●アスパラとウインナーの炒め物
●はんぺんのすまし汁


にんじんのカロテンは煮込むことで吸収率が高まり、牛乳のカルシウムが歯や骨の強化に働きます。鶏肉に含まれるビタミンAをプラスすることで、胃腸の強化が期待できます。
▲top
  2012年6月28日(木)  鳥もつそば
【本日の献立】
●そば
●鳥もつ煮
●金平ごぼう
●カニサラダ
●胡瓜の浅漬け

B級ご当地グルメ「甲府鳥もつ煮」を取り入れたメニューです!

レバーには、鉄分と葉酸が多く含まれています。
赤血球の形成・再生をするビタミンB12や鉄の吸収を助けるビタミンCを含みますから、貧血の予防に優れた効果を発揮します。

▲top
  2012年6月29日(金)  鰆のおぼろ味噌あんかけ
【本日の献立】
●ご飯
●鰆のおぼろ味噌あんかけ
●チーズ入り稲荷の炊き合わせ
●大根と胡瓜のクルミ和え
●春菊のすまし汁

さわらには、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンDや、不足すると口内炎、口舌炎などを起こすビタミンB2やナイアシンが多く含まれています。 無数の微生物が生息している味噌が加わることで免疫力が強化され、健康体維持が期待できます。
▲top
  2012年6月30日(土)  開所祝い日
毎月30日は「開所祝い日」として甘納豆入りお赤飯の提供です^^

【本日の献立】
●赤飯
●ヘルシーミートローフ
●茄子のオイスターソース和え
●ミネステローネ
●みかん

牛赤身のひき肉を使い、しらたき、人参、玉葱、干し椎茸を混ぜ込んで作るミートローフは野菜のうま味がプラスされて奥行きのある味わいです。
カロリーは抑えてボリュームはそのまま。しかも、柔らかいため食べやすくソースも美味しいと喜ばれました。
▲top
Home