HOMEこんだてスケジュール[管理]
2013年   6月   
 1
ナスとひき肉のカレー
 2
タラの竜田揚げ
 3
タンドリーポーク
 4
アジの胡麻焼き
 5
うどん屋さんのナポリタン
 6
ツナ玉丼
 7
豚肉のスタミナ焼き
 8
天ぷら
 9
鮭のチャンチャン焼き
10
挽き肉の胡麻味噌炒め
11
オムハヤシ
12
ヘルシーミットローフ
13
味噌ラーメン
14
しらす入りかき揚げ丼
15
鶏肉のクリームシチュー
16
ポテトコロッケ
17
すずきの幽庵焼き
18
たぬきそば
19
ハムサラダフレイ
20
鶏の豆乳煮
21
サバの味噌煮
22
釜揚げうどん 桜えびトロロ汁
23
朝食
24
豚肉とほうれん草の梅マヨ炒め
25
ピラフ
26
豆腐の卵あんかけ
27
白身魚の柳川風煮
28
中華丼
29
鰆のおぼと味噌あんかけ(ミキサー食)
30
ソフト海老カツ


  2013年6月1日(土)  ナスとひき肉のカレー
<今日の献立>
*ナスとひき肉のカレー
*福神漬け
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*トマトと玉葱の味噌汁

 トマトに火を通すと柔らかい味になる。
味噌汁が薄味でもトマトのうまみで満足でき、減塩効果も期待できます^^

 ☆トマトはスープにぴったり♪
 一口大に切ったトマトとタマネギを市販の固形ブイヨンを溶いたスープでコトコト約10分煮込んで、器へ。仕上げにポーチドエッグをのせる。。。
おしゃれな一品の出来上がり^^試してみて下さいね^^
▲top
  2013年6月2日(日)  タラの竜田揚げ
<今日の献立>
*おかかご飯
*サワラの風味揚げ
*キャベツのゆかり和え
*小松菜のじゃこ炒め
*えのきと葱の味噌汁

 魚偏に春と書くサワラは、俳句でも春の季語となっています。
これはサワラが晩春から初夏にかけて産卵のため瀬戸内海に押し寄せてきて沢山獲れる時期になるからです^^
回遊魚なので土地によって旬が異なり、春が旬なのは瀬戸内地方です。
 
 上品な味の魚で、くせがないのでどんなお料理にも合います♪
今回は粒マスタード、とんかつソース、卵、片栗粉の衣をつけて揚げ、
だしあんをかけました^^
ちょっと変わった調理法ですが、魚が苦手な方にも召し上がりやすい一品です^^
▲top
  2013年6月3日(月)  タンドリーポーク
<今日の献立>
*麦ご飯
*タンドリーポーク
*なすの柔らか煮
*カニカマの三杯酢
*とまたまスープ

 スープはふんわり卵がおいしい。
卵は火を止めてから加えて余熱で火を通すのがポイントです^^

 トマトは湯むきしたあと横半切りにして種は出しました。
湯むきをすればのどごしも良くなり、食べやすい形態になります♡
トマトの軽い酸味とスープの味が絶妙^^♪
▲top
  2013年6月4日(火)  アジの胡麻焼き
<今日の献立>
*ご飯
*アジの胡麻焼き
*大根としらすの煮物
*しめじとインゲンの辛子マヨ和え
*野菜のスープ

 
 ★アジ+すりごま★
 ◇ごまを酸化しやすい食材(アジ)と組み合わせる!
 酸化しやすい食材(魚類、植物油など)と組み合わせて調理すると、
悪影響を打ち消してくれます。
 ◇ごまを加熱し、すり鉢でする!
加熱するとゴマリグナンのパワーがアップ。すり鉢ですれば消化吸収効率も高まります。

▲top
  2013年6月5日(水)  うどん屋さんのナポリタン
<今日の献立>
*うどん屋さんのナポリタン
*カリフラワーの洋風炒め
*菜果サラダ
*オニオンスープ

 「スパゲティ麺は食べにくいよ」という声が多いので、
高齢の方にも(お子様でも)食べやすい細めんで作りました。

ほどよい腰と つるんとしたのど越しの良い食感が楽しめます^^
食べやすいと好評です^^
▲top
  2013年6月6日(木)  ツナ玉丼
<今日の献立>
*ご飯
*ツナ玉丼の具
*桜えびとほうれん草の炒め物
*キャベツの胡麻マヨ和え
*麩の味噌汁

 パサつきがちなツナですが、とろみをつけただし汁とふんわりとした卵で
むせることなく「美味しですね」と召し上がって下さいました^^

 ツナはたんぱく質・ビタミンB1・鉄などを豊富に含んでおり、消化がよいため胃腸が弱い人や疲れ気味の人におススメの食品です。ねぎでツナのビタミンB1の吸収を高め、ビタミンCを補います^^
▲top
  2013年6月7日(金)  豚肉のスタミナ焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*豚肉のスタミナ焼き
*パインアップル
*法蓮草とあさりの含め煮
*麩の味噌汁

 含め煮は、あさりに豊富なビタミンB12と鉄分が貧血を予防するため、貧血気味の方に強い味方となります^^
 食後のデザートのパインも喜んで下さいました^^

◎梅雨時期は梅干しで乗り切ろう!!
梅雨といえば「湿気」、むしむしするこの時期は下痢や体調を崩しやすいです。
下痢の時や、腸を整えるのに、非常に良い食品の一つが梅干しです。
 夏の暑い時期は、どうしても食中毒になりやすいので、梅の殺菌力を上手に使うのも、健康を守っていくうえで、賢い選択です^^!

●クエン酸効果で疲労回復●血液サラサラ効果
の嬉しい効果も・・・♪

梅雨のうっとおしさを吹き飛ばせますように^^

▲top
  2013年6月8日(土)  天ぷら
<今日の献立>
*天ぷら
 エビ・蓮根・椎茸・南瓜・絹サヤ
*ひじきの煮物
*桜大根
*オクラのすまし汁
*みかん缶

 天ぷらは人気の献立の一つです^^
皆様美味しそうに召し上がって下さいました^^♪

☆エビは高たんぱくで低脂肪の甲殻類です。
特有の甘みは遊離アミノ酸のベタインやグリシンで、ベタインは血中コレステロールを低下させ、糖の吸収を阻害する働きを持っています^^
▲top
  2013年6月9日(日)  鮭のチャンチャン焼き
<今日の献立>
*ゆかりご飯
*鮭のチャンチャン焼き
*薩摩芋のレモン煮
*青梗菜の梅肉和え
*みつばのすまし汁

 チャンチャン焼きの野菜の甘みも感じられる味噌味は、
お好みの方が多く入居者様も美味しそうに召し上がって下さいました^^
 
 そのような姿を見ることが出来、嬉しく思います*^^*

 鮭は良質なたんぱく質と脂質、ビタミン類を豊富に含んでいます。カルシウム吸収を高めるビタミンDや、バランスよく含有されているビタミンB群が成長を促し消化を高めて血液循環をよくします。野菜や豆腐・こんにゃくなどと一緒に取ることで、全身が温まり、消化機能が増進します。滋養に優れた一品です。

 薩摩芋 + レモン = 食物繊維が便秘を予防し、カリウムが高血圧予防に有効です^^
薩摩芋;加熱に強いビタミンCとEが豊富で、美肌をつくり老化防止に働きます♪
▲top
  2013年6月10日(月)  挽き肉の胡麻味噌炒め
<今日の献立>
*生姜ご飯
*挽き肉の胡麻味噌炒め
*冬瓜の水晶煮
*白花豆煮
*大根と人参のすまし汁

 胡麻味噌^^
 すり鉢で炒りごまをすり、ねり胡麻と、味噌、砂糖を混ぜて、みりんを少しずつ入れ、好みの固さになるまで入れて練る。
 このタレに酢や醤油を混ぜたり、からし、柚子コショー、豆板醤などを混ぜると、それぞれに味が変わり、バリエーションが楽しめます^^

〜♪活用法はさまざま♪〜

今回のように炒め物にしても。。。
このまま和えても美味しいですが。。。

今から暑い時期に食べたくなる素麺!!
だし醤油に混ぜてつゆにすると美味しいです^^

先日、カツオ節と一緒に、おにぎりに入れてみました!!
カツオ節の旨味がプラスされ風味豊かな美味しいおにぎりに^^♪


 
▲top
  2013年6月11日(火)  オムハヤシ
<今日の献立>
*オムハヤシ
*ブロッコリーサラダ
*フルーツカクテル
*コーンスープ

 エールで注意しているのは、衛生面と安全性。
食中毒などの配慮からオムハヤシの卵はしっかり加熱調理します。
そのため少し硬い仕上がりになってしまいました><

 食品メーカーさんから教えていただいたり、日々レシピや食材の情報収集に努め、ふわふわ卵の提供をしたいと思います!!

 低脂肪牛乳を使ったカルシウムたっぷりの手作りコーンスープ^^
満足感たっぷりのスープは夏場、冷やしても美味しそうです^^

 
▲top
  2013年6月12日(水)  ヘルシーミットローフ
<今日の献立>
*ご飯
*ヘルシーミートローフ
*茄子のオイスターソース和え
*パインアップル
*ミセステローネ

 ヘルシーミートローフはお豆腐たっぷり(*^^*)
ジューシーでおいしいですよ〜!

 ナスを食べて、夏バテ対策をしよう!
 ナスは「冷やす性質」の強い野菜であるため、夏バテ解消に効果を発揮します^^
逆に、胃腸の弱い人、冷え性体質の人、妊娠している人は、食べ過ぎないように注意が必要です。
▲top
  2013年6月13日(木)  味噌ラーメン
<今日の献立>
*味噌ラーメン
*かに入りシューマイ
*菜味噌マヨサラダ
*洋なし缶

 キャベツ、にら、もやし・・・
野菜も沢山で栄養バランスのとれた、とってもヘルシーなラーメンです^^
 脂肪分の少ない豚もも肉を使ってコクも十分♪
味噌味は県民性なのか「おいしいよ〜」という声を沢山頂きました^^♪
ごま油とにんにくの風味が食欲をそそる味噌ラーメン大成功!!
▲top
  2013年6月14日(金)  しらす入りかき揚げ丼
<今日の献立>
*しらす入りかき揚げ丼
*赤かっぱ
*もやしときゅうりの酢の物
*オレンジ
*野菜汁

 シラスには、成長に必要なたんぱく質や、骨を強くするカルシウムがたくさんふくまれています^^
 あまくてジューシーなタマネギや人参も入れたかきあげは、野菜の栄養もいっしょにとることができます!
 塩分控えめのつゆをたっぷりしみ込んだジューシーなかき揚げは白いご飯によくあいます*^0^*

 塩としょうゆ味の汁がおいしい野菜汁。ごま油の風味がきいてほっとする味わい^^
▲top
  2013年6月15日(土)  鶏肉のクリームシチュー
<今日の献立>
*ご飯
*鶏肉のクリームシチュー
*ピーマンときのこのチーズ焼き
*フレッシュトマト

 鶏肉のクリームシチュー☆
鶏肉は、免疫力を向上させたり、血管強化、骨へのカルシウム沈着促進作用などがあると言われています。
今日の献立は、カルシウム源でもあるクリームシチューと、チーズ焼きも加えたカルシウム強化メニューになります^^

▲top
  2013年6月16日(日)  ポテトコロッケ
<今日の献立>
*麦とろご飯
*ポテトコロッケ
*高野豆腐の含め煮
*けんちん汁

 コロッケにソース♪
コロッケはお好きな方が多いです^^

 カレーコロッケが好きなんだ!!
という声を頂いたので献立追加決定です♪

 けんちん汁のような根菜がたっぷり入った汁物は、食物繊維が不足しがちな方にもおすすめです^^
▲top
  2013年6月17日(月)  すずきの幽庵焼き
<今日の献立>
*ご飯
*すずきの香り焼き
*揚げナスと肉団子の煮物
*キャベツと蓮根のマスタードサラダ
*ワカメとインゲンの味噌汁

 スズキは夏を告げる魚とも言われます^^
脂が乗った旬のスズキを、にんにくの香ばしさいっぱいのオリーブ油で焼きました^^
食欲そそる香りも手伝って、塩を控えめにしても物足りなさは感じません♪

スズキ独特の磯の香りが苦手な方にもおいしくお召し上がりいただけます。
タイやサワラでも美味しそうだな。。。♪
▲top
  2013年6月18日(火)  たぬきそば
<今日の献立>
*たぬきそば
*ゆかりむすび
*ブロッコリーサラダ
*夏みかん缶
*胡瓜の浅漬け

 そばには、毛細血管を丈夫にすると話題のルチンが豊富です。
 ルチンはゆでると溶け出すので、蕎麦湯もいただきたいものです^^
蕎麦たんぱくには、体脂肪の蓄積をおさえる物質が含まれているという研究報告があります♪
▲top
  2013年6月19日(水)  ハムサラダフレイ
<今日の献立>
*大根葉ご飯
*ハムサラダフレイ
*冬瓜とエビのとろとろ煮
*小松菜の辛子和え
*コンソメスープ

 大根葉にはβカロテンやカルシウムも豊富。
混ぜご飯にすることで栄養価も高まります^^
 
 煮物の出し汁を吸った冬瓜は舌でつぶせるかたさで
高齢の方にも食べやすい形態です^^
とろみもつけて提供していますので飲み込みやすいです^^
▲top
  2013年6月20日(木)  鶏の豆乳煮
<今日の献立>
*食パン
*苺ジャム
*鶏の豆乳煮
*ほうれん草のお浸し
*グレープジュース

 たんぱく質、オリゴ糖、イソフラボン、 鉄が豊富な豆乳をシチューに加えることにより大豆の栄養成分を手軽にとることができます^^

 豆乳は、そのまま飲むほか、今回のようにシチューやスープ、鍋、ケーキなど牛乳の代わりに利用できます^^
▲top
  2013年6月21日(金)  サバの味噌煮
<今日の献立>
*ご飯
*サバの味噌煮
*ゆず和え
*じゃが芋と青菜のおかかまぶし
*玉葱の味噌汁

 サバは良質なたんぱく質に富み、話題の不飽和脂肪酸IPAやDHAが豊富です。
血合い部分には、若返りのビタミンといわれるビタミンA・Eが多く含まれます。
 立田揚げや南蛮漬けなどにしての提供もしましたが、味噌煮が一番人気です^^

 
▲top
  2013年6月22日(土)  釜揚げうどん 桜えびトロロ汁
<今日の献立>
*釜揚げうどん 桜えびトロロ汁
*厚揚げのそぼろ煮
*トマトの梅肉ソース
*豆乳まめぴよ

 梅には疲労物質の乳酸をとり除くクエン酸が豊富です^^
酸性度が高く、食中毒予防や腐敗防止にも強い力を発揮!!
これからの季節に欠かせない食材です^^
トマトの甘みが梅の酸味でより美味しく感じる一品^^
▲top
  2013年6月23日(日)  朝食
<今日の献立>
*黒糖フレンチトースト
*カリフラワーとパプリカの甘酢サラダ
*みかん缶
*牛乳

 砂糖を黒糖に変えて作りました^^
黒糖の大きな特徴は、一般に使われている白砂糖(上白)に比べビタミンやミネラルも多く含むことです♪

 パンを卵・牛乳・黒糖に浸けて焼くフレンチトーストは、糖質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの補給に優れた一品になりました^^

 くだものを添えるとビタミンCの補給になります。
今回は缶詰ですが次回は生のフルーツと一緒に提供したいと思います。
▲top
  2013年6月24日(月)  豚肉とほうれん草の梅マヨ炒め
<今日の献立>
*麦ご飯
*チキンの胡麻クリーム煮
 法蓮草添え
*切り干し大根
*白花豆煮
*タアサイ味噌汁

 食べにくい鶏皮は除いた鶏肉はあっさりしています。
胡麻の風味の効いた濃厚なソースがよくあい食欲の出る一品です^^
▲top
  2013年6月25日(火)  ピラフ
<今日の献立>
*ツナと人参のヘルシーピラフ
*シーフードサラダ
*豆腐のコンソメスープ
*カクテルヨーグルト
*メロン

 ツナの旨味と人参のβ-カロテンがいかされたヘルシーピラフです^^

ヨーグルトは、カクテルフルーツのぶどうのプチプチ感と
りんごのサクサクとした食感が楽しめます^^
▲top
  2013年6月26日(水)  豆腐の卵あんかけ
<今日の献立>
*麦ご飯
*豆腐の卵あんかけ
*里芋の煮物
*春菊とカニカマの胡麻酢和え
*麩と人参のすまし汁

 豆腐と卵でやさしい味に仕上げてあります^^
お年寄りや小さなお子さんにも食べやすく、栄養も豊富。
豆腐の代わりに厚揚げや、高野豆腐を使っても、ひと味違ったおいしさです♪
片栗粉を加えておけば、程良いとろみが上手につけられます。
半熟で食べる場合、特に夏場は卵の鮮度に気を付けてください^^
▲top
  2013年6月27日(木)  白身魚の柳川風煮
<今日の献立>
*麦ご飯
*白身魚の柳川風煮
*ブロッコリーのかにあんかけ
*人参の洋風キンピラ
*三つ葉となるとのすまし汁

 定番のおかずをオリーブ油とバルサミコ酢の風味オシャレな味に^^
見かけや作り方はあまり変わりませんが、甘さひかえめな味付けです。
人参は柔らかく食べやすい形態です^^
▲top
  2013年6月28日(金)  中華丼
<今日の献立>
*中華丼
*もやしの中華マヨネーズサラダ
*パインアップル
*わかめスープ

 ご飯の上にあんかけにした肉野菜炒めをのせ召し上がって頂きました^^

中華丼は、昭和初めに、東京の中華料理店で、
お客様に「ご飯の上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作ったものが好評を得て広がったと考えられています。
 日本生まれの料理で、本場中国ではないそうです^^
沢山の野菜と肉やウズラの卵が入り、栄養満点!!
あんかけで食べやすさもプラスされます^^
▲top
  2013年6月29日(土)  鰆のおぼと味噌あんかけ(ミキサー食)
<今日の献立>
*ご飯
*鰆のおぼと味噌あんかけ
*カリフラワーの煮物
*木の実サラダ
*豆腐のすまし汁

 ミキサー食:出来上がった食事をミキサーにかけ飲み込みやすくしたものです。
入居者様に応じてトロミを付けて提供しています。

 嚥下困難な方でも安全に召し上がって頂けるように調理しています^^
見た目にも気を付け、一品づつミキサーにかけ色味ある盛り付けになるよう工夫しています。
▲top
  2013年6月30日(日)  ソフト海老カツ
<今日の献立>
*ご飯
*ソフト海老カツ
*切り干し大根のナムル
*ぶどう缶
☆セレクトメニュー
けんちん汁or南瓜の味噌汁

 ソフト海老カツは、スプーンでも箸でも切れる柔らかさです^^
エビの風味たっぷり、味がしっかりついているのでソースいらず♪
「フライが噛みにくい」という声を耳にしたので、
このフライなら常食の方と同じ様に食べられます^^

 これからも小さな声も聞き逃さず安全で入居者様に喜んで頂ける献立を考えていきたいと思います。
▲top
Home