HOMEこんだてスケジュール[管理]
2014年   6月   
 1
ひき肉と野菜のカレー
 2
タラの竜田揚げ
 3
鶏肉の味噌煮込み
 4
サーモンムース パン粉焼き
 5
うどん屋さんのナポリタン
 6
ツナの卵とじ
 7
豚肉のスタミナ焼き
 8
天丼
 9
鮭の蒸し焼き味噌風味
10
豚肉の胡麻味噌炒め
11
卵入りハヤシ
12
ヘルシーミートローフ
13
味噌ラーメン
14
しらす入りかき揚げ
15
ミートボールのクリームシチュー
16
麦とろご飯
17
スズキの幽庵焼き
18
山菜そば
19
ハムサラダフライ
20
鶏の豆乳煮
21
サバの味噌煮
22
桜えびトロロうどん
23
サワラのフライ
24
豚肉と法連草の梅マヨ炒め
25
ピラフ
26
豆腐の卵あんかけ
27
白身魚の柳川風煮
28
中華丼
29
サワラのおろし白味噌がけ
30
郷土料理〜青森県〜


  2014年6月1日(日)  ひき肉と野菜のカレー
<今日の献立>
*ご飯
*ひき肉と野菜のカレー
*福神漬け
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*トマトと玉葱のコンソメスープ

 梅雨時は湿度・気温ともに高くなり、心身の不調を訴える方も少なくありません。
食欲不振の要因の一つになります

 食欲のないときにも、カレーなら食べられるという人が多いのではないでしょうか^^
体を温め、胃腸の働きを高めて食欲を増進させる効果のあるカレーは、食欲不振のときの強い味方です。

 野菜の甘みを活かしたカレーを、
美味しそうに召し上がって下さいました。
▲top
  2014年6月2日(月)  タラの竜田揚げ
<今日の献立>
*おかかご飯
*タラのフリッター
*キャベツのゆかり和え
*小松菜のじゃこ炒め
*えのきの味噌汁

 タラのフリッターは、味付けされしっとり仕上げているので、
何もかけなくても美味しいです^^

 「おかかご飯の風味も合わさって美味しい^^」と
職員にも好評でした。

▲top
  2014年6月3日(火)  鶏肉の味噌煮込み
<今日の献立>
*麦ご飯
*鶏肉の味噌煮込み
*なすとじゃこのやわらか煮
*ビーフンサラダ
*とまスープ

 みそ味が好みな方が多く、
「美味しい、ご飯がすすむ」とおしゃって頂きました^^

 なすとじゃこのやわらか煮は、鮮やかな彩りを加えれば
より食欲が沸くのではと、反省。
 
▲top
  2014年6月4日(水)  サーモンムース パン粉焼き
<今日の献立>
*ご飯
*サーモンムース パン粉焼き
*かぶら松前煮
*しめじとインゲンの和え物
*あさりと香り野菜のスープ

 
 サーモンムースはどの食形態の方でも美味しく食べられます^^
ミキサー食・ソフト食の方はパン粉は除いて提供しました。

 次回提供時は、もう少し形態を維持できるような硬さで
型を使って盛り付けをより美しくしたいと思います。
▲top
  2014年6月5日(木)  うどん屋さんのナポリタン
<今日の献立>
*うどん屋さんのナポリタン
*アスパラガスの洋食炒め
*南瓜のチーズ焼き
*オニオンスープ
 
 「いー匂い〜♪食べた―い!」
配膳してる職員の声。・・・嬉しいなぁ。

 「美味しそう!!」と食べる前から感じることは
とても大切だと思います。
 献立を考える時、一食一食を大切に自分が「美味しそうだ、食べたい」と思うものを、入居者様の喜ぶ顔を思い浮かべながら考えています。
これからもこの想いだけは貫き通します。
 
▲top
  2014年6月6日(金)  ツナの卵とじ
<今日の献立>
*ご飯
*ツナの卵とじ
*桜えびとほうれん草の炒め物
*キャベツの胡麻マヨ和え
*麩の味噌汁

 ツナの塩分で美味しく作れる卵とじです。
玉葱の甘みが活き、甘じょっぱくてご飯がすすみました。

 法蓮草は筋がなく、口当たりがソフトで食べやすいです^^
▲top
  2014年6月7日(土)  豚肉のスタミナ焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*豚肉のスタミナ焼き
*パインアップル
*法蓮草とあさりの含め煮
*あさつきの味噌汁

 豚肉には、糖質の代謝や神経の働きに関係のあるビタミンB1がとても豊富です。
疲労を回復したり,イライラを防止してくれる働きがあるといわれています。

 これから暑い日が続く毎日,豚肉で夏ばてを吹き飛ばしましょう。

 献立の「豚肉のスタミナ焼き」は「にら」を加えてスタミナアップ!!

※写真なし
▲top
  2014年6月8日(日)  天丼
<今日の献立>
*天丼
*ひじきの煮物
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*オクラのすまし汁
*みかん缶

 天丼の具は、竹輪・椎茸・蓮根・南瓜の天ぷらです。
一番人気は、私も大好き、甘くてホクホク♪南瓜の天ぷら!!
南瓜は、今回の天ぷらのように、油と一緒にとると食味もおいしくなり、
カロテンの体内への吸収率もよくなります^^

 天ぷら好きの方は多く、喜んで下さいました^^

 
▲top
  2014年6月9日(月)  鮭の蒸し焼き味噌風味
<今日の献立>
*ゆかりご飯
*鮭の蒸し焼き味噌風味
*薩摩芋のレモン煮
*青梗菜の梅肉和え
*はんぺんのすまし汁

 ダイスカットしたさつま芋を甘煮にして、さわやかなレモンの酸味を加えました。
さつま芋にはビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれているため、美肌や便秘の解消に効果的。干しブドウの甘酸っぱさも良くあう美味しい一品の提供が出来ました。
▲top
  2014年6月10日(火)  豚肉の胡麻味噌炒め
<今日の献立>
*生姜ご飯
*豚肉の胡麻味噌炒め
*冬瓜の水晶煮
*白花豆煮
*大根と人参のすまし汁

 干しえびの旨味をたっぷり含んで、とろけるように柔らかく煮えた冬瓜に、食べやすいように片栗粉でとろみをつけています。
 味も香りもほとんどありませんが、合わせる素材の持ち味が活きる独特のおいしさです^^今回は温かい提供ですが、暑い日はよく冷やしておろししょうがを添えてお召し上がりいただこうと思います。
▲top
  2014年6月11日(水)  卵入りハヤシ
<今日の献立>
*ご飯
*卵入りハヤシ
*ブロッコリーサラダ
*フルーツカクテル
*コーンスープ

 ハヤシソースにふわふわのオムレツをトッピングしました^^
オムレツの黄色が加わるだけで食事が華やかになります。

さっぱりとしたおかずも喜んで頂きました^^
▲top
  2014年6月12日(木)  ヘルシーミートローフ
<今日の献立>
*ご飯
*ヘルシーミートローフ
*茄子のオイスターソース炒め
*パインアップル
*ミネステローネ

 ふんわりと仕上がった豆腐入りミートローフ。
甘辛いソースの味がより一層美味しく感じさせます^^

 ナスはオイスターソースと相性抜群でした♪
とろけるようなナスの甘みを味わって頂きました。
インゲンを加え彩りを添えられたら良かったなと反省。
ナスの皮をむくとやわらかく味のしみ込みもよいので、咀嚼・嚥下機能が低下した方にはこのような対応をしております。
▲top
  2014年6月13日(金)  味噌ラーメン
<今日の献立>
*味噌ラーメン
*かに入りシューマイ
*キャベツの中華風お浸し
*洋なし缶

 ラーメンは人気の一品です。
中でも味噌味を好む方が多いので今日も喜んで頂きました。

 ラーメンには餃子をつけることが多いのですが、
今回は海老の風味豊かなモチッ!プリッ!シュウマイの提供です^^

※写真なし
▲top
  2014年6月14日(土)  しらす入りかき揚げ
<今日の献立>
*ご飯
*しらす入りかき揚げ 天つゆ
*赤カッパ
*もやしときゅうりの酢の物
*オレンジ
*野菜スープ

 シラスの風味が効いたサクサク美味しいかき揚げです^^
レモンを絞ってサッパリと召し上がって頂きました。

 次回は大葉を加え、色合いも楽しんで頂ければと思いました。
▲top
  2014年6月15日(日)  ミートボールのクリームシチュー
<今日の献立>
*ご飯
*ミートボールのクリームシチュー
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*トマトマリネ
*コンソメスープ

 クリームシチューに豆腐を加えて作ったミートボールを
加えました^^ミートボールを崩して食べるとシチューが絡まり
おいし〜!

 さっぱりとしたマリネが食欲を増してくれました^^

※写真なし
▲top
  2014年6月16日(月)  麦とろご飯
<今日の献立>
*麦ご飯
*青のりトロロ
*ポテトコロッケ
*高野豆腐の含め煮
*けんちん汁

 6月16日は麦とろの日!
今年は 青のりで風味良く仕上げました^^

 ポテトコロッケにはしっかり味がついているので
ソースいらずで美味しく食べることができます^^
▲top
  2014年6月17日(火)  スズキの幽庵焼き
<今日の献立>
*ご飯
*スズキの幽庵焼き
*蓮根の中華炒め
*キャベツと人参のマスタードサラダ
*インゲンの味噌汁

 “幽庵(ゆうあん)焼き”は、
醤油・味醂・酒を同割で合わせたものに漬け込んだ魚の焼き物のことをいいます。
やわらかい魚の身と親しみのある醤油味が美味しいと、
喜んで頂きました。
▲top
  2014年6月18日(水)  山菜そば
<今日の献立>
*山菜そば
*ゆかりおにぎり
*ブロッコリーサラダ
*夏みかん缶
*胡瓜の浅漬け

 
 梅雨の季節となり、体調を崩しやすい時期です。
免疫力や体力をつけて、夏を迎える準備をしましょう。

 入居者様が「食べたい」と思える栄養たっぷりな食事を提供していきます。
今日はさっぱりとしたお蕎麦、暑い気候にぴったりのメニューの提供です。
▲top
  2014年6月19日(木)  ハムサラダフライ
<今日の献立>
*赤飯
*ハムサラダフライ
*冬瓜と海老のとろとろ煮
*小松菜の辛子和え
*コンソメスープ

 人気のポテトサラダをハムで包んだ、衣がサクサク香ばしい美味しい一品です。
冬瓜と海老のとろとろ煮は海老の旨味がでた出し汁が冬瓜に浸み旨味たっぷりです。

 味は最高ですが、見た目が寂しくなってしまいました。
副菜に人参のビタミンカラーが入ると栄養価と共に食欲もよりあがる食事に
なったと思います。気を付けていきます。
▲top
  2014年6月20日(金)  鶏の豆乳煮
<今日の献立>
*食パン
*鶏の豆乳煮
*法蓮草のお浸し
*みかん缶
*キャベツと人参のすまし汁

 牛乳の代わりに豆乳をベースに、かつお節だし、昆布だしを合わせ和風味に仕上げました。まろやかな味わいの豆乳ソースがパンとよくあいます^^

 甘いものもつけたいという声にお応えして、
イチゴジャムに並ぶ人気のマーマレードを添えました♪
▲top
  2014年6月21日(土)  サバの味噌煮
<今日の献立>
*ご飯
*鯖の味噌煮
*人参のゆずドレッシング和え
*じゃが芋と青菜のおかかまぶし
*絹さやの味噌汁

 おなじみのサバの味噌煮は、サバの皮目に切り目を入れ味をしみ込みやすくしています。
サバはDHAやIPAをたっぷり含み栄養満点ですが、青背魚特有の生臭みが苦手な方も多いはず。味噌の風味で生臭さが消える味噌煮は、そんな方でもおいしくいただけるおすすめの定番メニューです^^
▲top
  2014年6月22日(日)  桜えびトロロうどん
<今日の献立>
*桜えびトロロうどん
*厚揚げのそぼろ煮
*胡瓜とリンゴのヨーグルト和え
*パインアップル

 そうめんのトッピングに喜ばれるトロロをうどんに♪
桜海老とが香ばしく香るうどんです^^
トロロで自然のとろみがつき食べやすいです。

 体調を崩しやすい時期です。
“ネバッ・トロッ”としたうどんで、 免疫力や体力をつけて、夏に備えます^^

※写真なし
▲top
  2014年6月23日(月)  サワラのフライ
<今日の献立>
*麦ご飯
*サワラのフライ
*揚茄子の胡麻汁浸し
*アスパラガスサラダ
*じゃが芋と玉葱の味噌汁

 茄子と黒ゴマをたっぷり使ったごまの香りがこうばしい季節のお総菜です。
油と相性のよい茄子の持ち味を生かすため、ごま油で揚げて醤油で甘辛く
仕上げました。

「ご飯にあっておいしいよー。」
と喜んで頂きました。
▲top
  2014年6月24日(火)  豚肉と法連草の梅マヨ炒め
<今日の献立>
*麦ご飯
*豚肉と法連草の梅マヨ炒め
*切り干し大根
*南瓜のサラダ
*菜っ葉の味噌汁

 南瓜のサラダは軽くローストしミキサーにかけたクルミを入れました。 
口当たりが優しく、クルミの香ばしさが広がり美味しい人気メニューです。
フレンチドレッシングで和えていますので程よい酸味が口の中をさっぱりしてくれます^^

 南瓜 + 胡桃 = 風邪を予防し、脳の働きを高める
▲top
  2014年6月25日(水)  ピラフ
<今日の献立>
*ピラフ
*シーフードサラダ
*ロイヤルスープ
*カクテルヨーグルト

 ピラフは柔らかい子海老の旨味が味わえる美味しい一品です^^

ロワイヤルスープは、玉子豆腐のようなものを、
ひし形に美しく切り、スープに浮かべました^^
見た目が華やかでいつものスープと違う喜びを味わって頂きました。

 ※写真なし
▲top
  2014年6月26日(木)  豆腐の卵あんかけ
<今日の献立>
*麦ご飯
*豆腐の和風あんかけ
*里芋の煮物
*春菊とカニカマの胡麻和え
*人参のすまし汁

 一口大に切った豆腐に野菜を使った和風あんの組み合わせです。
椎茸の旨味を活かし、減塩でも物足りなさは感じません^^
和風麻婆のような感じで、ご飯もすすみました^^

良質なたんぱく質やカルシウムが豊富な豆腐。
血中のコレステロールをコントロールする働きがあるレシチンを含み、脳の働きをよくします。
▲top
  2014年6月27日(金)  白身魚の柳川風煮
<今日の献立>
*麦ご飯
*白身魚の柳川風煮
*ブロッコリーのカニあんかけ
*人参のきんぴら
*なるとのすまし汁

 白身魚の柳川風煮はタラを笹掻きゴボウと共に甘辛く煮て卵でとじました。
牛蒡の香りでごはんがすすみます^^
白身魚は柔らかいので食べやすくい食材です。

 牛蒡も柔らかいねーうまいよ〜^^
と嬉しいお言葉を頂きました。
▲top
  2014年6月28日(土)  中華丼
<今日の献立>
*ご飯
*豚ひき肉と筍の中華炒め
*もやしの中華サラダ
*パインアップル
*わかめスープ

 ご飯に中華炒めをのせて食べると中華丼です♪
男性の方はご飯にのせ美味しそうに召し上がって下さいました^^

 しっとりとした挽き肉に野菜あんが絡まり、風味づけのゴマ油の香りが
鼻に抜けご飯がすすむ一品です^^

 デザートのパインも喜んで頂きました。
▲top
  2014年6月29日(日)  サワラのおろし白味噌がけ
<今日の献立>
*ご飯
*サワラの白味噌がけ
*南瓜としめじの煮物
*厚揚げのおろし煮(冷)
*豆腐のすまし汁

 ふっくら蒸したサワラが白味噌ソースでコクをまし、ご飯がすすみます。
サワラは青魚の仲間で、脂質を多く含む魚です。
ビタミンB2を含み、発育を促す働きがあり、皮膚・髪・爪などの再生にも関わっています^^

 味噌味を好む方が多いので喜んで頂きました^^
▲top
  2014年6月30日(月)  郷土料理〜青森県〜
◎五目ご飯
◎鮭のちゃんちゃん焼き
 北海道、青森の郷土料理で、大きな鉄板にバターを敷き、たまねぎ・キャベツ・にんじん・ピーマンなどの野菜と鮭の半身をのせ、白みそ仕立てのたれをかけ、アルミホイルなどをかぶせて蒸し焼きにしたものです。
 鮭の身をほぐして野菜と混ぜながら食べる。◇名の由来は「ちゃん(お父さん)」が調理するから、焼くときにちゃんちゃんと音をたてるからなどの説がある。
 身が柔らかくておいしい〜と喜んでいただきました!
◎ほうれん草と人参のなめ茸和え
◎煮りんごor厚揚げの煮物(選択食)
◎せんべい汁
青森県八戸市の郷土料理「せんべい汁」は青森県八戸市の郷土料理です。
せんべい汁は南部せんべいを入れた汁ものや鍋料理のことを言います。 昔、江戸時代に天候が悪く作物が育たなかったときの食事として、季節の具材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方をしたそうです。それが「せんべい汁」の始まりといわれています。エールでは定番の醤油味のせんべい汁にしました。
 せんべいが汁に入っているので、皆様驚かれていましたが、もちもちになったせんべいがとってもおいしいと喜んで頂き、好評でした^^

*7月は鹿児島の郷土料理です。
▲top
Home