HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   7月   
 1  2
豚肉と筍の中華炒め
 3
鯖の醤油焼き
 4
温野菜そば
 5
海老カツ
 6
鰆の味噌焼き
 7
七夕☆ミ
 8  9
鶏肉のホワイトソースかけ
10
ぶりのオイスター照り焼き
11
鶏肉のくわ焼き
12
鶏肉の葱味噌焼き
13
すずきの幽庵焼き
14
鮭のムニエル ラビゴットソース
15 16 17
サバのガーリックソテー
18
なすそうめん
19
鰆の薬味焼き
20
豆腐ステーキそぼろきのこあん
21
カレイのムニエル
22
鶏のから揚げ
23
さばのかぶらあんかけ
24
あじの塩焼き
25
豚肉の山椒風味焼き
26
鮭の南蛮漬け
27
さんまの蒲焼き
28
牛丼
29
シーフードカレー
30
開所祝いの日
31


  2012年7月2日(月)  豚肉と筍の中華炒め
【本日の献立】
●ご飯
●豚肉と筍の中華炒め
●里芋味噌煮
●あさりと菜の花の白和え
●人参ときくらげのスープ

 たけのこに、豚肉をプラスした料理は、疲労感や倦怠感を防ぎ、腸の働きを高める一品です。たけのこの食物繊維にはコレステロールを吸収する働きがあり、豚肉の脂質をからめ取ってくれるので、肉の脂質の取り過ぎを心配することなく食べられる組み合わせです。
▲top
  2012年7月3日(火)  鯖の醤油焼き
【本日の献立】
●大豆入りかやくご飯
●鯖の醤油焼き
●厚揚げの煮物
●根菜の甘酢和え
●なめこと葱の味噌汁

 甲府盆地の郷土料理「やこめ」をアレンジした“大豆入りかやくご飯”は、
うす味で、素朴な味わいのヘルシー感たっぷりの炊き込みごはん!!
 
 大豆や数種類の野菜の入ったご飯はボリュームがあり、しかもよく噛むことで早食いが避けられ、ダイエットに結びつきます。

▲top
  2012年7月4日(水)  温野菜そば
【本日の献立】
●温野菜そば
●えびシュウマイ
●しその実漬け
●ほうれん草とコーンのサラダ
●きらきらグレープゼリー

 麺類はよく噛まないのでつるつると食べがちですが、根菜などを入れたものはゆっくりかんで食べるので満腹感が得られます。
▲top
  2012年7月5日(木)  海老カツ
【本日の献立】
●ご飯
●海老カツ・コールスローサラダ
●ウスターソース
●人参と筍の土佐煮
●ブロッコリーの酢味噌ドレッシング
●薩摩芋の味噌汁


ブロッコリーはキャベツの仲間で、がん抑制作用に優れた野菜です。
ビタミンCやカルシウム、亜鉛などが豊富ですが、ビタミンCは加熱に弱いのでさっとゆでるのがポイントです。
▲top
  2012年7月6日(金)  鰆の味噌焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●鰆の味噌焼き
●タケノコの金平
●みかんとパイン
●キャベツと人参の味噌汁

さわらは白身魚ですが脂がのって、コクのあるうまみがあります。生活習慣病対策に役立つ多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAを豊富に含みます。
▲top
  2012年7月7日(土)  七夕☆ミ
【本日の献立】
●ゆかりおむすび
●七夕そうめん
●ふろふき冬瓜そぼろあん
●カルピスゼリー 〜ビワとミカン入り〜


 七夕の行事食は、夏の定番メニュー、そうめんです。
昔から、『七夕にそうめんを食べると大病にかからない』といわれています。
エール二之宮では、天の川を表す白いそうめんに、かつて織り姫のために供えられたという、五色の糸に見立てた五色の具をのせた“七夕そうめん”、
おやつには、国産夏みかんの爽やかな味わいとタピオカ蒟蒻入りで食感も楽しめる
“七夕キラキラゼリー”を提供しました。

 エール二之宮での献立作成は、入居者様の好みや栄養面、食べやすさなどをを考慮し、食卓に上がったときの笑顔を思い浮かべながら取り組んでいます。
▲top
  2012年7月9日(月)  鶏肉のホワイトソースかけ
【本日の献立】
●ご飯
●鶏肉のホワイトソースかけ
●胡瓜のぬか漬け
●じゃが芋の洋風煮
●ミネステローネスープ


鶏肉のホワイトソースかけは、牛乳の豊富なカルシウムが骨の強化や精神安定に働き、鶏肉に含まれるビタミンAをプラスすることで、胃腸の強化が期待できます。
▲top
  2012年7月10日(火)  ぶりのオイスター照り焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●ぶりのオイスター照り焼き
●ひじきと大豆の煮物
●レタスの酢の物
●中華スープ(卵・椎茸)


 ぶりといえば照り焼きがおなじみですが、オイスターソースで調味し、中華風に仕上げました。オイスターソースの風味で魚の生臭さが気にならず、塩分を控えてコクのある味が楽しめます。
 ぶりのDHAやIPAは血液サラサラ効果があると言われます。
▲top
  2012年7月11日(水)  鶏肉のくわ焼き
【本日の献立】
●ご飯
●鶏肉のくわ焼き
 キャベツとトマトの炒め物
●五目金平
●大根とわかめのサラダ
●麩と三つ葉のお吸い物

鶏肉のくわ焼きは甘辛い味がご飯のおかずにぴったり!!
エール二之宮では温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、
適温で提供しておりますが、味がしっかりついているので冷たくなってもおいしい一品です。

▲top
  2012年7月12日(木)  鶏肉の葱味噌焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●鶏肉の葱味噌焼き アスパラ添え
●大根とちくわの炒め煮
●ほうれん草のクルミ和え
●玉葱と油揚げの味噌汁


鶏肉の葱味噌焼きは、漬け込んで調理するので風味が良く、柔らかくて美味しく仕上がります。

ほうれん草 + くるみ = ニキビや皮膚の炎症を抑えてくれます。
▲top
  2012年7月13日(金)  すずきの幽庵焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●すずきの幽庵焼き
●青梗菜の煮浸し
●しっとりポテトサラダ
●大根と油揚げの味噌汁

 幽庵焼きとは、柚子、しょうゆ、酒、みりんを合わせたたれに漬け込んだものを焼いた料理のことです。幽庵という和尚さんが創り始めたものです。

 ポテトサラダは、カリウムの王様といわれるじゃがいもと、玉ねぎの硫化アリルの働きで、高血圧の予防に有効な一品です。
 また硫化アリルはじゃがいものビタミンB1と結合して疲労を回復し、栄養価の高いマヨネーズがプラスされることで体力強化が期待できます。
▲top
  2012年7月14日(土)  鮭のムニエル ラビゴットソース
【本日の献立】
●麦ご飯
●鮭のムニエル ラビゴットソース
●レタスとトマトのマリネ
●冬瓜とウインナーのコンソメ煮
●洋なしゼリー


 ラビゴットソースとは、フレンチドレッシングに香味野菜のみじん切りを混ぜたものです。香味野菜にパセリを使い、彩りも良く仕上げました。
 鮭には不飽和脂肪酸のDHAとEPAが豊富に含まれており、血中コレステロール値の低下や、血液をサラサラにする効果が期待できます。また、赤い色はアスタキサンチンという色素で、ビタミンEの約1000倍もの抗酸化作用があります。夏バテにオススメの、「元気を出させる」メニューです。
▲top
  2012年7月17日(火)  サバのガーリックソテー
【本日の献立】
●麦ご飯
●サバのガーリックソテー
●チーズ入り三色いなりの煮物
●オクラのわさびマヨ和え
●ワカメとはんぺんのお吸い物

 サバは良質なたんぱく質と脂質、ビタミンB2などを豊富に含んでいる栄養魚です。
 脂質は不飽和脂肪酸のEPAやDHAで、動脈硬化や脳卒中の予防に有効に働き、ビタミンB2は体に抵抗力をつけて体力強化に働きます。
 にんにくの強い刺激臭は硫化アリルのアリシンで、強い殺菌力や免疫増強作用を持っています。
 アリシンは加熱すると血流が良くなる効能があるため、サバとにんにくを一緒に煮ると、血栓予防が期待でき、動脈硬化や心疾患などの予防効果が期待できます。
▲top
  2012年7月18日(水)  なすそうめん
【本日の献立】
●なすそうめん
●牛蒡とインゲンの炒め物
●ちくわの香り揚げ
●オレンジゼリー

 夏が旬のなすを使ったこのそうめんは、食欲の落ちやすい夏に、温かくしても冷やしても美味しく食べられる料理です。
 味つけも味噌にしたり、そうめんも下ゆでせずにそのまま使ったりと、様々な調理法で楽しめます^^
 そうめんが汁を吸うので煮汁を多めに使うのが秘訣です♪

なす + そうめん = 糖質・ビタミン・ミネラルが加わることで体力がつき、水分代謝が高まり体のほてりが改善される食べ合せになります。
▲top
  2012年7月19日(木)  鰆の薬味焼き
【本日の献立】
●ご飯
●鰆の薬味焼き
●里芋と小松菜のサラダ
●ひじきの煮物
●大根と春菊のすまし汁

 里芋は煮物も美味しいですが、サラダもおすすめです^^
今回のサラダはマスタードと醤油、オリーブオイルで風味豊かな味付けです。
 里芋はエネルギー代謝するビタミンB1、脂肪を燃焼させるビタミンB2、コレステロール低下に働く食物繊維などを多く含んでいます。
 独特のヌメリは血圧を下げたり、脳細胞を活性化する働きを持っています。
▲top
  2012年7月20日(金)  豆腐ステーキそぼろきのこあん
【本日の献立】
●ご飯
●豆腐ステーキそぼろきのこあん
●根菜と白滝の土佐煮
●切り干し大根とほうれん草の胡麻和え
●なめこの味噌汁

 消化に優れた良質なたんぱく質を持つ豆腐にはカリウムやビタミンB1が豊富に含まれています。動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に欠かせない食品です。

豆腐 + きのこあん = しいたけのレンチシンが血液中の余分なコレステロールや中性脂肪を体外に排出し、動脈硬化や高血圧の予防効果をさらに高めます。
▲top
  2012年7月21日(土)  カレイのムニエル
【本日の献立】
●あさりご飯
●カレイのムニエル マカロニソテー
●蓮根のピリ辛炒め
●菊菜のお浸し
●コーンスープ

 あさりご飯:アサリの含むビタミンB12を無駄なく取れる一品です。ビタミンB12は悪性貧血の予防に有効で、さらに豊富な鉄分が貧血の予防にも有効です。
 
▲top
  2012年7月22日(日)  鶏のから揚げ
【本日の献立】
●ご飯
●鶏のから揚げ
●若竹煮
●オクラおろし和え
●パインアップル

 醤油ベースにレモン風味のあんを絡めた“鶏のから揚げ”は、
しっとりとした衣で食べやすくあと味もさっぱりでおいしくいただけます。
▲top
  2012年7月23日(月)  さばのかぶらあんかけ
【本日の献立】
●ご飯
●さばのかぶらあんかけ
●菜種和え
●里芋のみそごま和え
●かみなり汁

 かみなり汁:水気を切った豆腐をくずしながらごま油で炒め、だし汁・ねぎを加えてみそやしょうゆで調味した汁物です。
 大根やにんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃく、油揚げなどを入れた実だくさんのものもあります。
 ◇熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることからかみなり汁と呼ばれています。
▲top
  2012年7月24日(火)  あじの塩焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●あじの塩焼き 青じそおろしあん
●筑前煮
●ほうれん草としめじのお浸し
●大根と三つ葉のお浸し


鯵は栄養のバランスがよく、特にビタミンB1、B2が豊富なのでビタミンB群の供給源として大切な魚です。青じその香りでさっぱりいただけます^^
▲top
  2012年7月25日(水)  豚肉の山椒風味焼き
【本日の献立】
●麦ご飯
●豚肉の山椒風味焼き
●タケノコと厚揚げの中華煮
●わかめともやしの酢の物
●白菜の味噌汁

 豚肉はビタミンB1を豊富に含み、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含んでいる肉です。ビタミンAやEなども豊富に含んでいるため、疲労を回復すると同時に、体や脳の若さ維持に働きます。山椒の風味がいいアクセント^^
▲top
  2012年7月26日(木)  鮭の南蛮漬け
【本日の献立】
●麦ご飯
●鮭の南蛮漬け
●吹き寄せ煮
●しめじとインゲンの和え物
●麩と三つ葉のお吸い物

 鮭は血小板の凝集を抑える働きのあるEPAを豊富に含んでいるため、血栓予防効果が期待できる赤身魚です。ビタミンAを豊富に含んでいるため病気への抵抗力が高まり、ビタミンEが豊富な植物油で揚げることで、細胞の酸化が抑えられ若さ維持に働きます。
 にんじん・たまねぎを加えて、ビタミンやミネラル、食物繊維を補いました。
真夏に食べたい酸味が程よく効いた食欲の出る一品です^^
▲top
  2012年7月27日(金)  さんまの蒲焼き
【本日の献立】
●ご飯
●さんまの蒲焼き
●きゅうりのなめらか酢の物
●茶わん蒸し
●豆腐と貝割れ大根の味噌汁

「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
と言われているので、「瓜(うり)」=胡瓜の酢の物 の提供です^^

サンマに含まれるEPAは、コレステロールや中性脂肪を減らし、血液の凝固を防いで血栓を予防する働きに優れているため、脳梗塞予防に有効な魚です。
食欲増進効果も高く、夏バテ気味の時におススメです。
▲top
  2012年7月28日(土)  牛丼
【本日の献立】
●牛丼
●南瓜と根菜の金平
●小松菜としめじの煮浸し
●キャベツと麩の味噌汁

 牛肉と南瓜を食べ合わせると、認知症予防、貧血予防、味覚障害予防になります。
また、βカロテンを豊富に含むにんじんとかぼちゃは、がん予防に優れたベストコンビです。
▲top
  2012年7月29日(日)  シーフードカレー
【本日の献立】
●ご飯
●シーフードカレー
●福神漬け・らっきょう
●トマトと玉葱のサラダ
●みかん

 シーフードカレーはエビやイカが入り、比較的エネルギーが低く、タウリンなどのうまみを多く含みます。肉類を使ったカレーより、あっさりと低エネルギーでいただけます。
 カレーの香辛料は薬効に優れ、にんにくの抗酸化力と一緒に体内の細胞を酸化から守ります。玉ねぎはよく炒めると甘みが増します。
▲top
  2012年7月30日(月)  開所祝いの日
【本日の献立】
●赤飯(開所祝いの日)
●豚肉と枝豆の豆板醤炒め
●ふろふき大根 人参あん
●青菜とわかめの酢味噌和え
●すまし汁

<豚肉と枝豆の豆板醤炒め>
 糖質の代謝を高める働きのあるビタミンB1を豊富に含んでいる豚肉は、疲労を予防する代表的な食材です。
 枝豆もビタミンB1の含有が高く、材料に含まれている生姜や長ねぎはビタミンB1の吸収を高める働きに優れているので、一緒に食べ合わせると疲労回復効果が高まります。
▲top
Home