HOMEこんだてスケジュール[管理]
2013年   7月   
 1
カレイのチーズムニエル
 2
チンジャオロース
 3
サバの醤油焼き
 4
けんちんうどん
 5
海老カツ
 6
鰆の味噌焼き
 7
七夕そうめん
 8
星型コロッケ☆☆☆
 9
豚肉のクリーム煮
10
ぶりのオイスター照り焼き
11
かぼちゃコロッケ
12
すずきの香り焼き
13
豚肉の葱味噌焼き
14
塩ラーメン
15
鮭のムニエルラビゴットソース
16
とんかつ
17
サバのガーリックソテー
18
夏ごころ
19
鰆の薬味焼き
20
*豆腐そぼろきのこあん
21
タラのおろし煮
22
さんまの蒲焼き
23
さばのかぶらあんかけ
24
中華丼
25
豚肉の山椒風味焼き
26
鶏のから揚げ甘酢絡め
27
鮭の野菜あんかけ
28
牛丼
29
シーフードカレー
30
豚肉ときのこの豆板醤炒め
31
カレイの煮付け


  2013年7月1日(月)  カレイのチーズムニエル
<今日の献立>
*ケチャップライス
*カレイのチーズムニエル
*ブロッコリーのレモン風味サラダ
*コーンポタージュ

 バターの風味と、隠し味の醤油がポイントの大絶賛ケチャップライス♪
ケチャップライスとおかずのベストな組み合わせが食欲を出させてくれました^^
ケチャップの甘酸っぱさが食欲増加の秘密なのかな。。。^^

次回はふんわり卵と一緒にオムライスにしようと思います♪

「おいしい」「うまい」と、ぺろりと食べ終わった後のお言葉☆
おいしく召し上がって頂けて、とっても嬉しいです!!
▲top
  2013年7月2日(火)  チンジャオロース
<今日の献立>
*ご飯
*チンジャオロース
*里芋味噌煮
*大徳寺なます
*わかめのスープ

 『大徳寺なます』
甘辛に炊いた椎茸に、柔らかなほうれん草と錦糸卵のふんわりとした食感。
それをまとめ繋げる甘酢の酸味で食欲をあげる一品です^^

 
▲top
  2013年7月3日(水)  サバの醤油焼き
<今日の献立>
*大豆入りかやくご飯
*サバの醤油焼き
*人参のもみじ揚げ煮
*みかん缶
*なめこの味噌汁

 「畑の肉」大豆をたっぷり入れ野菜等も一緒に炊き込んだ栄養とうま味たっぷりのご飯です。
 大豆は肉や魚に匹敵する良質のたんぱく質を含むため、主菜や副菜のたんぱく質量が少ないときでもフォローできる優れものの主食メニュー♪
大豆のもっちりした口あたりと、自然な甘みがあとをひくおいしさです^^
▲top
  2013年7月4日(木)  けんちんうどん
<今日の献立>
*けんちんうどん
*えびシュウマイ
*しそ実漬け
*ブロッコリーとコーンのサラダ
*洋なし缶

 根菜がたっぷり入ったけんちんうどんは、食物繊維が不足しがちな方にもおすすめです。根菜の自然な甘みが美味しさを倍にします^^
 えびシュウマイも歯茎でも容易につぶせる軟らかさだったので入居者のかたも食べやすく美味しそうに召し上がって下さいました^^
▲top
  2013年7月5日(金)  海老カツ
<今日の献立>
*ご飯
*海老カツ
*里芋と牛蒡の土佐煮
*ブロッコリーの酢味噌和え
*薩摩芋味噌汁

 エビをすり潰して蒸したものにパン粉を揚げているのでかたくなく食べやすい海老カツです^^揚げ物にソースをかけるおかずを好む方が多いです^^
今回も美味しそうに召し上がって下さいました^^

 ☆サトイモのヌルヌル☆
ぬめりはムチンといい、過剰なコレステロールを減らしたり、血圧をさげる働きがあります^^調理の時に下ゆでをし洗い落としたりせず、加熱した里芋を、おろしてとろろにしたり、短冊切りでわさびやしょう油をつけて食べると、美味しく上手にぬめり成分を摂れますよ^^♪
▲top
  2013年7月6日(土)  鰆の味噌焼き
<今日の献立>
*ご飯
*鰆の味噌焼き
*タケノコの金平
*フルーツミックス
*キャベツの味噌汁

 タケノコには食物繊維が豊富で、毒素を排出する働きがあります。
そこに青野菜が合わせると、さらに排出効果がアップします^^
青野菜の「葉緑素」は、血液のヘモグロビンと良く似た化学構造をしており、それによって、体内に入ってきた農薬、食品添加物などを食物繊維が吸着して、効率的に体外へと排出させることができるそうです^^

 献立にタケノコ+青野菜の一品を考えたいと思います!!
▲top
  2013年7月7日(日)  七夕そうめん
<今日の献立>
*七夕そうめん
*ゆかりおむすび
*ふろふき冬瓜そぼろあん
*フルーチェ(みかん)

 彩りがよく「きれいだね〜」と喜んで下さいました。

 ■七夕に食べるそうめんの由来
 そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理だといわれています。索には縄をなうという意味があり、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだと考えられています。古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていきました。やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。
 また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。

参考Web:http://www.i-nekko.jp/shoku/2012-062810.html
▲top
  2013年7月8日(月)  星型コロッケ☆☆☆
<今日の献立>
*ご飯
*星形コロッケ
*切り干し大根の煮付け
*トマトサラダ
*豚汁

 星型で夢のあるコロッケの提供です^^
ほくほくじゃが芋とジューシー豚肉のコロッケ!!
『星三つです〜^0^』

普段と違う可愛いコロッケに入居者様と会話も弾み
楽しい食事時間となりました^^
▲top
  2013年7月9日(火)  豚肉のクリーム煮
<今日の献立>
*ご飯
*豚肉のクリーム煮
*胡瓜のぬか漬け
*温野菜ポテトサラダ
*ミネストロンスープ

 ミネストロンスープ;完熟トマトやキャベツ、たまねぎ、にんじん、ベーコンなど具がたっぷり入りました。トマトをベースに野菜の甘味と旨みをとじこめたスープです^^

 豚肉のクリーム煮;使用した牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムをほかの食品と比べても断然多く含みます!!しかも小魚や野菜と比べてカルシウムの体内吸収率がよいのが特長^^そのため、骨粗鬆症や骨折などの予防に役立ちます♪
▲top
  2013年7月10日(水)  ぶりのオイスター照り焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*ぶりのオイスター照り焼き
*ひじきと大豆の煮物
*レタスの酢の物
*中華スープ
 
 ブリ;1年中出回りますが、脂がのってくる冬が旬。この時期のものを寒ぶりといいます。成長するに従って名前が変わる出世魚。関西ではワカナ、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリ、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリの順に呼び名が変わります。
 DHAやIPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含みます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含んでいます^^
▲top
  2013年7月11日(木)  かぼちゃコロッケ
<今日の献立>
*麦ご飯
*かぼちゃコロッケ
*蓮根のピリ辛煮
*きのこの酢の物
*麩のすまし汁

 ほんのり甘いかぼちゃのコロッケはソースをかけご飯と食べるとホッとする味。
緑黄色野菜の代表格ともいえるかぼちゃにはカロテン、ビタミンCが豊富に含まれ、体の免疫力を高めたり、みずみずしい肌を作るのに効果的です♪

カロテンは油と一緒に取ると吸収率が高まる点でもおすすめのメニュー☆☆☆
揚げ物はいたみにくいのでお弁当に入れても安心です^^
▲top
  2013年7月12日(金)  すずきの香り焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*すずきの香り焼き
*青梗菜の煮浸し
*しっとりポテトサラダ
*オクラのすまし汁

 スズキは夏を告げる魚とも言われます^^
脂が乗った旬のスズキに、にんにくの香ばしさいと、ローズマリーの爽やかな香りも手伝って、塩を控えめにしても物足りなさは感じません。
スズキ独特の磯の香りが苦手な方にもおいしくお召し上がりいただけます^^
 
▲top
  2013年7月13日(土)  豚肉の葱味噌焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*豚肉の葱味噌焼き
*大根の炒め煮
*ニラのくるみ和え
*かぼちゃの味噌汁
▲top
  2013年7月14日(日)  塩ラーメン
<今日の献立>
*塩ラーメン
*もずく酢
*レバニラ風の炒め物
*パインムース

 スープは伸びてしまうので食べる直前でかけ食べ頂いております。

 たっぷりの野菜とうま味の出るハムを炒めたものをトッピングしてます^^
野菜の甘い香りも、おいしさのポイントです^^
 香りが高く栄養豊富なにら入りの炒め物もおかずとしてぴったり♪
▲top
  2013年7月15日(月)  鮭のムニエルラビゴットソース
<今日の献立>
*麦ご飯
*鮭のムニエルラビゴットソース
*トマトマリネ
*冬瓜のコンソメ煮
*洋なし

 ビネガーと野菜のさっぱりとした味わい^^!
白ワインビネガーやオリーブオイル、彩りを考えた野菜のみじん切りをソースにした“ラビゴットソース”は、豚の生姜焼きや鶏の唐揚げなどの揚げ物と一緒に食べるのもおすすめです^^
▲top
  2013年7月16日(火)  とんかつ
<今日の献立>
*ご飯
*とんかつ
*からし酢みそ和え
*野菜スープ
*パインアップル

 豚ヒレ肉を使った低脂肪のとんかつなの、あっさり好みのお年寄りやダイエット中の方でも安心していただけます^^
 豚肉は糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富なので夏の疲れが出始めるこの時期にはぴったりの食材です♪
 
 揚げ物に果物のデザートは嬉しいとの声を頂きました^^
▲top
  2013年7月17日(水)  サバのガーリックソテー
<今日の献立>
*麦ご飯
*サバのガーリックソテー
*三色稲荷の煮物
*オクラのわさびマヨ和え
*わかめスープ

 三色稲荷ははんぺんのように柔らかく舌でもつぶせる食感。
だしが美味しい甘じょっぱい煮物の汁を吸いコクも増しご飯によくあいます^^

 わさびマヨネーズの付け合わせの一品も、甘辛さにピリッと味の変化をつけてくれ美味しかったです^^♪
▲top
  2013年7月18日(木)  夏ごころ
<今日の献立>
*夏ごころ
*鶏蜂蜜の生姜煮
*竹輪の香り揚げ
*オレンジゼリー

 ツルツルと喉越しのよいそうめんは、涼感たっぷり夏の味覚^^
柔らかい蒸しなすと錦糸卵、胡瓜、おろし生姜、青じそなどの香味野菜をのせていただきます。
 香味野菜は、香り成分の精油と辛み成分が消化促進、食欲増進に役立ち、殺菌作用もあるので、夏の献立に上手に入れて行こうと思います^^
▲top
  2013年7月19日(金)  鰆の薬味焼き
<今日の献立>
*ご飯
*鰆の薬味焼き
*小松菜と里芋のサラダ
*ひじきの梅煮
*大根のすまし汁

 ひじきの煮物は、ごま脂の風味と梅肉が味のアクセントに^^
ひじきは、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分、食物繊維を豊富に含みます。
ただ、乾燥したひじきは、戻し過ぎると栄養分が流失したり、せっかくの歯触りが損なわれますのでご注意くださいね^^

 魚は片栗粉のコーティングで、口の中でパサつかずまとまり食べやすいく調理しております。ニンニクの風味で夏場の食欲アップにつながります^^
▲top
  2013年7月20日(土)  *豆腐そぼろきのこあん
<今日の献立>
*ご飯
*豆腐そぼろきのこあん
*ごぼうと蒟蒻の土佐煮
*青菜とわかめの酢味噌和え
*なめこの味噌汁

 豆腐と挽き肉、椎茸を炒め煮にしてとろみをつけた、ご飯によく合う中華風のおかずです^^
 良質の植物性たんぱく源である豆腐は、コレステロールを減らし、血液をサラサラにする大豆レシチンを多く含みます!!淡泊な味わいはしっかりした味つけの中華にはぴったりせした^^
 唐辛子のピリっとした辛味が味を引き締める飽きのこない一品です^^
▲top
  2013年7月21日(日)  タラのおろし煮
<今日の献立>
*麦ご飯
*タラのおろし煮
 〜シェルマカロニケチャップソテー添え〜
*蓮根のピリ辛煮
*菊菜のお浸し
*コーンスープ

 タラは高たんぱくで低脂肪、カルシウムを豊富に含んでいる白身魚です。
たんぱく質は血や肉となり、カルシウムは丈夫な骨を作り精神安定に働きます。大根にはがん細胞の発生を抑制する食物繊維のリグニンが多く含まれ腸内の環境を整え、コレステロール値低下や便秘予防に働きます^^
▲top
  2013年7月22日(月)  さんまの蒲焼き
<今日の献立>
*ご飯
*さんまの蒲焼き
*胡瓜の酢の物
*栗入り茶わん蒸し
*豆腐のすまし汁

 脂がのったさんまの蒲焼きは甘じょっぱいタレでご飯にあう一品。
濃厚なものにはさっぱりとした酢の物がぴったりでした^^

 茶わん蒸しは全体が絹ごし豆腐のようにかたまって、しかもやわらかく、なめらかに溶けるような舌触り♪残食もすくない人気な一品です^^
卵1個(約50g)に対して、だし汁150〜200gで作っています^0^
 
▲top
  2013年7月23日(火)  さばのかぶらあんかけ
<今日の献立>
*ご飯
*さばのかぶらあんかけ
*法蓮草と錦糸卵の和え物
*里芋のミルクごま煮
*とろろ汁

 肉厚なさばはおろした蕪のあんで食塊を形成しやすくなり食べやすい一品です。

 里芋は水の代わりに牛乳で茹で、素材にコクと甘みが加わる工夫をしました^^
味に深みがでるので、味付け調味料も少なくてすみ、減塩効果が期待できます♪
▲top
  2013年7月24日(水)  中華丼
<今日の献立>
*中華丼
*餃子
*カリフラワーのサラダ
*中華スープ

 中華丼は御飯の上に餡かけ肉野菜炒めを載せた日本の中華料理です^^
豚肉などのたんぱく質食品と一緒に野菜もたっぷりと摂れる丼。
ビタミン、ミネラル類が含まれるだけでなく食物繊維が多く含まれ
血糖の上昇を緩やかにすることで体脂肪の合成を抑えることに役立ちます!

☆餃子を焼く時に途中で水を加えるのは、焼き焦げを抑制しながら加熱を続けるねらいと、蒸し焼きの効果を与える目的とがあります^^
▲top
  2013年7月25日(木)  豚肉の山椒風味焼き
<今日の献立>
*麦ご飯
*豚肉の山椒風味焼き
*厚揚げのピリ辛煮
*わかめともやしの酢の物
*大根の味噌汁

 豚肉は、疲労回復のビタミンと言われている、ビタミンB1が豊富に含まれています。
豚肉に豊富に含まれる栄養素、ビタミンB1は、糖質の代謝にかかわっており。日ごろから疲れ気味な人や、甘い物をたくさん食べる人は積極的に摂るようにしましょう^^

 
▲top
  2013年7月26日(金)  鶏のから揚げ甘酢絡め
<今日の献立>
*麦ご飯
*鶏のから揚げ甘酢絡め
*大根の若竹煮
*ひじきと春雨のサラダ
*椎茸と小松菜のスープ

 ケチャップ風味の甘酢は口の中をさっぱりさせ、ツンとしないやさしい酸味。
酸味がきいた食事は食欲が増し、身体がリフレッシュしやすくなる為おススメです^^

鶏肉はタンパク質が豊富で、柔らかく消化が良いので、胃腸にも優しい健康食品です。
食欲のなくなる夏場の栄養補給に向いています^^
▲top
  2013年7月27日(土)  鮭の野菜あんかけ
<今日の献立>
*ご飯
*鮭の野菜あんかけ
*タケノコと椎茸の煮物
*しめじとインゲンのヨーグルト和え
*すまし汁

 鮭は、脳を活性化させる不飽和脂肪酸のDHAや生活習慣病の予防に役立つEPAが多く含まれています。少し甘めのだしの効いたあんをかけ食べやすい一品に仕上げました^^

☆インゲン+ヨーグルト=腸内の善玉菌をふやして便秘予防
カルシウムとマグネシウムのバランスも良いことで、集中力がつき、イライラを防止するカルシウム効果が得られます^^
▲top
  2013年7月28日(日)  牛丼
<今日の献立>
*ご飯
*牛丼の具
*小松菜としめじの煮浸し
*かぼちゃと人参の金平
*麩の味噌汁

 鉄分や良質のたんぱく質を含み体を温めるとされる牛肉に、おかずは免疫力アップに働くビタミンAが豊富な南瓜、にんじんと鉄分、カルシウム、ビタミンCが豊富な小松菜を組み合わせた、スタミナアップメニューです^^

 柔らかく煮た牛肉は食べやすかったです^^
嗜好調査で、牛丼が好物と言って下さった入居者方は甘じょっぱい牛肉を嬉しそうに口に運んでいました^^

 これからも喜ばれる献立作りに、ユニット職員の意見等ももちより入居者様目線で満足していただける献立作りを施設全体で取り組んでいます。
▲top
  2013年7月29日(月)  シーフードカレー
<今日の献立>
*ご飯
*シーフードカレー
*トマトと玉葱のサラダ
*小松菜の甘酢和え
*もも&みかん

「夏バテ解消の効果があるカレーを食べて、元気に夏を乗り越えてください。」
の気持ちを込めて献立を考えました^^

 暑い夏に食欲が増す食べ物にはカレーがあります^^
カレーの香りの因になっている、香辛料によるようです♪

 カレーは炭水化物・タンパク質・ビタミンなどの栄養がバランスよくとれる料理で、この栄養分は、特に夏バテを効果的に解消してくれるものばかりなので、夏の食べ物には理想的だと言えます^^
▲top
  2013年7月30日(火)  豚肉ときのこの豆板醤炒め
<今日の献立>
*赤飯
*豚肉ときのこの豆板醤炒め
*ふろふき大根 人参あん
*青菜とワカメの酢味噌和え
*ほうれん草のすまし汁

 今日は開設祝い日なのでお赤飯の提供です^^
ほのかなピンクのご飯で食卓を明るく華やかに♪
入居者様も「なんかお祝いごとけ〜^^?」と会話が弾んでいました^^

赤飯の豆は甘納豆です*^^*
▲top
  2013年7月31日(水)  カレイの煮付け
<今日の献立>
*麦ご飯
*カレイの煮付け
*白滝とえのきのきんぴら
*パプリカの胡麻和え
*麩の味噌汁

 カレイは高たんぱく、低脂肪のあっさりした味で、身のきめが細かく消化もよいので、離乳期の子供、胃腸の弱い方、高齢者などの食材に最適です。
 栄養素では、ビタミンB群、血圧や血中コレステロール値のコントロールに役立つタウリンが多く高血圧や動脈硬化を予防し肝臓の機能を高めます^^

 猛暑の日が続き、体内の水分が不足しやすい時期です。
水分をこまめに摂取するように心がけましょう。
8月の献立は夏の食材の胡瓜やトマト・なす・すいか等の水分が多く含まれている食材が献立に並びますのでお楽しみ下さい^^
▲top
Home