HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   8月   
 1
油淋鶏(ユーリンチ)
 2
オムハヤシ
 3
鰯のつみれと野菜の中華炒め
 4
かき玉うどん
 5  6  7
ハニーマスタードチキン
 8
ホキのタルタル焼き
 9
鶏肉のレモン蒸し
10
鮭の味噌バター焼き
11
豚肉と葱の炒め物
12
カレー風味肉じゃが
13
山梨の郷土食おざら
14
あじの生姜焼き
15
牛肉と厚揚げのすき焼き風煮
16
サワラの西京焼き
17
カジキの野菜ソース
18
19 20
肉豆腐・きのこあんかけ
21
ごまだれ冷やし中華
22 23
アジのタンドリー焼き
24
牛肉のリヨン風じゃが芋重ね
25
流しそうめん♪
26 27
カレイのチーズムニエル
28
チンジャオロース
29
さわらの梅肉焼き・小松菜の煮浸し添え
30
開所祝いの日
31
アジの塩焼き・しそおろし&トマト


  2012年8月1日(水)  油淋鶏(ユーリンチ)
【今日の献立】
○ご飯
○油淋鶏(ユーリンチ)
○茹でなすの味噌和え
○カリフラワーの甘酢和え
○中華スープ

 油淋鶏(ユーリンチ)は、中国の料理で、揚げ鶏の甘酢ネギソースとも呼ばれます。
油淋とは、熱い油を回しかけ揚げることを言います。もともと油淋鶏は、鶏を丸ごと大きな鍋で、油をかけながら調理していたことから油淋(油をかける)鶏で、油淋鶏という名前が付いたそうです。
 
 食欲が落ちたり、体調を崩しがちな夏。
ごま油や香味野菜の香り漂う甘酢あんがかかった油淋鶏は食欲アップにつながります♪
▲top
  2012年8月2日(木)  オムハヤシ
【今日の献立】
○バターライス
○オムレツ〜ハヤシソース〜
○さっぱりミートボール煮
○ブロッコリーと小エビのサラダ
○洋なし缶

 先日レストランで初めて食べたオムハヤシがとても美味しかったので、
レストランに行き食事をしている気分になって頂けるような食事を考えました^^

▲top
  2012年8月3日(金)  鰯のつみれと野菜の中華炒め
【今日の献立】
○麦ご飯
○鰯のつみれと野菜の中華炒め
○もやしの冷拌
○ブロッコリーときのこのおかか和え
○豆腐の中華スープ

 イワシにはカルシウム吸収を高めるビタミンDが豊富に含まれており、骨や歯を強化して精神安定に働きます。つみれは柔らかく食べやすいです^^

▲top
  2012年8月4日(土)  かき玉うどん
【今日の献立】
○かき玉うどん
○じゃが芋のごま煮
○舞茸とパプチカのサラダ
○桜大根

 うどんの原料である小麦粉は、ビタミンやミネラルを含有し、水分の代謝をよくして体のほてりを鎮める働きを持っています。夏に嬉しい食材です^^
 
 かき玉うどん:卵の良質なたんぱく質、人参やわかめ、青ねぎのビタミンやミネラルで、消化に優れた滋養強壮食となります。
▲top
  2012年8月7日(火)  ハニーマスタードチキン
【今日の献立】
○ご飯
○ハニーマスタードチキン
○ブロッコリーのじゃこ炒め
○冬瓜の水晶煮
○わんたんスープ

冬瓜はビタミンCの含有が高く、チキンと一緒に取るとコラーゲン生成が高まり美肌効果が高まります。冬瓜には利尿効果もあり、むくみを解消します。
▲top
  2012年8月8日(水)  ホキのタルタル焼き
【今日の献立】
○麦ご飯
○ホキのタルタル焼き
○春雨サラダ
○夏ミカン
○麩とワカメのすまし汁

 あっさりした味のホキに濃厚なタルタルソースをかけて焼きました。
物足りなさを感じない嬉しい一品。
 夏に嬉しいお酢を効かせたさっぱり春雨サラダも好評でした^^

 春雨は食べやすいように一口大に切って提供していますが、
逆につかみにくい面もあると感じました。
入居者様が食事をより楽しんで頂くために調理方法の工夫をしたいと思います。
 
▲top
  2012年8月9日(木)  鶏肉のレモン蒸し
【今日の献立】
○ひじきご飯
○鶏肉のレモン蒸し
○厚揚げきのこあん
○白菜と絹サヤの味噌汁

 消化がよく良質のたんぱく質と脂質を持つ鶏肉とレモンのクエン酸がプラスされると肌荒れが予防され美肌効果が高まります。
▲top
  2012年8月10日(金)  鮭の味噌バター焼き
【今日の献立】
○おかかご飯
○鮭の味噌バター焼き
○竹の子とひじきの煮物
○大根と人参の梅肉和え
○はんぺんと三つ葉のお吸い物

 鮭は良質なたんぱく質と脂質、ビタミン類を豊富に含んでいます。
カルシウム吸収を高めるビタミンDや、バランスよく含有されているビタミンB群が成長を促し消化を高めて血液循環をよくします。
 野菜と一緒に取ることで、全身が温まり、消化機能が増進し、滋養に優れた一品です。
▲top
  2012年8月11日(土)  豚肉と葱の炒め物
【今日の献立】
○麦ご飯
○豚肉と葱の炒め物
○炒り豆腐
○オクラの二杯酢
○ワカメと貝割れのすまし汁

 
 豚肉に豊富に含まれるビタミンB1の働きが、ねぎの持つ薬効アリシンの働きを高め、夏バテ対策や体力回復に抜群の効力を発揮します。
▲top
  2012年8月12日(日)  カレー風味肉じゃが
【今日の献立】
○ご飯
○カレー風味肉じゃが
○空也蒸し(お豆腐入りの茶碗蒸し)
○インゲンとトマトのサラダ
○ワカメとキャベツのすまし汁

 なめらかな食感とのどごしを味わいたい空也蒸しは絹ごし豆腐で^^
さっぱりとした豆腐は夏場のたんぱく質補給源としておすすめの食材です。
▲top
  2012年8月13日(月)  山梨の郷土食おざら
【今日の献立】
○おざら
○天ぷら盛り合わせ
○桜大根
○小松菜の辛子和え

「おざら」 
「冷やしほうとう」とも呼べる料理で、ざるうどんに類似しています。
茹でたほうとうの麺を冷水でさらし、温かい汁につけて食べますが、つゆは一般的に濃いめの味で、野菜や肉類などの具材が入っています。

 ≪公益社団法人山梨県栄養士会・山梨県内の郷土食より≫
甲州の冬は「ほうとう」が有名で、夏季には「おざら」が登場します。
山また山の甲州は水田地帯が少なく、山間地では江戸時代以前から、小麦が栽培されていました。7月に収穫を終えた小麦を粉にひいて、その年のお盆には必ずひいたばかりの小麦粉で「おざら」(冷麦)を作り野菜の天ぷらが共に登場しました。
 新盆(当家で亡くなった方の始めての盆)の家庭ではお客さんが多勢みえるので、暑い中、汗をふきふき、女衆は朝早くから昼食に提供する「おざら」の準備をしたそうです。
 山梨の盆は峡東方面以外、8月13日から16日です。盆中は手づくりの「おざら」が食卓にお目見えしました。

☆私が小さい頃、お盆になると祖母と一緒に、ボールに小麦粉と食塩、水を入れて耳たぶ位の柔かさになるまでよく捏ね、おざらを作ったなぁ〜と懐かしさあふれる献立となりました。
▲top
  2012年8月14日(火)  あじの生姜焼き
【今日の献立】
○麦ご飯
○あじの生姜焼き
○なすのなべしき
○キャベツと人参ののり和え
○麩のすまし汁

 あじ:新井白石も「あじとは味なり、その味の美をいうなり」と著しているように味のよさが魅力の魚です。 
 EPAやDHAも豊富で、血中コレステロールの低下や高血圧予防にも有効です。
しょうがをプラスして、抗酸化力を高めます。
▲top
  2012年8月15日(水)  牛肉と厚揚げのすき焼き風煮
【今日の献立】
○大麦入り生姜ご飯
○牛肉と厚揚げのすき焼き風煮
○胡瓜のみぞれ和え
○ほうれん草のお浸し
○豆腐とねぎの味噌汁

 大麦が優れているのは食物繊維。
白米の17倍という豊富さだけでなく、水溶性、不溶性という2種類の繊維をバランスよく含むという点が特徴的です。便秘の予防・解消をたすけるだけでなく、血糖値の上昇やコレステロール値の抑制、糖尿病や肥満予防に役立つといわれています。(参考文献:株式会社はくばくHP)
 
 油揚げのうま味も味わえる炊きこみごはんには、麦のぱらっとした食感がよく合います^^
▲top
  2012年8月16日(木)  サワラの西京焼き
【今日の献立】
○ご飯
○サワラの西京焼き
○牛蒡と蒟蒻のピリ辛煮
○コンビーフ入りポテトサラダ
○豆腐のすまし汁

 *ポテトサラダ*
じゃがいもの豊富なカリウムと、玉ねぎの硫化アリルの働きで、高血圧の予防に有効な一品です。また硫化アリルはじゃがいものビタミンB1と結合して疲労を回復し、栄養価の高いマヨネーズがプラスされることで体力強化が期待できます。
▲top
  2012年8月17日(金)  カジキの野菜ソース
【今日の献立】
○麦ご飯
○カジキの野菜ソース
○金時豆と南瓜のいとこ煮
○小松菜ともやしののり和え
○あさりの味噌汁

 *金時豆と南瓜のいとこ煮*
 かぼちゃと金時豆の相性がとても良い一品です。
 かぼちゃに含まれるビタミンA・C・Eが皮膚や粘膜を丈夫にして肌荒れを防止し、金時豆とかぼちゃに含まれる食物繊維が便秘を予防・改善してくれます。

 
▲top
  2012年8月20日(月)  肉豆腐・きのこあんかけ
【今日の献立】
○生姜麦ご飯
○肉豆腐・きのこあんかけ
○つぶし南瓜とハムの和え物
○ブロッコリーのじゃこ炒め
○すまし汁

 豆腐は原料の大豆と同様の薬効を持ち、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病に欠かせない食品です。しいたけのレンチシンが血液中の余分なコレステロールや中性脂肪を体外に排出し、動脈硬化や高血圧の予防効果をさらに高めます。
▲top
  2012年8月21日(火)  ごまだれ冷やし中華
【今日の献立】
○ごまだれ冷やし中華
○レバニラ風の炒め物
○杏仁豆腐

暑さで食欲がめっきりなくなるこの季節。
ツルツルとのどごしの良い冷たい麺類は喜ばれました。
▲top
  2012年8月23日(木)  アジのタンドリー焼き
【今日の献立】
○麦ご飯
○アジのタンドリー焼き
○高野豆腐の炊き合わせ
○オクラと人参のお浸し
○ほうれん草と椎茸の味噌汁

 良質なたんぱく質とビタミン、カルシウムも豊富なアジをカレー粉とヨーグルトに漬け込みグリルで香ばしく焼いたアジのタンドリー焼きは、しっとり美味しくできました。カレー風味が食欲をそそります。
▲top
  2012年8月24日(金)  牛肉のリヨン風じゃが芋重ね
【今日の献立】
○黒パン
○牛肉のリヨン風じゃが芋重ね
○ひじきサラダ
○野菜のミルクスープ煮

 牛乳のビタミンA、にんじんのカロテン、じゃがいものビタミンCを一緒に取ることで、皮膚や粘膜が強化され潤いのある肌が作られます。
 
 じゃが芋 + 肉 = 体力増強、スタミナ回復、疲労回復
▲top
  2012年8月25日(土)  流しそうめん♪
エール二之宮のお知らせにありますように、
暑さを『涼』で吹き飛ばす
流しそうめんを提供いたしました。(・∀・)
【今日の献立】
流しそうめん、焼きナス、五色かき揚げ、筑前煮、とろろ

*デザートバイキング*
カボチャババロア・ソーダゼリー・キャラメルプリン
カボチャババロアが大人気でした^^♪

常食や刻み食の方はもちろんミキサー食、ソフト食の方にも流しそうめんの楽しい雰囲気を皆様と一緒に感じ、楽しんで頂きました。



▲top
  2012年8月27日(月)  カレイのチーズムニエル
【今日の献立】
○ケチャップライス
○カレイのチーズムニエル
○カリフラワーのサラダ
○コーンスープ
○モモ缶

 カレイのたんぱく質は良質で消化がよいので、胃腸の弱っている時の栄養源としておススメです。タウリンが高血圧や動脈硬化を予防し肝臓の機能を高めます。

 洋風の献立、喜んで頂けました*^^*

▲top
  2012年8月28日(火)  チンジャオロース
【今日の献立】
○ご飯
○チンジャオロース
○大根の中華サラダ
○焼きナス
○ごぼうと椎茸の味噌汁


 牛肉の赤身はタンパク質、ビタミンB群、亜鉛といった現代人に必要な栄養を多く含んでいます。ビタミンA,Cを含み、免疫力向上に効果が期待できるピーマンと組み合わせると、スタミナ増強メニューになります。
 ピーマンのビタミンCは壊れにくく、また、ビタミンAは油と一緒にとることで吸収率が高まりますので、炒め物にぴったりです。
▲top
  2012年8月29日(水)  さわらの梅肉焼き・小松菜の煮浸し添え
【今日の献立】
○枝豆ご飯
○さわらの梅肉焼き・小松菜の煮浸し添え
○根菜のそぼろ煮
○やわらか牛蒡のゴママヨ和え
○ワカメとしめじのすまし汁

 食物センイが豊富な枝豆を一緒に炊き込んだごはんは、整腸作用に優れ、おなかの中をすっきり(便秘解消に有効)させてくれます。
 次回は、鶏肉を一緒に炊き込み、良質な脂質とたんぱく質も摂取して頂きたいと思います。
▲top
  2012年8月30日(木)  開所祝いの日
【今日の献立】
○花型赤飯
○鶏肉のマスタードパン粉焼き
 サイコロポテト添え
○大根と人参の洋風煮
○キャベツのマヨサラダ
○トマトスープ

 *鶏肉のマスタードパン粉焼き・サイコロポテト添え*
 材料の、鶏肉・ニンニク・ジャガイモは、鶏肉のビタミンAが粘膜を強化し、にんにくの硫化アリルが免疫力強化に働き、じゃがいものビタミンCが抵抗力をつけるため、夏バテ予防に有効な食べ合わせとなります。

♪今月から赤飯を花型にして提供♪
ちょっとした工夫で楽しいお食事をして頂けたらなと思います^^
▲top
  2012年8月31日(金)  アジの塩焼き・しそおろし&トマト
【今日の献立】
○麦ご飯
○アジの塩焼き・しそおろし&トマトソース
○青のり入りとろろ
○蓮根の煮物
○大根と油揚げの味噌汁

 麦ご飯に青のりの風味を感じるとろろをかけて、ズズズゥー♪
「うまい^^」の声♪
麦とろごはんの上におかずをのせ食べるのもオススメです^^

 特有の粘りの正体はムチンで、滋養強壮にも一役かう成分です。
▲top
Home