HOMEこんだてスケジュール[管理]
2012年   9月   
 1
ひじきハンバーグ
 2
チキンカレー
 3
白身魚の蒸し焼き
 4
レバーと小松菜の炒め物
 5
揚げサバの甘酢あんかけ
 6
豚肉の山椒風味焼き
 7
白身魚のニンニクみそ竜田
 8
タコライス
 9 10
豚肉とキャベツの辛み炒め
11
タラのフライ
12
豆腐ハンバーグ
13
餃子
14
松花堂弁当
15
手まり寿司(祝い善)
16
揚げ出しはんぺん豆腐
17 18
豚肉と春雨の中華炒め
19
鮭のラビゴットソース
20
鶏肉のゴマゴマ焼き
21
アジの南蛮漬け
22
鶏モモソテー マスタードおろしあんかけ
23 24
牛丼
25
タラの野菜あんかけ
26
親子煮
27
ブリと白菜の中華風炒め
28
チキンハンバーグ
29
30
焼き栗コロッケ


  2012年9月1日(土)  ひじきハンバーグ
【今日の献立】
*ご飯
*ひじきハンバーグ
*白菜ののり和え
*カブの洋風煮
*春雨スープ

 ひじきハンバーグ:豆腐入りのひじきハンバーグは柔らかく食べやすいです。ヒジキはミネラルやビタミンが豊富で、豆腐と一緒に取ると、豆腐に含まれているレシチン・サポニン・リノール酸などの効能で、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の予防に有効な食べ合わせになります。
▲top
  2012年9月2日(日)  チキンカレー
【今日の献立】
*ご飯
*チキンカレー
*福神漬け&ラッキョウ
*魚肉入りコンソメスープ
*フルーツヨーグルト

 チキンカレー:鶏もも肉はビタミンB2の含有が高いので動脈硬化などの生活習慣病予防に有効です。。カレーの抗酸化力が細胞の酸化を予防し、食欲増進に働きます。 食欲の落ちやすい夏にピッタリの一品^^

▲top
  2012年9月3日(月)  白身魚の蒸し焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*白身魚の蒸し焼き
  干し椎茸とキャベツのマヨ和え
*茄子のずんだ和え
*わかめと胡瓜の和風サラダ
*長芋の味噌汁

 白身魚の蒸し焼き:良質なたんぱく質やカルシウムを含むタラは、血や肉をつくり、丈夫な骨をつくります。タラに含まれるビタミンDと干し椎茸のビタミンDがダブルでカルシウム吸収を高めるため、骨粗鬆症の予防に有効に働きます。
▲top
  2012年9月4日(火)  レバーと小松菜の炒め物
【今日の献立】
*ご飯
*レバーと小松菜の炒め物
*わかめとツナのピリッと炒め
*冬瓜とエビのとろとろ煮
*洋風味噌汁

 レバーは良質のたんぱく質をはじめ、ビタミンAの働きをするレチノール、ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ナイアシン等のビタミンや鉄、亜鉛などのミネラルを豊富に含む栄養価の高い食材です。
 肌荒れや目のトラブルなどに悩む人の強い味方!ストレスへの抵抗力もつけてくれます。
▲top
  2012年9月5日(水)  揚げサバの甘酢あんかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*揚げサバの甘酢あんかけ
*ブロッコリーとしめじのサッと炒め
*小松菜の辛子酢和え
*春雨と三つ葉のすまし汁

 
 小松菜は漢方では血の巡りをよくし、肝の働きを改善し、気を鎮めてくれる野菜に分類されます。鉄分やカルシウムはほうれん草以上。特にカルシウムの量は牛乳よりはるかに多く、野菜の中では飛びぬけています。βカロテンも豊富で、風邪予防や体を冷えから守る効果もありこの時期に積極的にとりたい食品です。

小松菜+酢=ストレス緩和、肩こり解消、疲労回復
▲top
  2012年9月6日(木)  豚肉の山椒風味焼き
【今日の献立】
*麦ご飯
*豚肉の山椒風味焼き
*厚揚げの中華煮
*わかめともやしの酢の物
*白菜の味噌汁

 豚肉はビタミンB1を豊富に含み、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含んでいる肉です。ビタミンAやEなども豊富に含んでいるため、疲労を回復すると同時に、体や脳の若さ維持に働きます。粉山椒をプラスすることで胃腸の働きは高まり、体力強化が期待できます。
 
▲top
  2012年9月7日(金)  白身魚のニンニクみそ竜田
【今日の献立】
*たけのこご飯
*白身魚のニンニクみそ竜田
*小松菜のくるみ和え
*じゃが芋とブロッコリーの洋風煮
*はんぺんと三つ葉のすまし汁

じゃが芋 + ブロッコリー = ストレス緩和、便秘解消、ガン予防
▲top
  2012年9月8日(土)  タコライス
【今日の献立】
*タコライス風ご飯
*洋菜ソテー
*ひじきのサラダ
*オニオンスープ

 タコライス:メキシコ料理のタコスをご飯と一緒に食べる、沖縄で生まれたタコライス。お肉と野菜たっぷりです。
 牛肉は鉄分や亜鉛、豚肉はビタミンB1を多く含みます。特に鉄分は動物性たんぱく質と結合しているので吸収率が高く、貧血症に有効な一品です。
▲top
  2012年9月10日(月)  豚肉とキャベツの辛み炒め
【今日の献立】
*麦ご飯
*豚肉とキャベツの辛み炒め
*いんげんのやわらか煮
*三色サラダ
*玉葱と麩の味噌汁

 豚肉とキャベツの辛み炒め:豚肉は肉類の中で一番多くビタミンB1を含んでおり、糖質を分解して疲労や食欲不振、肩こりなどの解消に有効な食材です。キャベツは加熱すると甘みが生まれ、素材からのうまみで野菜がたっぷり味わえるヘルシーな一品です。。
▲top
  2012年9月11日(火)  タラのフライ
【今日の献立】
*麦ご飯
*タラのフライ
*じゃが芋と人参の含め煮
*もやしサラダ
*薩摩揚げと絹さやの味噌汁

 タラのフライ:魚のフライは思っていたより衣がかたくなってしまいました。
もう少し細かいパン粉でつくる等、調理上で食べやすい仕上がりになるように工夫したいと思います。

 じゃが芋 + 人参 = ビタミンCが有効に働きます。
▲top
  2012年9月12日(水)  豆腐ハンバーグ
【今日の献立】
*ロールパン
*豆腐ハンバーグ
*ジャーマンポテトサラダ
*フルーツ
*白菜と人参のスープ

 豆腐ハンバーグは、冷めてもやわらかくあっさりしています。
 じゃが芋 + ベーコン = 疲労を回復し、スタミナをつけてくれます。
▲top
  2012年9月13日(木)  餃子
【今日の献立】
*炒飯
*シャキシャキレタス中華あんかけ
*餃子
*白菜スープ
*洋なし

 フレッシュなレタスのシャキシャキした食感が、中華あんと相性ピッタリです。
レタスのビタミンEが血流をよくして高血圧予防に働きます。
▲top
  2012年9月14日(金)  松花堂弁当
【今日の献立】
*花型お赤飯
*天ぷら(きす・南瓜・ピーマン)
*野菜の煮物
*きゅうりと人参のみぞれ和え
*かき玉汁
*奈良漬

 明日は敬老会を控え祝い善も用意してあるので、
いつもと違う雰囲気を味わって頂きたいと思い、本日はお弁当の提供です。

 お弁当が机に並ぶとなんだか楽しい気分になり、
いつにも増して笑顔があふれる食事となりました^^
▲top
  2012年9月15日(土)  手まり寿司(祝い善)
【今日の献立】
*手まり寿司
*銀鮭の煮付け
*茶わん蒸し
*ほうれん草のごまよごし
*メロン

 手まり寿司はかわいらしく華やかな黄色の薄焼き玉子で包みました。
茶わん蒸しには麩を入れました。
おいしいおつゆがしみ込んでもちっとふわふわ美味しいです*^^*

ほうれん草 + ごま =ガン予防、血行促進
▲top
  2012年9月16日(日)  揚げ出しはんぺん豆腐
【本日の献立】
*ご飯
*揚げ出しはんぺん豆腐
*茹で豚と茄子の辛子酢味噌
*黄ピーマンの胡麻和え
*舞茸と卵のすまし汁

 豆腐にはんぺんを加えて形を整え揚げ、
海老のうま味も味わえる優しい味付けのあんをかけた
「揚げ出しはんぺん豆腐」はのどごしもよく美味しくて食べやすかったです^^

なす + 味噌 = 血液をきれいにしてサラサラ血液に
▲top
  2012年9月18日(火)  豚肉と春雨の中華炒め
【今日の献立】
*ご飯
*豚肉と春雨の中華炒め
*コールスローサラダ
*やわらか牛蒡煮
*大根とインゲン豆のすまし汁

 牛蒡はスジを感じないほど柔らかく仕上げています。
減塩も考えゴマの風味を生かし、甘辛く仕上げているのでご飯の進む一品です。

キャベツ + マヨネーズ = 貧血予防、肝機能強化、老化防止、健脳効果
▲top
  2012年9月19日(水)  鮭のラビゴットソース
【今日の献立】
*麦ご飯
*鮭のラビゴットソース
*洋菜ソテー
*胡瓜の甘酢漬け
*オニオンスープ

 ラビゴットソースは、酢、油、野菜のみじん切りをベースとしたソースです。
酢の爽やかな酸味により野菜がたくさん食べられ、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維を無理なく摂ることが出来ます。酢には疲労回復・ストレス解消などの効能があり、疲れの出やすいこの時期にぴったり。
 鮭と彩りのきれいな野菜を合わせて、食卓を華やかに!
▲top
  2012年9月20日(木)  鶏肉のゴマゴマ焼き
【今日の献立】
*ご飯
*鶏肉のゴマゴマ焼き
*胡瓜とみかんの酢の物
*小松菜のガーリック炒め
*里芋と白菜のスープ

 あっさりムネ肉が濃厚なごま風味あんとマッチした香ばしい一品です。
きゅうり + 酢 = ダイエット効果、血行促進
▲top
  2012年9月21日(金)  アジの南蛮漬け
【今日の献立】
*麦ご飯
*アジの南蛮漬け
*ヘルシー肉じゃが
*もやしと胡瓜の酢の物
*蒲鉾と絹さやのすまし汁

 あじは低エネルギーの魚で、味にくせがなく、魚嫌いの人でも食べやすい魚です。
南蛮漬けにレモンを加えるとレモンに含まれるビタミンCが油の酸化を防いでくれます。

 ヘルシー肉じゃがは油を使用せず、野菜をコトコト柔らかく煮て、
味付けも塩味を控えめに優しい味付けに仕上げています。
見た目は悪いかもしれませんが煮崩れたじゃが芋は、野菜のうま味たっぷりの
出し汁を吸って食べやすくとっても美味しいです^^
▲top
  2012年9月22日(土)  鶏モモソテー マスタードおろしあんかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*鶏モモソテー マスタードおろしあんかけ
*薩摩芋のレモン煮
*青梗菜と人参のお浸し
*カニカマと貝割れ大根のすまし汁

 鶏モモは味が濃くて旨味があり、良質のたんぱく質を多く含んでいます。
おいしく食べて、筋肉を落とさずにダイエットするのにも効果的です。
マスタードが淡白な素材を引き立てる、ヘルシーな一品です^^

薩摩芋 + レモン = 美肌を作り、ストレスも解消。食欲不振改善、老化防止
▲top
  2012年9月24日(月)  牛丼
【今日の献立】
*牛丼
*大豆のおろし和え
*薩摩芋とリンゴの甘煮
*おくらのすまし汁

 薩摩芋は胃腸の働きを高め体力強化に優れた野菜です。ビタミンCを豊富に含み、加熱にも破壊されにくいのが特徴です。りんごのペクチンと薩摩芋のビタミンCが抵抗力を高め免疫力強化に働くため、ウイルス感染の予防や回復に有効な食べ合わせになります。
 レーズンを加えるとさらに抗酸化力が免疫力を高めるので、今後入居者様に好みを効きながら取り入れて行きたいと思います。
▲top
  2012年9月25日(火)  タラの野菜あんかけ
【今日の献立】
*麦ご飯
*タラの野菜あんかけ
*オクラと山芋のおかか和え
*夏みかん缶
*麩と大根のお味噌汁

 タラの野菜あんかけ:低脂肪で抗酸化力の高い一品です。タラのビタミンAとにんじんのカロテン、干ししいたけのβーグルカンが体を酸化から守り生活習慣病の予防に有効に働きます。
▲top
  2012年9月26日(水)  親子煮
【今日の献立】
*ご飯
*親子煮
*ツナと茄子の甘味噌和え
*レタスとトマトの中華サラダ
*きのこの生姜風味汁

 鶏肉に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは、体内でメラトニンという物質を増やします。メラトニンは人をリラックスさせる作用があり、安らかな睡眠を与えてくれます。
▲top
  2012年9月27日(木)  ブリと白菜の中華風炒め
【今日の献立】
*麦ご飯
*ブリと白菜の中華風炒め
*野菜と春雨の和え物
*杏仁フルーツ

 辛味と香りのきいた中華味は、脂ののったぶりとよく合い、ごはんがすすみます。
みかんが入った杏仁豆腐のデザートも喜んで頂きました^^
▲top
  2012年9月28日(金)  チキンハンバーグ
【今日の献立】
*ご飯
*チキンハンバーグ
*大根とめかぶの酢の物
*アスパラガスの白和え
*カブのスープ

 アスパラガスの白和え:ごまを加えた和え衣にグリーンアスパラを加え絡めました。コクがあり食べやすい一品です。グリーンアスパラガスは疲労回復に役立つアミノ酸の一種のアスパラギン酸を含みます。また、穂先には毛細血管を丈夫にするルチンが含まれています。
▲top
  2012年9月30日(日)  焼き栗コロッケ
【今日の献立】
*ご飯
*焼き栗コロッケ キャベツと人参のマヨ和え添え
*里芋の煮ころがし
*白菜のポン酢和え
*あさりの味噌汁

 十五夜なので見た目にも楽しくなるよう、栗の形のコロッケです^^
本場中国産「天津甘栗」が、生地中約45%とたっぷり入ったコロッケ。
食物繊維強化、無着色パン粉使用。
 栗のほのかな甘みを感じるコロッケは食べやすく好評でした^^
▲top
Home